おおのちょう 大野町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 法亀寺しだれ桜 | |||||
| |||||
廃止日 | 2006年2月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 上磯町、大野町 → 北斗市 | ||||
現在の自治体 | 北斗市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 北海道地方 | ||||
都道府県 | 北海道 渡島支庁 | ||||
郡 | 亀田郡 | ||||
市町村コード | 01336-6 | ||||
面積 | 134.88 km2 | ||||
総人口 |
11,044人 (住民基本台帳、2005年12月末) | ||||
隣接自治体 |
上磯郡上磯町、亀田郡七飯町、 茅部郡森町、 檜山郡厚沢部町 | ||||
町の木 | オンコ | ||||
町の花 | ツツジ | ||||
大野町役場 | |||||
所在地 |
〒041-1201 北海道亀田郡大野町本町175番地 (現在の北斗市本町1丁目1番1号) | ||||
座標 | 北緯41度53分00秒 東経140度38分38秒 / 北緯41.88347度 東経140.64375度座標: 北緯41度53分00秒 東経140度38分38秒 / 北緯41.88347度 東経140.64375度 | ||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
北海道の水田発祥の地である。
町名の由来は以下の複数の説がある。
2006年2月1日、上磯町・大野町で合併して市制施行し、北斗市となった。なお、大野町役場は北斗市の分庁舎となっている。
町が消滅して10年後の2016年3月の北海道新幹線開通に伴い、渡島大野駅は新函館北斗駅と改名して新幹線の終着駅となった。
渡島管内中部に位置。南部は平野で、北部は山岳。
基幹産業は農業(稲作、畑作)。北海道の水田発祥の地で、1685年から稲作が行われている記録がある。