一般国道 | |
---|---|
国道371号 | |
高野街道、黒河道 | |
地図 | |
総延長 | 253.2 km |
実延長 | 238.6 km |
現道 | 200.9 km |
制定年 | 1975年(昭和50年) |
起点 | 大阪府河内長野市 本町(七つ辻)交差点(北緯34度27分6.46秒 東経135度34分11.58秒 / 北緯34.4517944度 東経135.5698833度) |
主な 経由都市 |
和歌山県橋本市、伊都郡高野町、 田辺市 |
終点 | 和歌山県東牟婁郡串本町 高富交差点(北緯33度29分0.31秒 東経135度45分46.11秒 / 北緯33.4834194度 東経135.7628083度) |
接続する 主な道路 (記法) |
国道170号 E24 京奈和自動車道 国道24号 国道42号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道371号(こくどう371ごう)は、大阪府河内長野市から和歌山県東牟婁郡串本町に至る一般国道である。
国道168号と国道169号とともに紀伊半島かつ和歌山県を縦断する国道の一つである。世界遺産に登録された霊場・高野山から紀伊山地を南北に縦貫する。かつては有料道路であった高野龍神スカイラインも国道371号の一部区間である[1]。
起点の大阪府河内長野市から和歌山県橋本市までのニュータウンを並走する比較的高規格に整備されたバイパス区間がある一方、それ以南の橋本市 - 高野山間と、国道425号からの分岐する龍神以南 - 古座川までの区間は、1 - 1.2車線の狭隘路・1か所の未開通区間などを有する酷道としても知られる[注釈 1][1][2]。狭隘路な区間のうち、和歌山県橋本市(国道370号・紀ノ川以南)や同県田辺市などでは、沿線や周辺に集落があるため、生活道路としても機能している。
河内長野市から橋本市にかけての区間(16.1 km)は南海高野線と併走しており、車窓から道路を望むことができる。またこの区間は高野街道と呼ばれ、平安時代から参詣道として利用されてきた。
一般国道の路線を指定する政令[3][注釈 2]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
かつては橋本市の国道24号以南はほぼ全線を通じて1.0車線程度の狭隘路であったほか、落石や路肩崩落なども多く全国でも知名度のある酷道であったが[2]、近年はバイパス道路や有料道路の無料化による狭隘路部分の旧道化などにより道路事情が改善された。なお、橋本市向副から同市彦谷を経て高野山に至る区間など乗用車同士が対向できない区間があるほか[6]、和歌山県南部の区間ではガードレールが設置されていない所もある[2]。
起点の河内長野市本町(七つ辻)交差点から同市石仏までは現役旧道に設定されており、現在は同市上原町の大阪外環状線(国道170号)との交点を起点に、都市計画道路「大阪河内長野線」で同区間がバイパスされている[7]。石仏北から石仏南交差点の約500 mは旧道と重複するが、以南は架橋とトンネルを連続する地域高規格道路の大阪橋本道路(石仏バイパス、橋本バイパス)の工事が進められており、ニュータウン内の市道幹線をバイパスとして国道指定するなどして、一部区間が開通している。これによって起点(河内長野市上原町)から橋本市の国道24号に交差する市脇交差点までの区間(18.3 km)は、両側2 - 4車線に整備されており大阪と和歌山県とを往来する車で交通量が比較的多い[8]。
沿線には、河内長野市のニュータウンの南花台や南海美加の台、南海橋本林間田園都市、京奈和自動車道橋本インターチェンジ、旧道を含めた紀見峠などがある。
また橋本バイパスと石仏バイパスで難航していた、紀見トンネルの代替部分である「天見紀見トンネル」が2015年度着工[9]。 2024年(令和6年)6月2日供用開始で決定した[10]。これの整備によって全区間のバイパスが開通することになるが、すでに河内長野市内の暫定2車線部分の交通量が増大しており、混雑度が2.12 - 1.84という慢性的な渋滞を引き起こしている[11][12]。尚、石仏バイパスと天見紀見トンネルは、自転車等の軽車両と歩行者は通行できない。
