啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。二月節(旧暦1月後半から2月前半)。「啓」は「開く」、「蟄(なお、チツは慣用音で、漢・呉音はチフ・ヂフ)」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意味で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意を示す。春の季語でもある。
現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月5日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から5/24年(約76.09日)後で3月8日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の春分前日までである。
大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。『暦便覧』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されている。
定気法による啓蟄の瞬間(世界時、UT)と、日本・中国での啓蟄日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[1][2]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。
年 | 日時 (UT) | 日本 | 中国 |
---|---|---|---|
1966年 | 3月6日00:51 | 3月6日 | 3月6日 |
1967年 | 3月6日06:42 | 3月6日 | 3月6日 |
1968年 | 3月5日12:18 | 3月5日 | 3月5日 |
1969年 | 3月5日18:11 | 3月6日 | 3月6日 |
1970年 | 3月5日23:58 | 3月6日 | 3月6日 |
1971年 | 3月6日05:35 | 3月6日 | 3月6日 |
1972年 | 3月5日11:28 | 3月5日 | 3月5日 |
1973年 | 3月5日17:13 | 3月6日 | 3月6日 |
1974年 | 3月5日23:07 | 3月6日 | 3月6日 |
1975年 | 3月6日05:06 | 3月6日 | 3月6日 |
1976年 | 3月5日10:48 | 3月5日 | 3月5日 |
1977年 | 3月5日16:44 | 3月6日 | 3月6日 |
1978年 | 3月5日22:38 | 3月6日 | 3月6日 |
1979年 | 3月6日04:20 | 3月6日 | 3月6日 |
1980年 | 3月5日10:17 | 3月5日 | 3月5日 |
1981年 | 3月5日16:05 | 3月6日 | 3月6日 |
1982年 | 3月5日21:55 | 3月6日 | 3月6日 |
1983年 | 3月6日03:47 | 3月6日 | 3月6日 |
1984年 | 3月5日09:25 | 3月5日 | 3月5日 |
1985年 | 3月5日15:16 | 3月6日 | 3月5日 |
1986年 | 3月5日21:12 | 3月6日 | 3月6日 |
1987年 | 3月6日02:54 | 3月6日 | 3月6日 |
1988年 | 3月5日08:47 | 3月5日 | 3月5日 |
1989年 | 3月5日14:34 | 3月5日 | 3月5日 |
1990年 | 3月5日20:19 | 3月6日 | 3月6日 |
1991年 | 3月6日02:12 | 3月6日 | 3月6日 |
1992年 | 3月5日07:52 | 3月5日 | 3月5日 |
1993年 | 3月5日13:43 | 3月5日 | 3月5日 |
1994年 | 3月5日19:38 | 3月6日 | 3月6日 |
1995年 | 3月6日01:16 | 3月6日 | 3月6日 |
1996年 | 3月5日07:10 | 3月5日 | 3月5日 |
1997年 | 3月5日13:04 | 3月5日 | 3月5日 |
1998年 | 3月5日18:57 | 3月6日 | 3月6日 |
1999年 | 3月6日00:58 | 3月6日 | 3月6日 |
2000年 | 3月5日06:43 | 3月5日 | 3月5日 |
2001年 | 3月5日12:32 | 3月5日 | 3月5日 |
2002年 | 3月5日18:28 | 3月6日 | 3月6日 |
2003年 | 3月6日00:05 | 3月6日 | 3月6日 |
2004年 | 3月5日05:56 | 3月5日 | 3月5日 |
2005年 | 3月5日11:45 | 3月5日 | 3月5日 |
2006年 | 3月5日17:29 | 3月6日 | 3月6日 |
2007年 | 3月5日23:18 | 3月6日 | 3月6日 |
2008年 | 3月5日04:59 | 3月5日 | 3月5日 |
2009年 | 3月5日10:48 | 3月5日 | 3月5日 |
2010年 | 3月5日16:46 | 3月6日 | 3月6日 |
2011年 | 3月5日22:30 | 3月6日 | 3月6日 |
2012年 | 3月5日04:21 | 3月5日 | 3月5日 |
2013年 | 3月5日10:15 | 3月5日 | 3月5日 |
2014年 | 3月5日16:02 | 3月6日 | 3月6日 |
2015年 | 3月5日21:56 | 3月6日 | 3月6日 |
2016年 | 3月5日03:44 | 3月5日 | 3月5日 |
2017年 | 3月5日09:33 | 3月5日 | 3月5日 |
2018年 | 3月5日15:28 | 3月6日 | 3月5日 |
2019年 | 3月5日21:10 | 3月6日 | 3月6日 |
2020年 | 3月5日02:57 | 3月5日 | 3月5日 |
2021年 | 3月5日08:53 | 3月5日 | 3月5日 |
2022年 | 3月5日14:43 | 3月5日 | 3月5日 |
2023年 | 3月5日20:36 | 3月6日 | 3月6日 |
2024年 | 3月5日02:22 | 3月5日 | 3月5日 |
2025年 | 3月5日08:07 | 3月5日 | 3月5日 |
2026年 | 3月5日13:58 | 3月5日 | 3月5日 |
2027年 | 3月5日19:39 | 3月6日 | 3月6日 |
2028年 | 3月5日01:24 | 3月5日 | 3月5日 |
2029年 | 3月5日07:17 | 3月5日 | 3月5日 |
2030年 | 3月5日13:02 | 3月5日 | 3月5日 |
2031年 | 3月5日18:50 | 3月6日 | 3月6日 |
2032年 | 3月5日00:39 | 3月5日 | 3月5日 |
2033年 | 3月5日06:31 | 3月5日 | 3月5日 |
2034年 | 3月5日12:31 | 3月5日 | 3月5日 |
2035年 | 3月5日18:20 | 3月6日 | 3月6日 |
2036年 | 3月5日00:10 | 3月5日 | 3月5日 |
2037年 | 3月5日06:05 | 3月5日 | 3月5日 |
2038年 | 3月5日11:54 | 3月5日 | 3月5日 |
2039年 | 3月5日17:42 | 3月6日 | 3月6日 |
2040年 | 3月4日23:30 | 3月5日 | 3月5日 |
2041年 | 3月5日05:16 | 3月5日 | 3月5日 |
2042年 | 3月5日11:04 | 3月5日 | 3月5日 |
2043年 | 3月5日16:46 | 3月6日 | 3月6日 |
2044年 | 3月4日22:30 | 3月5日 | 3月5日 |
2045年 | 3月5日04:23 | 3月5日 | 3月5日 |
2046年 | 3月5日10:16 | 3月5日 | 3月5日 |
