写真(国立国会図書館蔵) | |
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 | 文化8年2月28日(1811年3月22日) |
死没 | 元治元年7月11日(1864年8月12日)(53歳没) |
改名 | 国忠→啓 |
別名 | 受領名:修理、号:象山、子迪、子明 |
墓所 | 蓮乗寺 |
官位 | 贈正四位 |
主君 | 真田幸貫 |
藩 | 信濃国松代藩士 |
氏族 | 佐久間氏 |
父母 | 父:佐久間一学、母:まん(農民出身) |
妻 | 正室:勝順子(勝海舟の妹) |
子 | 三浦啓之助 |
佐久間 象山(さくま しょうざん / ぞうざん)は、江戸時代後期の松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家。通称は修理(しゅり)、諱は国忠(くにただ)、のちに啓(ひらき)、字は子迪(してき)、後に子明(しめい)と称した。位階は贈正四位(1889年)[1]。象山神社の祭神。象山神社の隣が生家で、長野県の史跡に指定されている。松代三山の一人。
『真武内伝』を著した竹内軌定によると佐久間家の祖は戦国時代の北信濃葛尾城主で武田信玄を2度にわたって破った名将として名高い村上義清に8,000石で仕えた佐久間大学という。大学の孫である与左衛門国政の時に松代藩の連枝(分家)である上野沼田藩3万石の藩主である真田信政の下で馬役を務めて250石を食んだ。その後、信政が真田信之の世継として松代藩を継いだため、国政も松代に移ったが間もなく家は絶えた。しかし岩間二郎左衛門清村の次男である岩間三左衛門国品が名跡を継いで佐久間と称して真田信弘に仕えて100石を食んだ[注 1]。 この国品が佐久間家中興の祖とされている。
しかし佐久間象山が自ら著した『佐久間氏略譜』によると家系は桓武平氏であり、桓武天皇の曾孫である高望王の末裔に佐久間家村がいた(安房国佐久間荘に居住したことから佐久間を姓にしたという)。家村には子がなく同族の和田朝盛を養子に迎えた。その朝盛から13代目の孫が佐久間盛次であり、その盛次の長男が尾張国の戦国大名として有名な織田信長に仕えた盛政である。盛次の4男で盛政の実弟である勝之は信濃長沼藩で1万3,000石を領したが罪を得て改易された。この勝之の家臣に岩間又兵衛清重という400石取りがいて勇気も才能もあったので勝之の兄である安政の娘婿になった。しかし清重には男子がなかったため、鶴田清右衛門の子の与作を養子に迎え、その孫が前述した佐久間国品にあたるという[3]。だが国品に男子がなかったため、林覚左衛門の子の幾弥を婿養子に迎えた。だが、その子の岩之進が夭折したため佐久間家は改易された。しかし松代藩は国品の長年の功績を評価して国品の甥である村上彦九郎の息子である彦兵衛国正を養子にして家名を再興させ5人扶持とした(のちに5両5人扶持)。しかし国正にも子がなく、松代藩士であった長谷川千助善員の次男である佐久間一学国善を養子にして家督を継がせた。この国善が佐久間象山の実父である[4]。
このように『真武内伝』と『佐久間氏略譜』では家系やその経歴が大いに異なりどちらを信ずべきかは不明である。佐久間家の菩提所を調査した大平喜間太は国品以前の墓所が一基もないことから国品以前の家系には多くの疑問があり信を置くに足らないとしている[5]。
象山の父・国善の父である長谷川善員は斎藤仁左衛門の次男であり、この斎藤家は越後国の上杉謙信に仕えて「越後の鍾馗」と謳われた斎藤朝信を祖としており、象山の書状によると国善は朝信から数えて6代の孫であり、象山は7代目の孫であると称している[注 2]。
文化8年(1811年)2月28日、信濃松代藩士・佐久間一学国善の長男として信濃埴科郡松代字浦町で生まれる[注 3]。
前述したように佐久間家は5両5人扶持という微禄であったが、父は藩主の側右筆を務め、卜伝流剣術の達人で藩からは重用されていた。母は松代城下の東寺尾村に住む足軽の荒井六兵衛の娘でまんといい、国善の妾に当たる。象山は父が50歳、母が31歳の時に生まれた男児であったが、養子続きの佐久間家では久しぶりの男児だったため国善は大変喜び、将来に大きな期待をかけるつもりで詩経の「東に啓明あり」から選んで幼名を啓之助と名づけたという[8]。
門下生だった久保茂によると、象山は5尺7寸から8寸(約175cm)くらいの長身で筋骨逞しく肉付きも豊かで顔は長く額は広く、二重瞼で眼は少し窪く瞳は大きくて炯炯(けいけい)と輝きあたかも梟の眼のようであった[9]ため子供のころはテテツポウ(松代における梟の方言)と渾名された。
象山の烏帽子親は窪田岩右衛門馬陵恒久という郷里の大先輩で藩儒を務め、象山の才能を高く評価した人物である[注 4]。
1824年、藩儒の竹内錫命に入門して詩文を学び、1826年、佐藤一斎の門下生であった鎌原桐山に入門して経書を学んだ。また同年、藩士の町田源左衛門正喜に会田流の和算を学び、象山は数学を「詳証術」と称したという。また水練を河野左盛から学んだ。この中で最も象山に影響を与えたのは鎌原桐山だったという[11]。
