喜連瓜破駅

喜連瓜破駅
3番出入口(2025年3月)
きれうりわり
Kire-Uriwari
T32 平野 (1.4 km)
(1.3 km) 出戸 T34
地図
所在地 大阪市平野区喜連二丁目
北緯34度36分33.38秒 東経135度33分3.40秒 / 北緯34.6092722度 東経135.5509444度 / 34.6092722; 135.5509444座標: 北緯34度36分33.38秒 東経135度33分3.40秒 / 北緯34.6092722度 東経135.5509444度 / 34.6092722; 135.5509444
駅番号  T33 
所属事業者 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
所属路線 谷町線
キロ程 24.6 km(大日起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
10,993人/日(降車客含まず)
-2024年-
乗降人員
-統計年度-
21,856人/日
-2024年-
開業年月日 1980年昭和55年)11月27日[1]
テンプレートを表示

喜連瓜破駅(きれうりわりえき)は、大阪府大阪市平野区喜連二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線。駅番号はT33。難読駅の一つとして知られている。

歴史

[編集]

年表

[編集]

駅名の由来

[編集]

工事期間中の仮称駅名は喜連駅(きれえき)だったが、当駅が喜連瓜破の町界(駅北側が平野区喜連2丁目、駅南側が平野区瓜破2丁目)にあたることから瓜破側住人が反発。両者の境が摂津国(旧喜連村)と河内国(旧瓜破村)の国境であること、喜連も瓜破も古くからの由緒ある地名であること[2]も相まって議論は平行線を辿り、結局、『喜連』と『瓜破』を一緒にしてこのような駅名となった。なお、この両町名は難読地名として知られる。

駅構造

[編集]

島式ホーム1面2線の地下駅である。改札口は1ヵ所のみ。八尾南方にY形折り返し線があり、平日のラッシュ時には都島行きの始発電車も運転される。夜間にはY形折り返し線に車両が留置される(八尾南から回送)。逆に到着後、八尾車庫へ回送される列車もある。

当駅は、平野管区駅に所属しており、駅長が配置され、当駅と出戸駅を管轄している。トイレは改札内のみ。

のりば

[編集]
番線 路線 行先
1 T 谷町線 八尾南方面[3]
2 天王寺東梅田大日方面[3]
  • 2006年夏以降に1番線ホームで駅舎壁面の改善工事大規模な工事が行われた[注 1]。1番線の工事終了後すぐに2番線も工事が開始されたが、完成は当初予定していた2006年9月より2ヵ月遅れとなり、同年11月となった。

出口

[編集]
出口番号 出口周辺 備考
1 大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター・身体障害者更生相談所
クレオ大阪南・おとしよりすこやかセンター・日本年金機構平野年金事務所
エレベーターあり
2
3
4 瓜破霊園

利用状況

[編集]

2024年11月12日の1日乗降人員21,856人(乗車人員:10,993人、降車人員:10,863人)であり、谷町線の駅では26駅中13位(他路線と合算しない単独駅では第7位)。

