八戸航空基地正門 | |||||||
IATA: HHE - ICAO: RJSH | |||||||
概要 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
国・地域 | 日本 | ||||||
所在地 |
青森県 八戸市大字河原木字八太郎山官地 | ||||||
種類 | 軍用 | ||||||
所有者 | 防衛省 | ||||||
運営者 | 海上自衛隊 | ||||||
開設 | 1941年 | ||||||
所在部隊 | 第2航空群 | ||||||
標高 | 46 m (150 ft) | ||||||
座標 | 北緯40度33分07秒 東経141度28分02秒 / 北緯40.55194度 東経141.46722度 | ||||||
地図 | |||||||
空港の位置 | |||||||
滑走路 | |||||||
| |||||||
リスト | |||||||
空港の一覧 |
八戸航空基地(はちのへこうくうきち、JMSDF Hachinohe Air Base)は、青森県八戸市大字河原木字八太郎山官地に所在する、海上自衛隊の基地である。八戸飛行場とも呼ばれる。
当基地には第2航空群司令部があり、対潜哨戒機P-3Cを運用して、北日本海域の哨戒を行っている。固定翼機の離着陸可能な海上自衛隊航空基地としては日本最北端であり、冬期にはオホーツク海上で流氷観測を行っていることでも知られている。
陸上自衛隊八戸駐屯地・八戸演習場に隣接しており、陸自第9飛行隊も駐屯しているため、ICAO空港コード上では同一であるが、実際は別個に運用されており、滑走路もそれぞれにある。在日米軍と航空自衛隊が共同使用している三沢飛行場がすぐ近くにあり、時々、米軍機が天候不順・故障・燃料不足・三沢飛行場の混雑などを理由に緊急着陸を行っている。
なお1965年から1975年までの間、民間航空機が就航する共用空港であった。
出典:[2]
1965年、三沢飛行場での民間機共用が米軍の保安上の理由から中止されて八戸飛行場に移転。共用空港となる。
日本国内航空が、羽田空港-八戸空港-丘珠空港線を開設した[8]。その後、羽田空港-八戸空港の区間が増便されたのち、1971年に日本国内航空と東亜航空の合併により東亜国内航空が発足、同社の路線[9]となる。
1975年、民間航空路線が三沢飛行場に戻り、民間共用が終わる。