文政11年(1828年)、家督を継いだ[12]。天保2年(1831年)3月に藩主の真田幸貫の世子である真田幸良の近習・教育係に抜擢された。だが高齢の父に対して孝養ができないとして5月に辞任している[13]。しかし幸貫は象山の性格を癇が強いとしつつも才能は高く評価していた。20歳の時、象山は漢文100篇を作って鎌原桐山に提出すると、桐山ばかりか幸貫からも学業勉励であるとして評価されて銀3枚を下賜されている。
天保3年(1832年)4月11日、藩老に対して不遜な態度があったとして幸貫から閉門を命じられた。これは3月の武芸大会で象山が国善の門弟名簿を藩に提出した所、序列に誤りがあるとして改めるように注意を受けたにもかかわらず、象山は絶対に誤りなしとして自説を曲げなかったため、長者に対して不遜であるとして幸貫の逆鱗に触れたものである[14]。この閉門の間に国善の病が重くなったため、幸貫は8月17日付で象山を赦免した。国善はその5日後に死去している。
天保4年(1833年)11月に江戸に出て、当時の儒学の第一人者・佐藤一斎に詩文・朱子学を学び[15]、山田方谷と共に「佐門の二傑」と称されるに至る。ただ、当時の象山は、西洋に対する認識は芽生えつつあったものの、基本的には「伝統的な知識人」であった。天保10年(1839年)には江戸の神田於玉ヶ池で私塾「象山書院」を開いているが、ここで象山が教えていたのは儒学だった。
天保13年(1842年)、象山が仕える松代藩主真田幸貫が老中兼任で海防掛に任ぜられると象山は顧問に抜擢され、アヘン戦争 (1840 - 42) での清とイギリスとの混沌した海外情勢を研究することとなり、魏源『海国図志』などを元に『海防八策』を上書、さらにこれを機に蘭学の修得の必要に目覚め、弘化元年(1844年)、オランダ語をはじめ、オランダの自然科学書、医書、兵書などの精通に努めた。これにより主君幸貫から洋学研究の担当者として白羽の矢を立てられ、象山は塾を閉じ江川英龍の下で兵学を学ぶことになる。
江川は象山のことを嫌っていたようである。洋式砲術を使った戦略を短期間で習得することは江川の「伝授」「秘伝」といった旧来の教育方法では支障があった。このため象山は、意を汲んだ同じ高島流の下曽根信敦から文書を借り学習を進めた。象山の教育に対する態度は近代的で、自分が書物から学んだことは、公開を基本とした。象山自身の門弟から「免許皆伝」を求められた時も、その必要がないことを説明した上で断っている。
学問に対する態度は、小林虎三郎へ送った次の文書からも窺うことができる。
- 宇宙に実理は二つなし。この理あるところ、天地もこれに異なる能わず。
- 鬼神もこれに異なる能わず。百世の聖人もこれに異なる能わず。
- 近来西洋人の発明する所の許多の学術は、要するに皆実理にして、
- まさに以って我が聖学を資くる足る。
しかし真理に忠実であろうとする象山の態度は、当時の体制および規範から見れば誤解を受ける要因ともなった。
象山は大砲の鋳造に成功し西洋砲術家としての名声を轟かすと、蘭学を背景に、ガラスの製造や地震予知器の開発に成功し、さらには牛痘種の導入も企図していたという。嘉永4年(1851年)には、再び江戸に移住して木挽町に「五月塾」を開き、砲術・兵学を教えた。ここに勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬ら後の俊才が続々と入門している[16]。
嘉永6年(1853年)にペリーが浦賀に来航した時も、象山は藩の軍議役として浦賀の地を訪れた。この報告は江戸幕府老中阿部正弘に『急務十条』として奏上され、この機に松陰に暗に外国行きを勧めたとされる[16]。嘉永6年6月4日、浦賀に急行し、6月6日まで滞在し、同地で門人の吉田松陰・津田真道らと和戦の得失を論議した[17]。
嘉永7年(1854年)、門弟の吉田松陰が再び来航したペリーの艦隊で密航を企て失敗するという事件を起こした。松陰から相談をもちかけられた象山もこの事件に連座し、伝馬町牢屋敷に入獄する羽目となり、さらにその後は文久2年(1862年)まで、松代での蟄居を余儀なくされる。
元治元年(1864年)、象山は一橋慶喜に招かれて上洛し、慶喜に公武合体論と開国論を説いた。しかし当時の京都は尊皇攘夷派の志士の潜伏拠点となっており、「西洋かぶれ」という印象を持たれていた象山には危険な行動であった(しかも京都の街を移動する時に供も連れなかった)。7月11日、三条木屋町で前田伊右衛門、河上彦斎等の手にかかり暗殺される。享年54。
現在、暗殺現場には遭難之碑が建てられている。象山の墓は主君真田家の菩提寺である妙心寺の塔頭・大法院にある。
象山の号は松代にある黄檗宗寺院・象山恵明禅寺にちなんだとされる。
明治以降、その呼称については、一般に「しょうざん」、地元・長野県では「ぞうざん」と呼ばれていた。長野県県歌「信濃の国」でも、地域の偉人「ぞうざん・さくま」先生として歌いこまれている。 このため信濃教育会が読み方を統一したいとして昭和9年(1934年)に『増訂象山全集』(5巻)を出版するにあたって「ぞうざん」と決定し、当時の文部省にもこのまま届け出てしまった[24]。 だがこれは地域の俗説を重視した誤りであり識者を納得せしめるものではなかったという。
象山は生前どう呼ばれていたのか未だに定まっていないが、当時も今と同じように「しょうざん」とも「ぞうざん」とも呼ばれていたとされる。