『剪灯新話』(剪燈新話、せんとうしんわ)は、中国の明代に著された怪異小説集である。撰者は瞿佑(くゆう)。自序によれば、旧来の題名では『剪灯録』(せんとうろく)と称し、撰述されたときは40巻あったとする[1]。
日本で慶長・元和年間に翻刻されていたものは、4巻20編及び附録1編、計21編であるが、1725年に完成した『古今圖書集成』で《閨媛典》に『寄梅記』が増補され[2]、現存する完本は4巻、各巻5編及び附録2編で計全22篇となっている。1378年(洪武11年)ごろの成立[3]とされる。
各時代の怪異譚を記しているが、宋代の白話小説の流行で衰微しつつあった文言小説[4]、すなわち唐代の伝奇小説の影響を強く受けて書かれている[5]。中でも艶情を記すことに優れ、幽玄なさまを流麗な筆致で描写している。また瞿佑は若いころから詩名があり、そのため作品中に四六駢儷文で書かれた美文の詩が多い。 この作品集は後の明代の小説に影響を与え、李禎の『剪灯余話』[6](1420年頃)や邵景瞻[7]の『覓燈因話』[8](べきとういんわ、1592年)などの追従作を生んだ。『三言二拍』や明代の戯曲に影響を与え、清初の『聊斎志異』[9]にも影響を与えた。また、日本にも伝来し[10]江戸時代の文学に多大な影響を与えた。
しかし中国では本書は非常に流行し、真似をするものが後を絶たなかったことから禁書の扱いを受けてしまった。このため清代には断片しか残存しなくなっていた。
中華民国建国後に董康が日本の内閣文庫で発見した「慶長元和活字本」(1596年 - 1622年)を撮影して持ち帰り、1917年に中国で「剪燈新話四巻、校日本慶長活字本、丁巳仲夏誦芬室開版」として刊行した[11]。
初めに挙げられるものとして『奇異雑談集』(きいぞうだんしゅう)[12]があり、これに『剪灯新話』から3篇[13]が翻訳されている。次に、池田正式『霊怪艸』(れいかいそう、あやしぐさ)[14]には『剪灯新話』から8篇が翻訳されている。
江戸文学で、大きな影響が顕著ものは浅井了意の『御伽婢子[15]』13巻68篇(1666年、瓢水子松雲処士名義で上梓)である。
( )内は『剪灯新話』の元作品掲載書名[16]。
同じく浅井了意『狗張子』は未完で、没後の1692年刊行であるが、これにも『剪灯新話』からの翻案が収録されている。[17]
その他、林羅山 『怪談全書』 (1688年) 巻第四の六 に『金鳳釵記』が、都賀庭鐘 『英草子』(1749年)には『牡丹燈記』末段の翻案が、上田秋成 『雨月物語』の『浅茅が宿』(『愛卿伝』の翻案)、『吉備津の罐』(『牡丹燈記』から着想)などがある。後の時代の三遊亭圓朝の落語 『牡丹灯籠』は、これらの影響を受けた作品として著名である。[18][19]
秋吉久紀夫「原『剪燈新話』の刊期」『中国文学論集』第7巻、九州大学中国文学会、28-38頁、1978年6月。CRID 1390009224762561920。doi:10.15017/9784。hdl:2324/9784。ISSN 0286-3715 。