おおつか あきお 大塚 明夫 | |
---|---|
![]() 2018年 東京ゲームショウにて | |
プロフィール | |
本名 | 同じ[1][注 1] |
愛称 | 明夫さん[3][4][5][6] |
性別 | 男性 |
出生地 |
![]() |
出身地 |
![]() |
生年月日 | 1959年11月24日(65歳) |
血液型 | B型[8][9] |
職業 | 声優、ナレーター[10]、俳優 |
事務所 | マウスプロモーション[11] |
配偶者 | あり[12](離婚歴あり) |
著名な家族 |
大塚周夫(父、2015年没)[6][13] 富沢亜古(再従姉弟) |
公式サイト | 大塚 明夫|所属タレント|マウスプロモーション |
公称サイズ(時期不明)[8] | |
身長 / 体重 | 182 cm / 73 kg |
活動 | |
活動期間 | 1988年 - |
デビュー作 | シルバー(『あいうえおアニメ 世界名作童話全集』) |
大塚 明夫(おおつか あきお、1959年〈昭和34年〉11月24日[2][8][9][14] - )は、日本の声優、ナレーター[10]、俳優。東京都新宿区歌舞伎町出生、国立市出身[7]。マウスプロモーション所属[11]。父は声優の大塚周夫[6]。
東京都新宿区歌舞伎町にあった新宿赤十字産院(後の新宿赤十字病院)で生まれ、小学校入学時に国立市へ転居[7]。
役者として活動する前は、役者である父の周夫とうまくいっておらず「誰が役者になんかなるか!」と息巻いて大学を中退。製薬会社に勤めるが、3、4日で退社し、父の周夫に「会社をやめてきたので、居候させて」と言っていた[15]。その後、マグロ漁業の船に乗ろうと考えていたが、歯の治療が間に合わず、乗る予定だった船も座礁して乗れなかったという[13]。23歳まではトレーラーの運転手をしていた[16]。その後、「ちょっと待てよ?」、「このままこの仕事を続けていても、歳を取ったとき、同じように働き続けるのは難しいのではないか」と考えるようになり、毎日の生活がルーティーンになっていることに退屈し、モヤモヤを解消しようと月給のもらえる社会人からドロップアウト[17]。そのころ、ある女性を好きになったものの、その女性には劇団員の彼氏がおり「男の人は夢があるほうが素敵」と言われ交際を断られたことがきっかけとなり、「役者になってやる」と発奮する[16]。
それまで中途半端に生きていたため、選択肢が多いわけではなく、その限られた選択肢の中で「乾坤一擲、夢があるほうに進もう。」と考えて、役者の世界に足を踏み入れる[17]。母とは「30歳で目処がつかなかったら辞める」という話をしており、「目処は付くはずだ」という自信があったが、「みんなも夢を持とう!」とは決して言えなかった[17]。
最初は仲代達矢主宰の無名塾の入所試験に臨み、受験者1000人中6人まで選考に残ったが[15]、塾長の仲代の方針でその年は女性しか取らないということで落選[6]。次に父から学費17万を借りて、文学座の養成所である文学座演劇研究所に入所するも、研修生には残れず1年で卒業[13]。その後、賀原夏子主宰の劇団NLT[17]、井上ひさし主宰のこまつ座に入団する[13]。しかし生活が苦しく、父から声優の仕事を紹介され[9][18]、現在に至っている[16]。
声優デビュー作はOVA『あいうえおアニメ 世界名作童話全集』のシルバー[19]。
デビュー後から現在まで一貫してマウスプロモーションに所属しているが、明夫はデビューから支えてくれた納谷六朗と妻の光枝、息子の僚介に恩義を感じているため、今後も移籍については考えていないという[20]。
2006年3月25日、「東京国際アニメフェア2006」で開催された「第5回東京アニメアワード」で、声優賞(『ブラック・ジャック』)を受賞。
2012年10月に開催された「マチ★アソビ vol.9」の「ニュータイプアニメアワード2012」にて男性声優賞を受賞し、ライダー(『Fate/Zero』)で男性キャラクター賞を同じく受賞している。また、2015年に「第9回(2014年度)声優アワード」にて富山敬賞を受賞[21]。
