国道418号

一般国道
国道418号標識
国道418号
総延長 267.2 km
実延長 176.2 km
現道 172.8 km
制定年 1982年昭和57年)指定(1993平成5年)延伸)
起点 福井県大野市北緯35度58分12.28秒 東経136度30分3.56秒 / 北緯35.9700778度 東経136.5009889度 / 35.9700778; 136.5009889 (大野市桜塚町)
主な
経由都市
岐阜県本巣市山県市関市
美濃加茂市加茂郡川辺町加茂郡八百津町恵那市
長野県下伊那郡平谷村阿南町
終点 長野県飯田市北緯35度18分54.59秒 東経137度55分28.68秒 / 北緯35.3151639度 東経137.9246333度 / 35.3151639; 137.9246333
接続する
主な道路
記法
  • C3 東海環状自動車道
  • 国道41号標識 国道41号
  • 国道19号標識 国道19号
  • 国道364号標識 国道364号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
温見峠国道157号重複区間)岐阜側入口付近の「落ちたら死ぬ!!」看板
下伊那郡平谷村入川付近(2013年5月)
長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線との交点(写真右が国道、2010年5月)

国道418号(こくどう418ごう)は、福井県大野市から長野県飯田市に至る一般国道である。

概要

[編集]

福井県大野市桜塚町の明治交差点から岐阜県南部を東西に横断して、長野県飯田市南信濃和田で国道152号との交点に至る延長267.2 km一般国道の路線である。起点・大野市桜塚町の明治交差点から大野市桜塚町のエキサイト広場南東交差点まで国道158号と重複区間となり、福井県大野市桜塚町のエキサイト広場南東交差点から岐阜県本巣市根尾板所の交点まで国道157号と重複区間となる。主な通過地は、岐阜県本巣市、関市美濃加茂市恵那市であり、国道157号重複区間の温見峠を皮切りに、尾並坂峠、平谷峠、売木峠(旧道)などの峠を越えていく線形をとっている。

岐阜県加茂郡八百津町南戸(みなと)の岐阜県道353号篠原八百津線分岐点から恵那市笠置町笠置ダム付近までの木曽川が流れる深沢峡沿いの道は長らく通行不能な区間で道路は荒れ果てており、国道指定はなされているが事実上の廃道状態となっている[1][2]。この付近で事業中の新丸山ダム建設に伴い、将来道路がダム湖によって水没する予定であることから[3][2][4]、北岸にバイパス道路(丸山バイパス;八百津町八百津から恵那市飯地町までの約12.7 km)の建設が進められており、一部区間(八百津町八百津から同町潮南までの延長約9.2 km)は2010年平成22年)3月に供用を開始した[5]。途中にある新旅足橋は、川の水面まで200 mという非常に高い場所に橋がかけられている[6]

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[7][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

路線状況

[編集]
木曽川に掛かる武並橋(2011年7月)

起点・福井県大野市桜塚町 明治交差点から福井県大野市桜塚町 エキサイト広場南東交差点までの区間は国道158号と重複する。福井県大野市桜塚町 エキサイト広場南東交差点から岐阜県本巣市根尾板所までの温見峠越えの区間は国道157号と重複する。福井・岐阜県境の温見峠越え付近は1車線の狭隘路、洗い越しガードレールが無いなどの俗にいう酷道の区間で知られる[12]。同重複区間である、本巣市根尾能郷の冬期閉鎖ゲート付近も狭隘路となっており、道路状況に対する注意喚起のため、道端に「落ちたら死ぬ!!」と書かれた看板が設置されている[12]

本巣市根尾板所から国道157号より分岐して単独区間となり、国道256号まで1.5車線の道路が続く[13]関市 - 美濃加茂市間は、2車線の快走路となり[13]東海環状自動車道へのアクセス道路にもなっている。

岐阜県八百津から恵那までの木曽川右岸に沿う現道区間の一部は、狭隘路、未舗装、落石や法面崩壊が見られ交通の安全確保が困難な状況にあることから通年通行止め規制がかけられ、国道の中で「最も過酷で難所を極めた酷道」[2]「最凶酷道」[4]と評されるほど、荒れ果てた状態が続いていることが知られている[2]。現道指定区間の山側(北側)に並行して丸山バイパスの建設が進められており、迂回路となる岐阜県道353号402号412号とつないで、恵那市笠置町川合の木曽川に架かる武並橋で国道418号現道に連絡する。

恵那市で重複する国道257号分岐から岐阜・長野県境の達原トンネル[注釈 7]までの約11 km区間は、すれ違い困難なほど幅員が狭まるところがある[14]。達原トンネル以東の長野県内の区間は、1.5車線から2車線の道路が続く[14]

別名

[編集]
  • やまぼうし街道(関市、山県市、本巣市)
  • サラサドウダン街道(岐阜市、山県市)
  • 和紙の里街道(美濃市、関市)
  • 木曽川ハクウンボク街道(川辺町、八百津町、恵那市)
  • 恵南ハクウンボク街道(恵那市)
  • 星空街道(高山市)

バイパス

[編集]
  • 小瀬バイパス(岐阜県)
  • 富加バイパス(岐阜県)
  • 八百津バイパス(岐阜県)
  • 丸山バイパス(岐阜県)

重複区間

[編集]

