一般国道 | |
---|---|
国道349号 | |
地図 | |
総延長 | 264.6 km |
実延長 | 256.8 km |
現道 | 236.0 km |
制定年 | 1975年(昭和50年) |
起点 | 茨城県水戸市(北緯36度22分30.56秒 東経140度27分55.15秒 / 北緯36.3751556度 東経140.4653194度) |
主な 経由都市 |
茨城県那珂市、常陸太田市、日立市、 福島県いわき市、田村市、二本松市、伊達市、 宮城県角田市 |
終点 | 宮城県柴田郡柴田町 柴田町白幡交差点(北緯38度4分9.38秒 東経140度48分21.03秒 / 北緯38.0692722度 東経140.8058417度) |
接続する 主な道路 (記法) |
国道4号 国道49号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道349号(こくどう349ごう)は、茨城県水戸市から宮城県柴田郡柴田町に至る一般国道である。阿武隈高地の西側を、山沿いに南北に縦走する。茨城県内は整備が進んでおり走りやすく、水戸市 - 常陸太田市区間は国道6号のバイパス的に機能している。福島県内では阿武隈高地を縦断し、宮城県内では阿武隈川と並走する。
茨城県水戸市を起点とし、茨城県の県北部地域の那珂市、常陸太田市を北へ縦断しながら、福島県の阿武隈高地山間部を通って田村市、伊達市を経て、宮城県角田市を経由して柴田郡柴田町を終点とする延長約265 kmの広域幹線道路である。これら地域の産業振興や交流・連携を支えるだけでなく、災害時の緊急輸送道路としての機能を有する重要な路線として位置付けられている[1]。
一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
2002年(平成14年)に水戸市街地に梅香トンネルが開通すると、もともと同市街地の国道50号交点だった起点の位置が梅香トンネルの南側に移り、シームレスにつながる市道との接続点が起点となった[6]。
2011年(平成23年)3月に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)による福島第一原子力発電所事故は、福島県浜通りを縦貫する国道6号が通行止めになり[注釈 7]、同様に阿武隈高地を縦貫する国道399号はほとんどが改良されていない俗に言う「酷道」であるため、国道349号が国道6号を利用していた多くの通過車両の代替ルートとなった[7]。翌2012年(平成24年)の調査によると、国道6号を利用していた通過車両の約7割が国道349号を代替利用していたとされ、震災以前と比べてそれまでの交通量が一挙に3倍以上にまで膨れ上がったといわれている[8]。2014年(平成26年)9月に国道6号の通行規制解除が3年半ぶりに出されると、交通量は減少し、もとのように閑散とした交通状況へと戻っている[9]。
水戸市を流れる那珂川に架かる万代橋から、那珂市・常陸太田市街部まで4車線の道路が続き、並行する国道6号のバイパス的な機能を持つ[43]。常陸太田市街地以北は幅の広い直線的な2車線道路になり、茨城・福島県境の明神峠まで快走路が続く[43]。茨城県常陸太田市内の国道349号旧道の久慈川に架かる幸久橋は、老朽化と2011年3月11日の東日本大震災影響による橋脚ひび割れなどにより、2013年(平成25年)10月17日より通行止めになり通行の安全確保が不能とされたことから使用中止となった[44]。また、茨城県那珂市北部から常陸太田市を通る那珂バイパスと太田南バイパスでは、一部暫定2車線での供用となっており、この区間の交通渋滞緩和を目的に現在4車線化整備が進められている[1]。
福島県の阿武隈高地を縦断する区間のほとんどは狭くセンターラインがない道路が続き、所々で改良済みの2車線道路の区間が一部で見られる程度で、1975年(昭和50年)の国道指定以来、道路改良はあまり進んでいないとみられていた[43]。福島県の沿線は過疎地域を通過することから、実態として道路整備が後回しにされ続けている[8]。一例として鮫川バイパスでは、たった約3 kmの道路整備のために、実に27年もの月日を費やして開通している[8]。しかし東日本大震災以降、ふくしま復興再生道路に位置付けられ[45]、また大型車の交通量が増大したことから改良が進んでいる。
阿武隈川に沿って走る丸森町耕野不動 - 舘矢間山田間の延長14 kmは令和元年東日本台風のため、大きく被災し権限代行により復旧がなされることとなった。特に耕野不動 - 大張川張間の延長8 kmは被害が甚大で現道には課題が大きいことから本復旧は山側に延長6 kmの別線ルートを整備することになった。同ルートは肝炎2車線となり幅員狭小箇所や線形不良箇所が解消されるほか、トンネルを主体として落石・土石流危険個所を回避し、盛土や橋梁によって冠水を回避するルートとなっている[66]。
茨城県区間が久慈山地の谷間、福島県区間が阿武隈高地を道路が縦走しており、とりわけ福島県側において単調で変化がない山林と田畑ばかりの風景が続く[43]。
福島県と宮城県の県境付近(福島県伊達市梁川町五十沢から宮城県伊具郡丸森町)は、美しい景観を楽しめる阿武隈峡谷がある。国道の対岸には阿武隈川の川下り遊覧船の乗り場もある。