2015年3月26日、自身初めての全編、著作『声優魂』を星海社より出版。帯には「声優だけは やめておけ。」というキャッチコピーが書かれている[22]。この帯の言葉は大塚がつけたわけではなく、「まさかあんなセンセーショナルな帯になるなんて、僕はちっとも予想してなかった」と述べている[23]。『声優魂』出版後、その内容を受けて、本気で声優を目指している若者に向けた少人数制の特別講義が企画され、同年9月、星海社が運営するウェブサイト「ジセダイ」上にて「ジセダイクリエイティブブートキャンプ」と題されサイト上にて参加者を募集。10月に開催された「マチ★アソビ vol.15」にて、講師に大塚と納谷僚介(マウスプロモーション代表取締役社長)の2名を迎え、1日1回限りの講義が行われた。このワークショップの模様は書籍化され、2016年6月、大塚の2冊目の著作『大塚明夫の声優塾』として出版された。
2016年5月10日、「ファミ通アワード2015」にて『メタルギア』シリーズのスネーク役として「男性キャラクターボイス賞」を受賞[24]。
2017年1月7日、マウスプロモーションのHPにて結婚したことを発表した[12]。1月9日、テレビ朝日にて放映された『人気声優200人が本気で選んだ!声優総選挙!3時間SP』で第10位に選ばれる[25]。
洋画吹き替えにおいて数多くの作品に出演[26]。低く渋い二枚目役を演じる[27]。初のゴールデンタイムでの主役の吹き替えは『レッド・スコルピオン』のドルフ・ラングレンである。スティーヴン・セガール、ニコラス・ケイジ、デンゼル・ワシントンをほぼ専属(フィックス)[17]、ドルフ・ラングレンやアントニオ・バンデラス、デニス・クエイド、サミュエル・L・ジャクソン、ウェズリー・スナイプス、リーアム・ニーソン、ハビエル・バルデムなどの吹き替えを数多く担当。過去にはジャン・レノやジェフ・ブリッジス、アーニー・ハドソン、マイケル・マドセン、アーノルド・シュワルツェネッガー、キーファー・サザーランドなどの吹き替えも多く担当していた。『水曜シアター9』の放送開始予告にはセガールの出演した映画の映像が使われているが、その流用された映像の吹き替えも大塚が担当した。『マスク・オブ・ゾロ』、『レジェンド・オブ・ゾロ』ではバンデラスが演じたアレハンドロ・ムリエッタ/怪傑ゾロの吹き替えを担当しているが、『それいけ!アンパンマン』でも怪傑ゾロをモチーフとしたキャラクター・ナガネギマンを演じており、歌唱も披露している。また、銀河万丈と玄田哲章と並んでアーノルド・シュワルツェネッガーとシルヴェスター・スタローンの両者を吹き替えた経験を持つ数少ない人物でもある。
その他、ナレーションやアニメ、ゲームでの出演作品も多数。代表作の1つ、ブラック・ジャックは元々は俳優の内藤剛志が演じる予定であったが、内藤が急病で降板することになったため急遽代役として演じたことがきっかけとなった[28]。
『週刊アスキー』(アスキー・メディアワークス→現角川アスキー総合研究所)連載「進藤晶子のえ、それってどういうこと?」での対談にて、「いい声優は、いい役者でもあるはずです」と語っている。また、本人は吹き替えという仕事があることを光栄に思っており、「世の中に吹き替えがもっと浸透してほしい」と語ったこともある[29]。
顔出しNGの声優ではなく、2015年11月16日放送のバラエティ番組『しゃべくり007』(日本テレビ)での松坂桃李が「いま、会いたい人」として大塚の名を挙げたものの出演はなく、その理由を日本テレビ側が「顔出しNGのため来られませんでした」とスタッフが説明したことについても、大塚は「え?私は別に顔出しNGではないのだが... まいっか!」と明確に否定している[30]。なお、松坂とは後に『モンスターハンター』の吹き替えに参加する形で共演した。
「『特技は空手』とプロフィールにあるが、やっていたのは若いころだけ」と『稲村優奈と川瀬晶子のAAAで行こう!!』(ラジオ大阪・アニメイトTV・アニ★ロコ)で語った。その他の趣味・特技は茨城方面なまり[11]。