長期通行止め区間

[編集]
通行止め区間の八百津町側起点である、湯谷橋付近の岐阜県道353号線との分岐点付近に設置された通行止を予告する青看板

岐阜県加茂郡八百津町(岐阜県道353号篠原八百津線分岐点)から恵那市(笠置ダム付近)までの約17.7 kmは、本区間を管理する岐阜県可茂土木事務所と恵那土木事務所が通行を禁止している。巨大な落石によって災害通行止めになり、15年以上が経過する[4]。この区間は丸山ダムの嵩上げ計画である新丸山ダムにより水没する予定のため[注釈 8]、すでに山側に付け替え道路である丸山バイパスが岐阜県道353号篠原八百津線に沿って建設されており、町道十日神楽線交差点 - 笠置ダム間には一般車両が進入できないようにバリケードが設置されている[2]。ただし、山林、河川の管理道路として利用されているため完全な通行止めにはされておらず、維持管理は行われている[15]。水没予定区間には他に五月橋が架かる深沢峡に至る岐阜県道352号大西瑞浪線の起点がある。

八百津町道十日神楽線と長期通行止め区間が合流する地点に設置された通行止めゲート(左側の上り坂が町道、ゲートの先が418号恵那市方面)
長期通行止め区間の終点である、笠置発電所付近の通行止めゲート

道路施設

[編集]

橋梁

[編集]

起点から

トンネル

[編集]

起点から

  • 岐阜県
    • 鷲ヶ峰トンネル(丸山バイパス、加茂郡八百津町)
    • 下立トンネル(丸山バイパス、加茂郡八百津町)
    • 二股トンネル(現道、加茂郡八百津町)
    • 達原トンネル(岐阜県恵那市)
  • 長野県
    • 売木トンネル(売木峠バイパス、長野県下伊那郡売木村 - 同郡阿南町)
    • 清水トンネル(長野県下伊那郡天龍村 - 飯田市)

道の駅

[編集]

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]

主な峠

[編集]
  • 温見峠(標高1,040 m):福井県大野市 - 岐阜県本巣市
  • 尾並坂峠(標高330 m):岐阜県本巣市 - 岐阜県山県市
  • 平谷峠(標高1,164 m):長野県下伊那郡平谷村 - 長野県下伊那郡売木村
  • 売木峠(標高980 m):長野県下伊那郡売木村 - 長野県下伊那郡阿南町[注釈 9]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2005年10月1日、飯田市に編入。
  3. ^ 2004年2月1日、本巣郡糸貫町・本巣郡真正町・本巣郡根尾村・本巣郡本巣町が合併して、本巣市発足。
  4. ^ 2003年4月1日、山県郡伊自良村・山県郡高富町・山県郡美山町が合併して、山県市発足。
  5. ^ a b c 2004年10月25日、恵那市恵那郡明智町・恵那郡岩村町・恵那郡上矢作町・恵那郡串原村、恵那郡山岡町が合併して、新恵那市発足。
  6. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
  7. ^ とりわけ達原トンネルの西にある達原渓谷は上村川V字谷を形成している区間であり、崖にへばりつく感じで道路が通っているため、かなり道路条件が厳しくなる。
  8. ^ 鳩山政権成立後、新丸山ダムの建設は凍結されたが、平成25年7月31日、国土交通省は、当事業を継続とした。
  9. ^ 売木トンネルにより旧道となっている

出典

[編集]
  1. ^ 佐藤健太郎 (2014, pp. 75–77)では「酷道の王者」と表現しており、酷道愛好家の間で大変著名な区間であることを伝えている。
  2. ^ a b c d e 松波成行 2008, pp. 8–9.
  3. ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 76.
  4. ^ a b c 鹿取茂雄 2018, pp. 42–43.
  5. ^ 新丸山ダム付替国道418号事業概要」(pdf)『みずしるべ』、国土交通省中部地方整備局 新丸山ダム工事事務所、2016年3月30日、2021年2月13日閲覧 
  6. ^ 岐阜新聞Web「丸山バイパス開通へ」
  7. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  8. ^ 福井県統計年鑑”. 福井県統計年鑑 福井県ホームページ. 福井県未来創造部統計調査課. 2024年11月14日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月20日閲覧。
  10. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  11. ^ 国道418号「福島トンネル」が4月28日(金)に開通します” (PDF). 長野県下伊那南部建設事務所整備課 (2023年4月21日). 2023年4月28日閲覧。
  12. ^ a b 渡辺郁麻 2008, p. 13.
  13. ^ a b 渡辺郁麻 2008, p. 12.
  14. ^ a b 渡辺郁麻 2008, p. 10.
  15. ^ 八百津町議会だより152号6ページ

参考文献

[編集]
  • 鹿取茂雄(著)磯部祥行(編)「国道418号〈不通区間〉」『酷道大百科』〈ブルーガイド・グラフィック〉、実業之日本社、2018年12月28日、42–43頁。ISBN 978-4-408-06392-8
  • 全日本道路地図 (Map) (1版17刷 ed.). 1 : 200,000. MAXマップル. Cartography by 昭文社. 昭文社. 1 July 2003. p. 75. ISBN 4-398-60024-8
  • 佐藤健太郎『ふしぎな国道』〈講談社現代新書〉、講談社、2014年、75–77頁。ISBN 978-4-06-288282-8
  • 松波成行、渡辺郁麻「国道418号」『酷道をゆく』イカロス出版、2008年3月20日、8–13頁。ISBN 978-4-86320-025-8

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]