『大日本史料』(だいにほんしりょう)は、1901年(明治34年)から現在まで刊行が続けられている日本史の史料集である。六国史(『日本書紀』から『日本三代実録』まで)の後、国史の編纂事業が行われていないため、その欠落部分を埋めるべく編纂が始まった。
『日本三代実録』に続く平安時代の宇多天皇(887年即位)から江戸時代までを対象とし、歴史上の主要な出来事について年代順に項目を立て、典拠となる史料を列挙する。
1895年(明治28年)に帝国大学文科大学に史料編纂掛(現・東京大学史料編纂所)が設けられて歴史書の編纂が始まった。当初は正史(通史)を記述する計画であったが、結局史料集を編纂することになった(明治政府の修史事業参照)。
編集方針は、江戸時代に和学講談所(塙保己一が開設)で編纂された「史料」を基礎とした。「史料」は宇多天皇以降を対象とした史料集で、後一条天皇の1024年(万寿元年)まで[1]が完成していた。
史料編纂掛では、宇多天皇の887年(仁和3年)から1867年(慶応3年)を16編に分けて編纂を行い、「史料稿本」を作成した。5600冊程の草稿(未定稿)である。「史料稿本」をもとに校訂作業を行い、各編ごとに順次刊行することにした。
『大日本史料』は1901年(明治34年)、第六編(南北朝時代)から刊行が始まった(「太平記」が史料の一つとして引用されている)。同年に第十二編(江戸時代)、1902年に第四編(鎌倉時代)の刊行と続いた。
敗戦に伴い1945-1951年の間、刊行が途絶えていたが、1951年に坂本太郎が史料編纂所所長に就任し、1952年より刊行を再開した。100年を超える大事業となり、平均すると年に数冊の刊行ペース、これまでに431冊(2024年12月現在)が刊行されている。
編 | 時代 | 刊行状況 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
一 | 仁和3(887)年8月 | 寛和2(986)年6月 | 宇多天皇以降(六国史の後) | 24冊完結 | 他に補遺(既刊4冊) |
二 | 寛和2(986)6月 | 応徳3(1086)年11月 | 一条天皇以降、白河天皇譲位まで | 既刊32冊(2019年):長元5(1032)年まで | |
三 | 応徳3(1086)年11月 | 文治元(1185)年11月 | 堀河天皇(院政)以降、平家滅亡まで | 既刊30冊(2020年):保安3(1122)年まで | |
四 | 文治元(1185)年11月 | 承久3(1221)年7月 | 源頼朝政権以降、仲恭天皇廃位(承久の乱)まで | 16冊完結 | 他に補遺(既刊1冊) |
五 | 承久3(1221)年7月 | 元弘3(1333)年5月 | 後堀河天皇以降、北条氏滅亡まで | 既刊37冊(2022年):建長3(1251)年まで | |
六 | 元弘3(1333)年5月 | 明徳3(1392)年閏10月 | 後亀山天皇譲位(南北朝合一)まで | 既刊51冊(2023年):天授3・永和3(1377)年まで | |
七 | 明徳3(1392)年閏10月 | 文正元(1466)年12月 | 後小松天皇以降 | 既刊35冊(2023年):應永26(1419)年12月まで | |
八 | 応仁元(1467)年正月 | 永正5(1508)年6月 | 応仁の乱以降 | 既刊45冊(2024年):延徳2(1490)年まで | |
九 | 永正5(1508)年6月 | 永禄11(1568)年8月 | 足利義稙上洛以降 | 既刊30冊(2024年):大永4(1524)年まで | |
十 | 永禄11(1568)年8月 | 天正10(1582)年6月 | 織田信長上洛以降、本能寺の変まで | 既刊31冊(2024年):天正3(1575)年7月まで | |
十一 | 天正10(1582)年6月 | 慶長8(1603)年2月 | 豊臣秀吉帰還以降 | 既刊30冊(2024年):天正14(1586)年7月まで | 他に別巻2冊(天正遣欧使節) |
十二 | 慶長8(1603)年2月 | 慶安4(1651)年 | 徳川家康政権以後 | 既刊63冊(2023年):元和9(1623)年5月まで | |
十三 | 慶安4(1651)年 | 延宝8年(1680) | 江戸時代前期 | 未刊行 | |
十四 | 延宝8年(1680) | 天明6(1786)年 | 江戸時代中期 | 未刊行 | |
十五 | 天明6(1786)年 | 嘉永6(1853)年 | 江戸時代後期 | 未刊行 | |
十六 | 嘉永6(1853)年 | 慶応3(1867)年 | 幕末 | 未刊行 |
『大日本史料』として刊行されているのは江戸時代初期の第12編までである。それ以降(第13編-第16編[2])についても「史料稿本」は作られているが、刊行されていない。なお、近世については、別に『大日本近世史料』[3]や『大日本維新史料』[4]が刊行されている。
上述のように『大日本史料』には未刊行部分が多いため、『史料綜覧』が刊行されている(既刊17巻。17巻は1639年(寛永16年)までが対象)[5]。『史料綜覧』は綱文の部分と典拠となる史料の名称を掲載しており、未刊行部分の時期を調べる際の手がかりになるほか、詳細な年表としても利用できる。
『大日本史料』のデータベース(「史料稿本」などを含む)が、東京大学史料編纂所の公式サイト[6]で公開されている。
記述のスタイルは、はじめに綱文(要約文)を記し、その後に史料(日記、歴史書、古文書など)を原文で引用する。これは和学講談所の「史料」を範としたスタイルである。
源頼朝・足利尊氏・徳川家康の征夷大将軍就任の記事を事例に挙げる。
綱文に「十二日、壬午、臨時除目、前権大納言源頼朝を征夷大将軍と為す(略)」とし、その後に『公卿補任』『吾妻鏡』『平家物語』などの史料を引用する。[6]
綱文に「(十一日)北朝、(略)尊氏を正二位に叙し、征夷大将軍に補し、直義を従四位上に叙し、左兵衛督に任ず」とし、『公卿補任』『太平記』などを引用する。[7]
綱文に『十二日、亥己内大臣徳川家康を右大臣に任じ、征夷大将軍に拝し、源氏長者、淳和奨学両院別当と為し、牛車兵仗を聴す(略)』とし、『公卿補任』『慶長日件録』『言経卿記』などを引用する。[8]