さわらし 佐原市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
廃止日 | 2006年3月27日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 佐原市、小見川町、山田町、栗源町 → 香取市 | ||||
現在の自治体 | 香取市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 千葉県 | ||||
市町村コード | 12209-2 | ||||
面積 | 119.88km2 | ||||
総人口 |
47,244人 (2006年2月1日) | ||||
隣接自治体 |
香取郡:神崎町、大栄町、栗源町、小見川町 茨城県:潮来市、稲敷市 、神栖市 | ||||
市の木 | ポプラ | ||||
市の花 | アヤメ | ||||
佐原市役所 | |||||
所在地 |
〒287-8501 千葉県佐原市佐原ロ2127 | ||||
座標 | 北緯35度53分52秒 東経140度29分57秒 / 北緯35.89772度 東経140.49925度座標: 北緯35度53分52秒 東経140度29分57秒 / 北緯35.89772度 東経140.49925度 | ||||
ウィキプロジェクト |
佐原市(さわらし)は、千葉県の北東部に存在した市。2006年3月27日に香取郡栗源町、小見川町、山田町と合併し、香取市となった。古くから水郷の町として栄え、市街地の小野川沿いには小江戸とも呼ばれる当時の町並みが残っている。また伊能忠敬の養子婿先の地でもあり、地図の町としても有名である。利根川を挟んで茨城県と接しており、東京から70km圏、千葉市から50km圏にあり、成田国際空港から15km圏に位置している。
古代の佐原の生活を示すものとして、下小野貝塚(縄文中期)、大倉南貝塚(縄文後期)、橋替貝塚(縄文後期)などが発見されている。また、牧野と津宮では丸木舟が見つかっている。全体的な遺跡の分布としては、市の東部(香取地区以東)および西部(大戸神社周辺〜西和田)に多い。生活はその土地によって異なるが、沿岸部では香取海での漁猟が中心と推定される。
飛鳥時代、佐原は下総国の香取郡・海上郡に属すことになった。また、香取郡は649年(大化5年)、香取神宮の神郡となった。
鎌倉時代になると、香取神宮と大戸に荘園ができた。また、各地で定期市が開かれるようになった。特に香取神宮付近は門前町としてひらけた。
近世初頭に徳川家康は矢作(四万石)に譜代家臣の鳥居元忠を配した。元忠は岩ヶ崎城の築城に着手したが、伏見城での元忠の死などにより、結局完成を見ずに廃城となった。その後は分割され、幕府直轄領や旗本領・大名領が混在している(ただし大名領となった土地は少ない)。江戸後期になると、小野川周辺は利根川舟運の中継地として栄えるようになった[1]。
第二次大戦中の1945年(昭和20年)住民によるアメリカ軍兵士に対する私刑殺害事件を起こした(能崎事件)。
佐原市の歴史は古く、古代から香取神宮が鎮座し神官の祭典の時に使用する土器、「浅原(さわら)」を造って納めていたので「サワラ」という地名がついたともいわれている。「サワラ」という地名は「浅原」、「左原」、「砂原」、「沙原」などとも書かれるが、建保6年(1218年)の古文書に「佐原」という文字が最初に登場する。なお、「佐原」を「サワラ」と読むのは珍しいほうであり、「サハラ」と読み間違われる場合がある。
佐原市市域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 旧佐原市市域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足[2][3]。
|
1890年(明治23年) | 5月23日 | 相根村が改称し香西村になる。 |
1897年(明治30年) | 5月5日 | 香取村が町制を施行し、香取町となる。 |
1899年(明治32年) | 4月1日 | |
1913年(大正2年) | 香西村の一部(牧野)は佐原町に編入。 | |
1951年(昭和26年) | 3月15日 | 佐原町・香取町・東大戸村・香西村が合併し佐原市が発足。 |
1955年(昭和30年) | 2月11日 | 佐原市は瑞穂村・新島村・津宮村・大倉村に編入。 |
2006年(平成18年) | 3月27日 | 佐原市は小見川町、山田町、栗源町とともに合併して香取市が発足され、佐原市は消滅。 |
佐原市市域の変遷表 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |||
佐原村 | 明治21年 佐原町 |
佐原町 | 佐原町 | 昭和26年3月15日 佐原市 |
平成18年3月27日 香取市 |
香取市 | |||
佐原新田の一部 | |||||||||
篠原村 | |||||||||
中島村 | |||||||||
中洲村 | |||||||||
西代村字笄島 | |||||||||
牧野村 | 相根村 | 大正2年 佐原町に編入 | |||||||
大根村 | 明治23年5月23日 香西村に改称 | ||||||||
大崎村 | |||||||||
観音村 | |||||||||
長山村 | |||||||||
本矢作村 | |||||||||
福田村 | |||||||||
伊地山村 | |||||||||
与倉村 | |||||||||
鳥羽村 | |||||||||
香取村 | 香取村' | 明治30年5月5日 町制 | |||||||
吉原村 | |||||||||
多田村 | |||||||||
新市場村 | |||||||||
新部村 | |||||||||
釜塚村 | |||||||||
返田村 | |||||||||
下小野村 | |||||||||
丁子村 | |||||||||
明治9年 九美上村 | |||||||||
大戸村 | 東大戸村 | 明治32年4月1日 東大戸村 | |||||||
大戸川村 | |||||||||
山之辺村 | |||||||||
森戸村 | |||||||||
片野村 | |||||||||
上小川村 | |||||||||
関村 | |||||||||
新寺村 | |||||||||
玉造村 | |||||||||
川尻村 | 本新島村 の一部 | ||||||||
野間谷原村 | |||||||||
大戸村の新田 | |||||||||
飯島村の一部 | |||||||||
石納村の一部 | |||||||||
堀之内村 | 瑞穂村 | 瑞穂村 | 昭和30年2月11日 佐原市に編入 | ||||||
谷中村 | |||||||||
鴇崎村 | |||||||||
西坂村 | |||||||||
寺内村 | |||||||||
和田村 | 明治3年 西和田村 | ||||||||
西部田村 | |||||||||
八筋川村の一部 | 新島村 の一部 |
明治32年4月1日 新島村 | |||||||
大島村の一部 | |||||||||
三島村の一部 | |||||||||
境島村の一部 | |||||||||
扇島村 | |||||||||
加藤洲村 | |||||||||
磯山村 | |||||||||
附洲新田 | |||||||||
公官洲新田 | |||||||||
津宮村 | 津宮村 | 津宮村 | |||||||
大倉村 | 大倉村 | 大倉村 | |||||||
丁子村字丁子新田 |
特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[4]。
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 坂本斉一 | 1951年(昭和26年)4月23日 | 1955年(昭和30年)4月 | |
2 | 坂本官蔵 | 1955年(昭和30年)5月1日 | 1959年(昭和34年)4月30日 | |
3 | 小森鍾吉 | 1959年(昭和34年)5月1日 | 1967年(昭和42年)4月30日 | |
4 | 宇井隻平 | 1967年(昭和42年)5月1日 | 1979年(昭和54年)4月30日 | |
5 | 鈴木全一 | 1979年(昭和54年)5月1日 | 1987年(昭和62年)4月30日 | |
6 | 宇井隻平 | 1987年(昭和62年)5月1日 | 1991年(平成3年)4月30日 | |
7 | 鈴木全一 | 1991年(平成3年)5月1日 | 2003年(平成15年)4月30日 | |
8 | 岩瀬良三 | 2003年(平成15年)5月1日 | 2006年(平成18年)3月26日 | 廃止 |