伊予郡(いよぐん)は、愛媛県(伊予国)の郡。
人口49,155人、面積121.97km²、人口密度403人/km²。(2024年12月1日、推計人口)。
以下の2町を含む。
伊余国造の領域を中心として建てられた。
『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の松前町全域のほか、下記の区域にあたる。
- 松山市の一部(西垣生町・東垣生町・余戸各町・保免各町・市坪各町・出合)
- 伊予市の一部(双海町各町・中山町各町・平岡・上唐川・両澤・鵜崎を除く)
知行
|
村数
|
村名
|
藩領
|
伊予松山藩
|
22村
|
北川原村、西高柳村[1]、上高柳村[2]、昌農内村、東古泉村[3]、西古泉村[3]、浜村[3]、筒井村[3]、横田村、大溝村、永田村[4]、恵久美村、大間村、鶴吉村、神崎村、出作村[5]、徳丸村、中河原村、保免村、余戸村[6]、垣生村[7]、市坪村
|
伊予大洲藩
|
3町 15村
|
灘町[8]、湊町[8]、三島町[8]、中村、森村、三秋村、本郡村、尾崎村、下唐川村、米湊村、上吾川村、下吾川村、下三谷村、上三谷村、上野村、宮下村、八倉村、釣吉村
|
伊予新谷藩
|
2村
|
市場村、稲荷村
|
松山藩・大洲藩
|
1村
|
黒田村[9]
|
大洲藩・新谷藩
|
1村
|
大平村
|
- 明治4年
- 明治5年
- 明治6年(1873年)2月20日 - 全域が愛媛県の管轄となる。
- 明治初年(3町43村)
- 黒田村が分割して北黒田村・南黒田村となる。
- 垣生村が分割して西垣生村・東垣生村となる。
- 明治10年(1877年) - 釣吉村が鶴吉村に合併。(3町42村)
- 明治11年(1878年)12月16日 - 郡区町村編制法の愛媛県での施行により、行政区画としての伊予郡が発足。「伊予下浮穴郡役所」が郡中湊町に設置され、下浮穴郡とともに管轄。
- 明治22年(1889年)12月15日 - 町村制の施行により、下記の町村が発足[10]。特記以外は現・伊予市。(1町9村)
- 南山崎村 ← 下唐川村、大平村、下浮穴郡両沢村、上唐川村(現・伊予市)、鵜崎村(現・伊予市、砥部町)
- 北山崎村 ← 三秋村、中村、市場村、森村、本郡村、三島町、尾崎村、稲荷村
- 郡中町 ← 灘町、湊町[町分]、米湊村[町分]、下吾川村[町分]
- 郡中村 ← 米湊村[村分]、上吾川村、湊町[村分]、下吾川村[村分の大部分]、南黒田村[一部]
- 南伊予村 ← 下三谷村、上三谷村、上野村、宮下村、八倉村
- 北伊予村 ← 横田村、徳丸村、出作村、中河原村、鶴吉村、永田村[大部分]、大溝村、東古泉村[大部分]、神崎村、恵久美村[一部]、浜村[一部](現・松前町)
- 岡田村 ← 西古泉村[大部分]、恵久美村[大部分]、大間村、北川原村、昌農内村、上高柳村、西高柳村、永田村[一部](現・松前町)
- 松前村 ← 北黒田村、浜村[大部分]、筒井村、下吾川村[村分の一部]、東古泉村[一部]、西古泉村[一部]、南黒田村[大部分](現・松前町)
- 垣生村 ← 西垣生村、東垣生村(現・松山市)
- 余土村 ← 余戸村、保免村、市坪村(現・松山市)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行により、伊予郡・下浮穴郡の各一部の区域をもって、改めて伊予郡が発足。原町村・砥部村・広田村・中山村・出淵村・下灘村・上灘村・佐礼谷村が本郡の所属となり、垣生村・余土村の所属郡が温泉郡に変更。(1町15村)
- 明治40年(1907年)1月1日 - 出淵村・中山村が合併し、改めて中山村が発足。(1町14村)
- 明治41年(1908年)10月1日 - 下灘村の一部(石畳)が喜多郡満穂村に編入。
- 大正10年(1921年)9月3日 - 上灘村が町制施行して上灘町となる。(2町13村)
- 大正11年(1922年)10月31日 - 松前村が町制施行して松前町となる。(3町12村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)4月1日
- 中山村が町制施行して中山町となる。(4町11村)
- 上灘町の一部が南山崎村に編入。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和3年(1928年)11月10日 - 砥部村が町制施行して砥部町となる。(5町10村)
- 昭和4年(1929年)3月15日 - 広田村の一部(栗田)が中山町に編入。
- 昭和15年(1940年)1月1日 - 郡中町・郡中村が合併し、改めて郡中町が発足。(5町9村)
- 昭和30年(1955年)
- 1月1日 - 南山崎村・北山崎村・郡中町・南伊予村が合併して伊予市が発足し、郡より離脱。(4町6村)
- 2月1日 - 中山町・佐礼谷村が合併し、改めて中山町が発足。(4町5村)
- 3月31日(4町1村)
- 砥部町・原町村が合併し、改めて砥部町が発足。
- 松前町・北伊予村・岡田村が合併し、改めて松前町が発足。
- 上灘町・下灘村が合併して双海町が発足。
- 昭和33年(1958年)11月1日
- 砥部町が伊予市の一部(鵜崎の一部[11])を編入。
- 中山町の一部(佐礼谷のうち平岡)を伊予市に編入。
- 平成17年(2005年)
- 1月1日 - 砥部町・広田村が合併し、改めて砥部町が発足。(4町)
- 4月1日 - 伊予市・中山町・双海町が合併して伊予市が発足。(2町)
- ^ 記載は高柳村西分。
- ^ 記載は高柳村上分。
- ^ a b c d 松前村1村として記載。
- ^ 記載は南江頸村。
- ^ 記載は神崎出作村。
- ^ 余戸村東分・余戸村西分に分かれて記載。
- ^ 垣生村東分・垣生村西分に分かれて記載。
- ^ a b c 郡中3町。無高のため「旧高旧領取調帳」には記載なし。読みはみなとまち、なだまち、みしまちょう。
- ^ 北黒田村(松山藩領)・黒田村(大洲藩領)に分かれて記載。
- ^ 読み方は「旧高旧領取調帳データベース」を参照。
- ^ 編入後の表記は砥部町「鵜ノ崎」。
先代 ------
|
行政区の変遷 - 1897年 (第1次)
|
次代 伊予郡(第2次、恒生村・余土村以外全域) 温泉郡(第2次、恒生村・余土村)
|
先代 伊予郡(第1次)・下浮穴郡の各一部
|
行政区の変遷 1897年 - (第2次・統合後)
|
次代 (現存)
|