中学生の時に、『燃えよドラゴン』が封切られたため、ブルース・リーに気が狂ったように入れ込む[31]。中学3年生で少林寺拳法を習い、高校生までしていた[31][6]。大学に進学後は空手部に所属していた[31]。
大型自動車・牽引自動車・普通自動二輪車・大型自動二輪車の運転免許を取得している。自動車はマニュアル車が好きで、イタリア車を保有していると『攻殻機動隊』のインタビューで語ったところがある[要出典]。
頑固者の父との関係はなかなか難しいものがあったと回想している。しかし、父同様に役者の道に進み、さらに声を中心とする声優業が中心となったことで、次第にしっくりいくようになったと語る。「弟は役者ではないので、『未だに親父と何を話していいか分からない』とよく言っている」とのことである[32]。以前は周夫との共演は「あ、親父がクレジットに出てる。やだなあ」と照れていたが、お互い元気な内に何か芝居を創りたいとも語っていた。周夫に「(財産もないし)何も遺してやれなくてごめんなぁ」と言われた際に、「俳優として一番大切なものを遺してもらった」と返した。周夫がそれは何かと問うと「血だ」と答え、それに感動したと、周夫は後年インタビューなどで度々口にしていた[32]。また周夫は「感性に生きる仕事を選んでくれたことは嬉しい」とも語っている[33]。
幼少時代は、周夫が『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)・(第2作)』でねずみ男の声を演じていたことで「小ねずみ男」「ねずみ小僧」などとあだ名され、いびられたことがあり、このことを友達に明かしたことを後悔したという[33]。また、明夫が赤ん坊のころに、母親が不在で周夫が今日中に読まないといけない台本を読んでいたという際に、明夫が大泣きしたため、「うるさい」との理由で押し入れに閉じ込められたことがあったとも語っている[33]。このエピソードを明夫自身は「(役者としての父親が)そうするのも無理は無い」とし、「役者になっていなかったら(父親の)そういった心境も理解できなかっただろう」という趣旨のコメントした[33]。『ストレンヂア 無皇刃譚』のオーディオコメンタリーでは周夫の演じたねずみ男を真似て自己紹介し、山寺宏一から「それはお父さんの役じゃないですか」とツッコミを受ける一幕を見せた。その後、『映画 妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活』に『鬼太郎』のキャラクターがゲスト出演した際には、明夫がねずみ男を演じている[34]。
『メタルギアソリッド4』では、オールド・スネークとビッグ・ボスという親子役を親子で演じている[注 2]。また『メタルギアソリッド3』のネイキッド・スネークと前述のビッグ・ボス、『キングダム ハーツ バース バイ スリープ』のゼアノートなど同一人物の壮年期と老年期、『バビル2世』のヨミのようにシリーズこそ違うが、1つの役を親子2代で演じた例もある。
また、『荒野の七人』を飛行機の機内で上映することになっていた際、予算の都合上で吹き替えを担当した声優が呼べず、若い者を起用しようということになり、「自分の息子なら文句ないだろう」として、明夫がチャールズ・ブロンソンの吹き替えを担当したことがあるという[33]。しかし吹き替えを担当した際、明夫の耳にはその場にいないはずである周夫の「違うなぁ」という声が聞こえてきたという[33]。その後2004年に放送された『レッド・サン』のテレビ東京版では周夫がブロンソン、明夫が三船敏郎の吹き替えで共演した。また2018年の映画『野獣処刑人 ザ・ブロンソン』の日本語吹き替え版では、ブロンソンの「そっくりさん」俳優であるロバート・ブロンジーの吹き替えを周夫に近づけた声色で担当した。