市脇交差点を越え、橋本高野橋で紀ノ川を渡ってのち国道370号と交差したあと、南海高野線から南は、両側1 - 1.2車線の狭隘路(いわゆる酷道)となる。この区間は異常気象時通行規制区間に指定されている。さらに伊都郡高野町の丹生川に架かる河合橋の北にあるトンネルはバスなどが通れないほど狭く、大型車の通行が終日禁止されている。沿線にはキャンプ場・リゾート地の玉川峡があるため、離合困難な狭隘路でありながら交通量は少なくない[13]。よって、橋本から高野山間の代替ルートとして、九度山町を通る国道370号・国道480号(高野山道路)を利用することが推奨されている[14]。世界遺産の黒河道に並走している。
伊都郡高野町の中の橋交差点から有田郡有田川町を経由し田辺市龍神村龍神にかけては旧・高野龍神スカイラインにあたる区間で、2003年(平成15年)10月1日に無料開放された。春は新緑、秋には紅葉のスポットとしても有名で、沿線には護摩壇山に付帯する龍神ごまさんスカイタワーや龍神温泉があり自然の富んだルートを通る。なお、これによりかつらぎ町花園中南から箕峠に至る区間の国道指定が外された。
なお、田辺市木守から東牟婁郡古座川町平井(高尾峠)の区間は未供用となっている。また、田辺市以南は上記の未供用の区間を含んだ1 - 1.2車線の離合困難な狭隘路が60 km以上続き、紀伊半島を代表的する酷道として有名である[2]。
主なバイパスなど、道路改良がなされた主な供用・事業中・計画区間は以下のとおり。
未供用の区間(分断区間・点線国道)は以下のとおり。自動車通行可能な林道による迂回が可能である[1]。
高野龍神スカイライン区間内は、奈良県と和歌山県の県境を成す尾根沿いの道筋で、奈良県野迫川村と和歌山県かつらぎ町・有田川町の県境の入り込む部分がある。このため国道371号のこの区間だけで、43回も県境を踏み越える[24]。
交差する道路 | 交差する場所 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|
国道170号 | 大阪府 | 河内長野市 | (上原町) | ||
国道170号〈大阪外環状線〉 | 上原町 | ||||
国道371号・旧道 | 石仏北 | ||||
南河内グリーンロード | (清水) | 広域農道 | |||
国道371号・旧道 | 和歌山県 | 橋本市 | 慶賀野橋東詰 | ||
京奈和自動車道橋本IC | 橋本IC | ||||
国道371号・旧道 | 橋本IC南 | ||||
国道24号 | 市脇 | ||||
国道370号 | 清水 | ※ここから橋本市向副まで国道370号と重複 | |||
国道370号 | 向副 | ||||
和歌山県道53号高野天川線 | 伊都郡 | 高野町 | (高野山) | ||
中の橋 | |||||
高野山道路 | (高野山) | ||||
旧・国道371号 (龍神街道) |
かつらぎ町 | 箕峠 | |||
和歌山県道19号美里龍神線 | 田辺市 | (龍神村龍神) | |||
国道425号 | (龍神村湯ノ又) | ||||
国道425号 | (龍神村西) | ||||
国道311号 | (中辺路町川合) | ※ここから田辺市中辺路町栗栖川まで 国道311号と重複 | |||
国道311号 | (中辺路町栗栖川) | ||||
和歌山県道37号日置川大塔線 | (合川) | ||||
田辺市木守 -東牟婁郡古座川町平井間未開通 | |||||
和歌山県道38号すさみ古座線 | 和歌山県 | 東牟婁郡 | 古座川町 | (添野川) | |
和歌山県道39号串本古座川線 | (蔵土) | ||||
和歌山県道38号すさみ古座線 | (鶴川) | ||||
国道42号 | 串本町 | 高富 |
交差する道路 | 交差する場所 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|
国道170号 国道310号 |
大阪府 | 河内長野市 | 本町(七つ辻) | ||
国道371号・新道 | 石仏北 |
交差する道路 | 交差する場所 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|
国道371号・橋本バイパス | 和歌山県 | 橋本市 | 慶賀野橋東詰 | ||
和歌山県道731号二見御幸辻停車場線 | 御幸辻 | ||||
紀ノ川広域農道 | 御幸辻南 | ||||
国道371号・橋本バイパス | 橋本IC南 |
※ 交差する場所の括弧書きは地名、それ以外は交差点名で表示