たいきちょう ![]() 大紀町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東海地方、近畿地方 | ||||
都道府県 | 三重県 | ||||
郡 | 度会郡 | ||||
市町村コード | 24471-6 | ||||
法人番号 | 1000020244716 | ||||
面積 |
233.32km2 | ||||
総人口 |
6,859人 [編集] (推計人口、2025年1月1日) | ||||
人口密度 | 29.4人/km2 | ||||
隣接自治体 | 度会郡度会町、南伊勢町、北牟婁郡紀北町、多気郡大台町 | ||||
大紀町役場 | |||||
町長 | 服部吉人 | ||||
所在地 |
〒519-2703 三重県度会郡大紀町滝原1610-1 北緯34度21分29秒 東経136度24分57秒 / 北緯34.35794度 東経136.41583度座標: 北緯34度21分29秒 東経136度24分57秒 / 北緯34.35794度 東経136.41583度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
大紀町(たいきちょう)は、三重県度会郡にある町。南勢地域(伊勢志摩)に含まれる。隣町の紀北町との境には世界遺産熊野古道のツヅラト峠、荷坂峠を有する。
大半は旧伊勢国域だが、錦地区は旧紀伊国だった。度会郡に属するが、度会郡の他自治体よりは松阪市(ならびに多気郡)との経済的な結びつきが強く、市外局番は松阪市などと同じ0598(三瀬谷MA)を使用している[1]。 ケーブルテレビも他の度会郡の自治体と異なり、松阪ケーブルテレビ・ステーションのエリアになっており、中日新聞のローカル版も他の度会郡と異なり「松阪紀勢版」になっている。
大宮町と大内山村から「大」を、紀勢町から「紀」をとって「大紀」と名付けられた[2]。いわゆる合成地名である。なお、大宮町と紀勢町自体も合成地名である。
船木地区は大紀町役場よりも隣接している大台町役場のほうが近い。[3]
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
大紀町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 大紀町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 大紀町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
大紀町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
大紀町の錦地区は、元は志摩国英虞郡の一部であったが、 天正10年(1582年)に紀伊を支配していた新宮城主の堀内氏善により紀伊国牟婁郡に編入された。
三重県議会議員選挙の選挙区は「度会郡選挙区」(定数:2)[5]となっている。
旧大内山村では酪農が盛んである。大内山酪農農業協同組合が発売する「大内山牛乳」は、三重県をはじめとする東海地方ではブランド牛乳として知られている。その他椎茸や茶の栽培や七保牛(松阪牛)などがある。
三重外湾漁業協同組合が所管する。
民泊やキャンプ場、フレッシュ西村などのスーパーマーケットなどが存在する
町の広報紙として広報たいきが毎月各世帯に1冊ずつ配られており町の情報が書かれている。
町内を営業区間とするタクシー事業所が大宮地区に2事業所ある。また、福祉タクシーもある。