各年度の特定日における利用状況は下表の通りである。なお1995年度の記録については1996年に行われた調査であるが、会計年度上表中に記載の年度となる。

年度別特定日利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
メトロ 大阪府
1981年(昭和56年) 11月10日 8,061 7,942 16,003 [大阪府 1]
1985年(昭和60年) 11月12日 9,761 9,630 19,391 [大阪府 2]
1987年(昭和62年) 11月10日 10,754 10,600 21,354 [大阪府 3]
1990年(平成02年) 11月06日 11,506 11,426 22,932 [大阪府 4]
1995年(平成07年) 02月15日 10,141 10,199 20,340 [大阪府 5]
1998年(平成10年) 11月10日 10,341 10,395 20,736 [大阪府 6]
2007年(平成19年) 11月13日 10,889 10,663 21,552 [大阪府 7]
2008年(平成20年) 11月11日 11,355 11,066 22,421 [大阪府 8]
2009年(平成21年) 11月10日 10,991 10,778 21,769 [大阪府 9]
2010年(平成22年) 11月09日 10,517 10,369 20,886 [大阪府 10]
2011年(平成23年) 11月08日 10,853 10,695 21,548 [大阪府 11]
2012年(平成24年) 11月13日 10,649 10,429 21,078 [大阪府 12]
2013年(平成25年) 11月19日 10,940 10,748 21,688 [メトロ 1] [大阪府 13]
2014年(平成26年) 11月11日 11,101 10,837 21,938 [メトロ 2] [大阪府 14]
2015年(平成27年) 11月17日 11,032 10,842 21,874 [メトロ 3] [大阪府 15]
2016年(平成28年) 11月08日 10,854 10,667 21,521 [メトロ 4] [大阪府 16]
2017年(平成29年) 11月14日 10,957 10,866 21,823 [メトロ 5] [大阪府 17]
2018年(平成30年) 11月13日 11,361 11,177 22,538 [メトロ 6] [大阪府 18]
2019年(令和元年) 11月12日 11,579 11,346 22,925 [メトロ 7] [大阪府 19]
2020年(令和02年) 11月10日 10,258 10,081 20,339 [メトロ 8] [大阪府 20]
2021年(令和03年) 11月16日 10,328 10,204 20,532 [メトロ 9] [大阪府 21]
2022年(令和04年) 11月15日 10,581 10,448 21,029 [メトロ 10] [大阪府 22]
2023年(令和05年) 11月07日 10,738 10,595 21,333 [メトロ 11] [大阪府 23]
2024年(令和06年) 11月12日 10,993 10,863 21,856 [メトロ 12]

駅周辺

[編集]

谷町線は当駅付近から大阪府道42号・179号線長居公園通に沿う。

前述のように喜連と瓜破の区域境に位置しているが、駅名を地名のように扱い、駅西側の東住吉区住道矢田5丁目付近まで含めて「喜連瓜破(店)」と称する店舗等が少なくない。

商業施設

[編集]
イオン喜連瓜破ショッピングセンター(2007年11月)

学校

[編集]
大阪府立東住吉総合高等学校(2007年8月)

公共施設

[編集]
大阪府平野警察署(2018年11月、新庁舎)

金融機関

[編集]

その他

[編集]

バス路線

[編集]

最寄り停留所は「地下鉄喜連瓜破」となる。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスにより運行されている。

「地下鉄喜連瓜破(駅前)」:長居公園通側

「地下鉄喜連瓜破(南)」:府道179号線側

その他

[編集]
  • 現在では設置例の多い地下鉄駅のエレベーターであるが、日本の地下鉄駅で初めてエレベーターが設置されたのがこの喜連瓜破駅である。身障者団体の要望を受ける形で1980年11月27日の駅開業時に設置された[4]。しかし、2016年に高校生が閉じ込められるなど、老朽化に伴う事故も起き、2018年にリニューアルされた。
  • 住之江公園駅から当駅までを結ぶ地下鉄の構想路線(敷津長吉線)が存在するが、建設のめどが立たない状態が続いている。

隣の駅

[編集]
大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
T 谷町線
平野駅 (T32) - 喜連瓜破駅 (T33) - 出戸駅 (T34)
  • ( ) 内は駅番号を示す。

脚注

[編集]

記事本文

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 既存の壁の上から新たに壁を取り付ける工事のこと。

出典

[編集]
  1. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- '81年版』ジェー・アール・アール、1981年4月1日、122頁。 
  2. ^ 喜連・瓜破コース(約5.8キロメートル)”. 大阪市平野区. 2023年12月3日閲覧。
  3. ^ a b 喜連瓜破”. Osaka Metro. 2021年4月16日閲覧。
  4. ^ 毎日新聞大阪発行120年:興す!地域の明日 街づくり 人にやさしいバリアフリー 毎日新聞 2008年11月23日

利用状況

[編集]
  1. ^ 路線別駅別乗降人員 - 大阪市高速電気軌道
  2. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  3. ^ 大阪市統計書 - 大阪市

大阪市高速電気軌道

[編集]

大阪府統計年鑑

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]