一般国道 | |
---|---|
国道365号 | |
地図 | |
総延長 | 224.8 km |
実延長 | 148.6 km |
現道 | 145.7 km |
制定年 | 1975年(昭和50年)指定(1993年(平成5年)延伸) |
起点 | 石川県加賀市 黒瀬交差点(北緯36度18分2.74秒 東経136度20分20.96秒 / 北緯36.3007611度 東経136.3391556度) |
主な 経由都市 |
福井県丹生郡越前町、越前市 滋賀県長浜市 岐阜県不破郡関ケ原町 三重県いなべ市 |
終点 | 三重県四日市市 四日市橋南詰交差点(北緯34度58分20.90秒 東経136度37分30.13秒 / 北緯34.9724722度 東経136.6250361度) |
接続する 主な道路 (記法) |
国道305号 国道8号 国道303号 国道21号 国道306号 国道1号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道365号(こくどう365ごう)は、石川県加賀市から三重県四日市市に至る一般国道である。
石川県の南西端に位置する加賀市を起点に、日本海に面する越前海岸に沿って南下し、福井県北東部から県境の栃ノ木峠を越えて滋賀県の湖北地域、岐阜県の南西部の関ケ原町を経て、三重県四日市市の伊勢湾岸に達する一般国道の路線である。本州を横断して北陸地方と中京圏の地域間を結ぶ主要幹線道路としての役割を持つほかにも、福井県内は今庄IC、滋賀県内の木之本IC・小谷城SICなどで北陸自動車道と、また岐阜県内は名神高速道路の関ヶ原IC、三重県内は東員IC・大安ICで東海環状自動車道と結ばれており、各高速道路へのアクセス路線としての役割も担っている。
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
石川県と三重県を結ぶ国道であるが、石川県内はすべて国道305号との重複区間であり、実延長区間の起点は福井県丹生郡越前町の国道305号分岐点(梅浦交差点)からである。主な通過地は、福井県丹生郡越前町・越前市、滋賀県長浜市、岐阜県不破郡関ケ原町・大垣市上石津町、三重県いなべ市などとなっている。
福井・滋賀県境はカーブや勾配のきつい難所である。このうち椿坂峠には椿坂バイパスが整備され難所は解消したが、栃ノ木峠の区間は未整備で、冬季は閉鎖となる。福井県・滋賀県の両県は、この区間にトンネルを整備する「国道365号栃ノ木峠道路」の技術検討委員会を開催しており[12]、2024年4月1日には同区間について国による直轄調査実施箇所として公表されている[13]。
急勾配と急カーブが連続し、冬季には積雪で通行止めとなる事もある国道現道の難所・椿坂峠の直下を、椿坂トンネル(L=1,842 m、W=8.5 m)および5本の橋梁で結ぶバイパス道路。滋賀県が2002年度に着工し、2014年11月19日に開通した[6]。旧道は進入できないよう厳重に閉鎖されている。
三重県いなべ市大安町高柳地区 - 同県四日市市小牧町は民家の軒先すれすれのかなり狭い区間でいわゆる「酷道」であるが、この交通の悪さを解消するため暫定2車線の員弁バイパスが供用されている。
最後まで未開通だったいなべ市大安町大泉 - 員弁郡東員町南大社間が完成し、2008年(平成20年)3月31日11時に全線開通。これにより、いなべ市大安町片樋 - 四日市市小牧町を結ぶ約12 kmが完成し、いなべ市 - 四日市市が従来より約20分の短縮になった。
いなべ市大安町高柳以南は上下線の間隔が広く取ってあった。これは東海環状自動車道がこのバイパスの上を走る予定で、橋脚を建設する用地を確保しているためであったが、2016年(平成28年)8月11日15時、東員IC - 新四日市JCT間の開通に伴い供用開始、次いで2019年(平成31年)3月17日16時、大安IC - 東員IC間が開通した。
このうち滋賀県長浜市から岐阜県不破郡関ケ原町にかけての区間は、黎明期の東海道本線(長浜線)そのものであり、長浜市の一部区間(旧木之本町 - 旧余呉町)は深坂トンネル開通前の北陸本線(柳ヶ瀬線)を道路に転用したものであるなど、鉄道との関係が深い。
このほか、沿道ではないが、道の駅南えちぜん山海里(南越前町)が日野川対岸の北陸自動車道南条サービスエリアの東側にあり、県道経由約1 kmでアクセス可能。
2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)
地点 | 台数 |
---|---|
南条郡南越前町上板取 | 987 |
不破郡関ケ原町玉 | 15,014 |
いなべ市藤原町古田 | 4,555 |
四日市市生桑町 | 19,960 |