伴善男

 
伴 善男
伴大納言絵詞に描かれた、伴善男と思われる人物
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 弘仁2年(811年
死没 貞観10年(868年
別名 伴大納言
墓所 兵庫県姫路市林田町
官位 正三位大納言
主君 淳和天皇仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 伴氏
父母 父:伴国道、母:不詳
兄弟 高道、経道、安道、国清、善男河男
不詳
中庸善魚善足、員助
テンプレートを表示

伴 善男(ともの よしお、弘仁2年〈811年〉- 貞観10年〈868年〉)は、平安時代初期から前期にかけての公卿参議伴国道の五男。官位正三位大納言伴大納言と呼ばれた。

経歴

[編集]

弘仁2年(811年)伴国道の五男として誕生。生誕地については父・国道の佐渡国配流中に生まれたとされるが、京で出生したとする説[1]、あるいは元来は佐渡の郡司の従者で後に伴氏の養子になったという説[2]がある。なお、大伴氏弘仁14年(823年)の淳和天皇(大伴親王)の即位に伴い、避諱のために伴氏と改姓している。

天長7年(830年)に校書殿官人に補せられ仁明天皇に近侍すると、その知遇を受け次第に重用されるようになる。承和8年(841年大内記、承和9年(842年蔵人式部大丞を経て、承和10年(843年従五位下右少弁讃岐権守に叙任された。

承和13年(846年)の善愷訴訟事件では、当時の事務慣例に沿って行った訴訟の取り扱いが律令に反するとして、左大弁・正躬王を始め同僚の5人の弁官全員を弾劾し失脚させる[3]。また、かつて大伴家持が所有し藤原種継暗殺事件の関与によって没収され、大学寮勧学田に編入されていた加賀国の100町余りの水田について、既に家持は無罪として赦免されているのに返還されないのは不当と主張し、強引に返還させたという[4]

その後は急速に昇進し、承和14年(847年)従五位上・蔵人頭兼右中弁、翌嘉祥元年(848年)には従四位下参議兼右大弁に叙任され公卿に列す。仁明朝では議政官として右衛門督検非違使別当・式部大輔を兼ねた。また、同年には 山崎橋の修復のために派遣された安倍安仁源弘に同行している[5]

嘉祥3年(850年文徳天皇の即位に伴い従四位上に昇叙すると、仁寿3年(853年正四位下斉衡元年(855年従三位と引き続き順調に昇進を続けた。またこの間、皇太后宮大夫・中宮大夫を兼帯する一方、右大臣藤原良房らと『続日本後紀』の編纂にも携わっている[6]

清和朝に入っても貞観元年(859年)正三位、貞観2年(860年中納言と累進し、貞観6年(864年)には大納言に至った。伴氏(大伴氏)の大納言への任官は、天平2年(730年)の大伴旅人以来約130年ぶりのことであった。

貞観8年(866年)閏3月、応天門が放火される事件が起こると、善男は左大臣源信が犯人であると告発した。源信の邸が近衛兵に包囲される騒ぎになったが、太政大臣藤原良房清和天皇への奏上により源信は無実とされた。8月になると応天門の放火は善男とその子であった中庸らの陰謀とする密告があり、拷問を受けたが、犯状否認のまま善男は犯人として断罪され[7][8]死罪とされたが、善男がかつて自分を抜擢してくれた仁明天皇のために毎年法要を行っていたという忠節に免じる形で罪一等を許されて流罪と決した。善男は伊豆国、中庸が隠岐国に流されたほか、伴氏・紀氏らの多くが流罪に処せられた(応天門の変[9]

配流後の消息はよく分かっていないが、貞観10年(868年)配所の伊豆で死去したという[9]

人物

[編集]

生まれつき爽俊(人品が優れている)な一方で、狡猾であり黠児(わるがしこい男)と呼ばれた。また、傲岸で人と打ち解けなかった。弁舌が達者で、明察果断、政務に通じていたが、寛裕高雅さがなく、性忍酷であったという。風貌は、眼窩深くくぼみ、もみあげ長く、体躯は矮小であった[10]

官歴

[編集]

注記のないものは『六国史』による。

系譜

[編集]

子孫

[編集]

伊豆市吉奈の善名寺には背銘に「伴氏二親生霊 善魚 善足」の文字が刻まれた仏像がある[9]。「石井系図」は善魚善足は善男の子と記しており、子孫は伊豆国の国司である大掾になっている[9]。善男の子孫は伊豆に土着し国衙に勤務する官人になったと推定されている[9]

脚注

[編集]
  1. ^ 日本三代実録』によると国道は延暦24年(805年)に恩赦により帰京したとされる。
  2. ^ 宇治拾遺物語』など
  3. ^ 『続日本後紀』承和13年11月14日条
  4. ^ 意見十二箇条
  5. ^ 安田政彦『災害復興の日本史』(吉川弘文館、2013年2月1日発行) p29、全国書誌番号:22196456
  6. ^ 『日本文徳天皇実録』斉衡2年2月17日条
  7. ^ 江談抄』によると、「伴中庸が自白した」と偽りを言って自白を迫ったところ、善男は観念して自白したという。
  8. ^ 実際は中庸単独の犯行で父の善男の知らぬところであったが、事件に激怒した清和天皇の意向で善男も連座したとする説もある(鈴木琢郎「摂関制成立史における「応天門の変」」『日本古代の大臣制』(塙書房、2018年) ISBN 978-4-8273-1298-0 (原論文:2015年))。
  9. ^ a b c d e 12 貴族が流された国伊豆”. 静岡県立中央図書館. 2022年1月4日閲覧。
  10. ^ a b c 『日本三代実録』貞観8年9月22日条
  11. ^ 佐伯有清『伴善男』(吉川弘文館、1986年)
  12. ^ a b c d e f g h i j k l 『公卿補任』
  13. ^ a b 「石井系図」『静岡県史』資料編4古代,1117頁

関連項目

[編集]