2015年1月25日放送のテレビ東京系で放送されたバラエティ番組『SMAPの中間管理職・稲垣&草彅コンビ初MC「1位じゃなくっていいじゃない」』で、ナレーターとして父の周夫と一緒に自身の名前を連ねたが、事実上これが最後の親子共演となった。その後、2015年5月4日より父が長年演じていた『忍たま乱太郎』の山田先生(山田伝蔵)を引き継ぐことになった。その後も先述した『妖怪ウォッチ』での『鬼太郎』のねずみ男、リブート版の『チキチキマシン猛レース』のブラック魔王、『キングダム ハーツ』シリーズのマスター・ゼアノートなど、周夫がかつて演じた役を引き継いでいる。明夫は「結構そういうのがあってね。『たぶん周夫さん枠なんだろうな』という仕事もあって、周夫さんぽくやってみると喜んでもらえたりする。調子に乗ってよくやるんだけど」と語っている。また「(父の)セリフ回しだったりとかが残っていて。そこを親父だったらどう演じるだろうと探っていって音に出してみると、親父がまだ生きているような、会えるような気がするんだよ」とも語っていた[35]。
声優の矢尾一樹は國學院大學久我山高等学校の同級生[36]であり、俳優の宇梶剛士は国立市立国立第七小学校・国立市立国立第一中学校[37]の後輩にあたる[7]。
福山潤は声優になるきっかけになった人物の一人に大塚を上げており「声が大好き」だと語っている[38]。
身が引き締まりました。清志さんの想い、 たしかに掴んで離さないよう精進します。
思えば僕は大魔王シャザーンで清志さんの声に出逢い、妖怪人間ベムを経て、そして次元大介に憧れました。小学5年生だったと思います。 清志さんが50年をかけて生命を吹き込んだ次元大介は、もはや清志さんそのものだと思っています。 次元大介から清志さんじゃない声が聞こえてきたらイヤです。もしかしたら誰よりも。 だからこそ、そんな自分さえも納得させ得る次元大介になろうと 勝手乍ら心に決めました。 江戸の粋、江戸っ子、JAZZ、胸にしっかり刻んで
バトン、受け取らせていただきます!
— 大塚明夫[64]
太字はメインキャラクター。
CDを媒体としたオーディオブックについては#オーディオブックの節を参照。
舞台DVD
発売日 | 商品名 | 歌 | 楽曲 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1995年12月1日 | BE HAPPY! 〜常盤家の人々〜 | 常盤現代(大塚明夫) | 「おやすみ天使達」 | CDドラマティック 『BE HAPPY! 〜常盤家の人々〜』 関連曲 |
2007年7月25日 | 今日からマ王!キャラクターソングアルバム みんなのうた | フォンヴォルテール卿グウェンダル(大塚明夫) | 「孤高の瞳」 | テレビアニメ『今日からマ王!』関連曲 |
眞魔国王立合唱団[メンバー 1] | 「約束」 | |||
2015年1月28日 | ONE PIECE ニッポン縦断! 47クルーズCD in 秋田 NOW MY HANDS GET!!!! | マーシャル・D・ティーチ(大塚明夫) | 「NOW MY HANDS GET!!!!」 | テレビアニメ『ONE PIECE』関連曲 |
2017年3月22日 | glace(初回限定盤) | クマ校長(大塚明夫) | 「C'est la vie」 | ゲーム『アイ★チュウ』関連曲 |
2018年4月4日 | fleur | 「恋のマカロン」 | ||
2018年11月28日 | Gravity Heart | スバル・イチノセ(石川界人)、デュランダル(大塚明夫) | 「DURANDAL New ver.「語尾ンダル」」 「DURANDAL New ver.「DURANDAL」」 |
テレビアニメ『宇宙戦艦ティラミスII』エンディングテーマ |
2019年11月6日 | ホワイトカラーエレジー | ライオン(大塚明夫) | 「ホワイトカラーエレジー」 | テレビアニメ『アフリカのサラリーマン』エンディングテーマ |
発売日 | 商品名 | 歌 | 楽曲 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2024年12月18日 | 「劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師」オリジナル・サウンドトラック | ハミング:大塚明夫 | 「一緒に帰ろう〜追憶〜」 | 劇場アニメ『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』劇中歌 |