大黒山(だいこくさん)は、中華人民共和国遼寧省大連市金州区にある山で、海抜663メートルである。遼東半島南部の最高峰で、大連市民のいこいの場である。
大黒山は遼寧省大連市金州区にある山で、海抜663メートルで、金州区の町の東、開発区のすぐ北に位置し、頂上からは
を望み、晴れていればすばらしい眺めが楽しめる。
遼南(遼東半島南部)の最高峰で、大連市民のいこいの場である。
遼寧省の東北から南西に向かって走る千山山脈の最南端に当たるが、この山脈からは離れていて、独立山塊になっている。岩山が深く浸食されてできた崖が多い。
山塊の西側に清水が湧き出す場所が3か所くらいあり、市民が自由に採水したり、専門的に採って「大黒山鉱泉水」として売り出したり、また響水観の瑶琴洞には、一年365日常時湧水が絶えない洞窟がある。
柏などの広葉樹もあるが、ほぼ松などの針葉樹である。5月にはあちこちで野生のライラック(中国語名:丁香)が咲き、いい香りをただよわせ、5月から6月にかけてニセアカシアが咲き、7月にはユスラウメが採れる谷がある。
動物はあまり見かけないが、5月にはカッコウが鳴き、キジも鳴き、秋にはキジが飛び交うのが見られる。
いま大黒山と呼ぶところに、高句麗が卑沙城を築いたといわれている。隋の煬帝は(隋の高句麗遠征)で部下を派遣して卑沙城を奪った。唐の初期、太宗李世民は自ら高句麗へ遠征(唐の高句麗出兵)し、645年(貞観19年)にここ大黒山の卑沙城を奪い、修復して、その城壁が大黒山の南峰にいまでも一部残っている。また、頂上近くの唐王殿(石鼓寺)には、李世民の像もまつられている[1]。ただし、太宗が自ら高句麗遠征に参加したことは事実だが、彼が実際に金州まで来たかどうかは、疑問とする学者も多い[2]。
日清・日露両大戦で、日本軍は遼東半島の東海岸に上陸して、当時は「大和尚山」と呼ばれた大黒山を目印として、まず近くの金州を攻撃し、そこからさらに南西方面へ旅順港を攻撃している。
第二次世界大戦終了後は、頂上に中国人民解放軍の無線通信は設置され、軍隊も駐屯している。
次のような名勝がある。
古来有名な「金州古八景」の4つ(響泉消夏・南閣飛雲・山城掛月・朝陽霽雪)が大黒山にある[3]。
大黒山はさまざまに登山が楽しめ、登山路入口のおもなものは4つある[4]。
特に西口コースは、東京都の高尾山、大阪府の生駒山、神戸市の六甲山に相当する、大連市民が一度は行く、ポピュラーな行楽コースである。大黒山の頂上には軍隊の通信施設があり、そこには入れない。