この項目では、音楽アルバムについて説明しています。漫画家については「千之ナイフ 」をご覧ください。
蜷川幸雄 の著書「千のナイフ、千の目」とは異なります。
GLAY の「千ノナイフガ胸ヲ刺ス」とは異なります。
『千のナイフ 』(せんのナイフ、Thousand Knives )は、1978年 10月25日 に日本コロムビア から発売された坂本龍一 の1作目のオリジナルアルバム及び楽曲。タイトルはベルギー の詩人 アンリ・ミショー がメスカリン 体験を記述した書物『みじめな奇蹟 (フランス語版 ) 』冒頭の一節より。
担当ディレクターによるとレコーディング は、日本コロムビアの第4スタジオで延べ339時間を費やした[ 1] 。当時の坂本は、昼間にスタジオ・ミュージシャンをこなし、夜12時から朝までこのアルバムを作成。何か月もかかったが、寝なくても平気だったと回想している[ 2] 。
コンピュータ・オペレーターは松武秀樹 が担当。その他ギターで渡辺香津美 、カスタネットで山下達郎 が参加。初回プレスはわずか500枚だった[ 3] 。売上は200枚で、残りの200枚は返品された[ 1] 。16分音符の「ハネ方」を数学的に計算した痕跡が残っている[ 4] 。
本作発売に伴い、1978年10月25・26日に東京・六本木のピットインで「千のナイフ発売記念ライヴ[ 5] 」が開催された。
初発売時のレコード帯 には、以下のキャッチコピー が記載されていた。
そして今、 すべては透明になった。 滅亡の時を前にして。 現在最も進んだセッションプレイヤー、 アレンジャーとして活躍する鬼才 坂本龍一が、11台のシンセサイザーと コンピューターを駆使して織りなす壮大な リューイチ・サウンド。今ここにベールをぬぐ。
ジャケット写真のスタイリストは後に坂本と共にYMOのメンバーとなる高橋幸宏 が担当。長髪にヒゲ[ 6] にTシャツという、ファッションとは無縁な風貌だった坂本に、ジョルジオ・アルマーニ のジャケットにリーバイス 501ジーンズというスタイリングで、坂本に対し周囲が持っていたイメージを一変させた。
ライナーノーツは、坂本のほか、林光 、細野晴臣 が寄稿。細野は自らのコンセプト「イエローマジック」に絡めた文を掲載している。
千のナイフ THOUSAND KNIVES – (9分34秒)
坂本のヴォコーダー (KORG VC-10)による毛沢東 の詩 (1965年に毛沢東が井崗山 を訪問したときに作成した「水調歌頭 重上井岡山」)の朗読で幕を開け、印象的な響きの和音 が平行移動するイントロへとつながる。イントロ後の速いパッセージ部分のメロディーの音色は大正琴 のシミュレート。坂本はレゲエ や賛美歌 、ハービー・ハンコック の「Speak Like A Child」にインスパイアされたと発言している。ギターソロは渡辺香津美 。
後にYMO もライブで演奏しており、1981年 発表のYMOのアルバム『BGM 』にてセルフカバー 。
坂本のコンサートツアー『トリオ・ワールド・ツアー・1996』では、ピアノ三重奏 のアレンジで演奏された。
2002年 にリリースされた『US 』では冒頭の詩の朗読とフェードアウト部分がカットされている。2005年 9月28日 リリース『/05 』ではピアノ連弾 にアレンジされたヴァージョンが収録されている。
ISLAND OF WOODS – (9分50秒)
浜口茂外也 によるブラジル のバードホイッスルによる鳥の声や、アナログシンセで模された森の具体音等が曲の全般を支配している。中間部では心臓の鼓動、犬の鳴き声をシミュレートして表現。最後は波の音で終わる。
GRASSHOPPERS – (5分16秒)
高橋悠治 とのピアノ デュオ[ 7] 。6拍子の印象的なメロディー部と3拍子の即興演奏 部からなる。
新日本電子的民謡 DAS NEUE JAPANISCHE ELEKTRONISCHE VOLKSLIED – (8分05秒)
その名のとおり、坂本流民謡 を目指し作られたが、後に「あの曲は民謡でもなんでもない。完全な西洋音楽 」なる趣旨の坂本自身の発言がある。初期YMOのライヴで演奏された。
山下達郎 がカスタネットで参加している。当時、坂本はスタジオ・ミュージシャンとして山下の作品やライブに数多く関わっており、親交があったため、山下はこのアルバムの制作過程をほぼ毎日のように見学している中で「カスタネットでも…」と依頼されたもので、正式なオファーを受けてのものではない。
PLASTIC BAMBOO – (6分31秒)
16分音符のウラにアクセントがある、クネクネした独特なメロディーが特徴。初期YMOのライヴで演奏された。
THE END OF ASIA – (6分21秒)
曲名は“アジアの終焉”ではなく、“アジアの果て”を意味する[ 注釈 1] 。コーダ は文革 期に事実上の中国 国歌 だった「東方紅 」が参照されている。
ギターソロは渡辺香津美。
後にYMO のライヴにおける主要なレパートリーのひとつとなり、YMOのアルバム『増殖 』でセルフカバー。
Chronological Collection 1978-1981 (Columbia Years)[ 編集 ]
※コロムビア時代のアルバムを集めた『Chronological Collection 1978-1981 (Columbia Years) 』では、曲順がLP版のA面とB面が入れ替わった形に変更されている。
DAS NEUE JAPANISCHE ELEKTRONISCHE VOLKSLIED
PLASTIC BAMBOO
THE END OF ASIA
THOUSAND KNIVES
ISLAND OF WOODS
GRASSHOPPERS
Produced, Composed, Orchestrated and Performed by Ryuichi Sakamoto
Moog III-C with Roland MC-8 Micro Composer / Poly Moog / Mini Moog / Micro Moog / Obertheim Eight Voice Polyphonic with Digital Programmer / ARP Odyssey / KORG PS-3100 Polyphonic / KORG VC-10 Vocorder / KORG SQ-10 Analog Sequencer / Syn-Drums / Acoustic Piano / Marimba: Ryuichi Sakamoto
Special Credits Computer Operation / Synthesizer Programming Assistance: Hideki Matsutake
Castanets: Tatsuro Yamashita
Recorded Date: 1978.4/10-7/27 Nippon Columbia 1,2,4 Studio
Recording Engineer: Toshihiko Takahashi
Mixed by Toshihiko Takahashi, Ryuichi Sakamoto
^ 時を前後して作られた細野晴臣作曲の「ウォリー・ビーズ 」は偶然にもこの曲と同じメロディを持つ。
日本コロムビア
その他
シングル
アルバム
オリジナル リミックス ライブ セルフカバー ベスト コンピレーション BOX セレクション トリビュート その他 サウンドトラック
楽曲 ユニット 関連人物 関連項目
カテゴリ