2047年 | 3月5日16:04 | 3月6日 | 3月6日 |
2048年 | 3月4日21:53 | 3月5日 | 3月5日 |
2049年 | 3月5日03:41 | 3月5日 | 3月5日 |
2050年 | 3月5日09:31 | 3月5日 | 3月5日 |
2051年 | 3月5日15:20 | 3月6日 | 3月5日 |
2052年 | 3月4日21:08 | 3月5日 | 3月5日 |
2053年 | 3月5日03:02 | 3月5日 | 3月5日 |
2054年 | 3月5日08:54 | 3月5日 | 3月5日 |
2055年 | 3月5日14:40 | 3月5日 | 3月5日 |
2056年 | 3月4日20:31 | 3月5日 | 3月5日 |
2057年 | 3月5日02:25 | 3月5日 | 3月5日 |
2058年 | 3月5日08:18 | 3月5日 | 3月5日 |
2059年 | 3月5日14:07 | 3月5日 | 3月5日 |
2060年 | 3月4日19:52 | 3月5日 | 3月5日 |
グレゴリオ暦による1583年から2499年までの日本の啓蟄は表のとおり[3][4][5]。
365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(啓蟄は閏日の挿入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。 1920年から2087年までは3月5日、3月6日のいずれか。1919年までは3月7日もあった。2088年からは3月4日が出現する。
年 | 年を4で割った余り | 確定困難な(日を跨ぐ)年 | |||
---|---|---|---|---|---|
0 | 1 | 2 | 3 | 真夜中の前後10分 | |
1583年 - 1587年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
1588年 - 1619年 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 1618(5-6日) |
1620年 - 1651年 | 5日 | 5日 | 5日 | 6日 | |
1652年 - 1687年 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | |
1688年 - 1699年 | 4日 | 5日 | 5日 | 5日 | |
1700年 - 1719年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
1720年 - 1751年 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | |
1752年 - 1783年 | 5日 | 5日 | 5日 | 6日 | |
1784年 - 1799年 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 1787(5-6日) |
1800年 - 1823年 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 1820(5-6日) |
1824年 - 1855年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 1853(5-6日) |
1856年 - 1887年 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | |
1888年 - 1899年 | 5日 | 5日 | 5日 | 6日 | |
1900年 - 1919年 | 6日 | 6日 | 6日 | 7日 | 1919(6-7日) |
1920年 - 1955年 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 1952(5-6日) |
1956年 - 1987年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
1988年 - 2019年 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | |
2020年 - 2051年 | 5日 | 5日 | 5日 | 6日 | |
2052年 - 2087年 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | |
2088年 - 2099年 | 4日 | 5日 | 5日 | 5日 | |
2100年 - 2119年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
2120年 - 2155年 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 2154(5-6日) |
2156年 - 2183年 | 5日 | 5日 | 5日 | 6日 | |
2184年 - 2199年 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 2187(5-6日) |
2200年 - 2219年 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
2220年 - 2251年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 2220(5-6日) |
2252年 - 2283年 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 2253(5-6日) |
2284年 - 2299年 | 5日 | 5日 | 5日 | 6日 | 2286(5-6日) |
2300年 - 2319年 | 6日 | 6日 | 6日 | 7日 | |
2320年 - 2355年 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
2356年 - 2387年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 2385(5-6日) |
2388年 - 2419年 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | |
2420年 - 2451年 | 5日 | 5日 | 5日 | 6日 | |
2452年 - 2487年 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | |
2488年 - 2499年 | 4日 | 5日 | 5日 | 5日 | 2488(4-5日) |
啓蟄のことを日本以外の漢字文化圏では驚蟄(惊蛰、拼音: )と書く。また日本でもそう書く場合がある。
これは、漢王朝6代皇帝である景帝の諱が「啓」(現代北方音: qǐ)であり、避諱して意味が似ている「驚」の字で代用したことに由来する。同時に、孟春正月の驚蟄と、仲春二月節の「雨水」との順番を入れ換えた。同様に、「穀雨」と「清明」の順次も入れ換えた。
唐代に入ると、啓の字を避ける必要がなくなったことから「啓蟄」に戻された。それと同時に、順次も孟春正月中に変えられている。しかし、使い慣れないせいもあって玄宗治世下の大衍暦で再び「驚蟄」に戻され現在に至る。
日本でも、中国と同様に「驚蟄」が歴代の具注暦に使われている。後に日本でも大衍暦と宣明暦を採用したが、驚蟄は、日本では、仲春二月節とされた。日本で「啓蟄」が名称として用いられたのは、貞享の改暦の時である。従来の仲春二月節のまま、文字だけが改められた。二十四節気の名称のうちで日本と中国で異なっているのはこれだけである。
アメリカにはジリスの一種グラウンドホッグが外に出るか、出ないかで春を占う「グラウンドホッグデー」というものがある。
啓蟄の期間の七十二候は以下の通り。