| |
生誕 |
1962年![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 素粒子論 |
研究機関 |
カリフォルニア工科大学 東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 |
出身校 | 京都大学 |
主な受賞歴 |
紫綬褒章 アメリカ芸術科学アカデミー会員 アイゼンバッド賞 サイモンズ賞 グッゲンハイム・フェロー フンボルト賞 ハンブルク賞 仁科記念賞 講談社科学出版賞 中日文化賞 |
プロジェクト:人物伝 |
大栗 博司(おおぐり ひろし、1962年 - )は、日本の物理学者。専門は素粒子論。学位は、理学博士(東京大学・1989年)。カリフォルニア工科大学フレッド・カブリ冠教授およびウォルター・バーク理論物理学研究所所長。東京大学特別教授。アスペン物理学研究所理事長。
大栗は、場の量子論や超弦理論の深い数学的構造を発見し、これらの理論を素粒子物理学や宇宙物理学・宇宙論の基礎的問題に応用するための新しい理論的手法を開発している。特にトポロジカルな弦理論を発展させ、これによってブラックホールの量子力学的性質を解明した。また、2次元の共形場の理論、カラビ-ヤウ多様体上のDブレーン、AdS/CFT対応、超対称性を持つ場の量子論の性質と超弦理論との関係などについても基礎的な貢献をしている[1]。
米国の大学で教鞭を執っているが、日本からこれまでに10名程度の大学院生やポストドクトラル・フェローを受け入れ指導をし、その後その全員が大学教員や研究者として活動している。
ハーバード大学 (1992-1993年、2016年、2024年)で客員研究員。
パリ第6大学 (1994年)、東京大学 (2007年)、プリンストン高等研究所(2015年)で客員教授。