『佩文韻府』(はいぶんいんぷ)は、中国清代の蔡升元らが康熙帝の勅を奉じて編纂した韻書、106巻。補遺である汪灝ら撰の韻府拾遺(いんぷしゅうい)106巻と共に用いられる。前者が1711年(康熙50年)、後者が1720年(康熙59年)の成立。
内容は、経・史・子・集の四部の書物から、2~4字の語彙を集めて来て、末尾の字の韻母によって平水韻の106韻に分類排列し、なおかつその語彙の出典を注記したものである。「韻府拾遺」では、「佩文韻府」には欠けていたものを補足している。
「佩文」とは、康熙帝の書斎名である。
編纂上は、まず、元の陰時夫撰『韻府群玉』および明の凌稚隆撰『五車韻瑞』という先行する韻書から語彙を集めたため、この二書にある語彙は、「韻藻」として最初に掲げ、それ以外のものは、「増」として後に記している。
元来は、漢詩の作詩の便に供せられたものではあるが、中国古典の語彙の出典を検索する上で、大変に便利な書物である。ただし、末字の韻によって検索する必要があり、平水韻を知らない現代人には不便である。
刊本としては、清朝内府武英殿本、海山仙館本、1889年(光緒15年)活字本があり、日本では、大槻如電の索引が付された吉川弘文館活字本(1908年(明治41年))がある。