天むす

天むす
種類 おにぎり
発祥地 三重県津市
地域 三重県・愛知県
関連食文化 和食
主な材料 海老
テンプレートを表示

天むす(てんむす)とは、海老天ぷらを具にしたおにぎり三重県発の名古屋めしの一つとして知られる。

概要

[編集]

発祥店は三重県津市の繁華街大門 の「千寿」である[1][2][3][4]

現在は主にを取ったアカシャエビ(サルエビ)の天ぷらが使用されているが、ごく初期の段階ではエビの種類もアカシャエビではなく、尾も付けたまま揚げたものが使用されていた。

具はエビのみの場合が多いが、一部の店では、エビと小さめの野菜でかき揚げにして入れている。

津市の「千寿」の天むすは具の天ぷらがおにぎりの中に入っていて外から見えないタイプであるが、全国的には名古屋の「地雷也」に代表されるおにぎりの上部に具の天ぷらが見えているタイプのものが多い。

味としては「千寿」はエビ天が塩味で形はおにぎり全体が大きめ、「地雷也」などはえび天が醤油ベースの味付けでおにぎりの全体サイズも1口サイズになっている。

歴史

[編集]

発祥

[編集]
「千寿」の天むす(津市

1950年代[1]、三重県津市大門にある天ぷら定食店「千寿」の賄い料理として考案されたのが始まり[5][4]である。昭和30年代の初め、初代水谷ヨネが忙しくて夫の昼食を作る暇がない折に、車えびの天ぷらを切っておむすびの中に入れたのが発想のきっかけで、その後味付などを試行錯誤し、常連客向けの裏メニューとして振舞うようになったとされる[2]。好評を得た天むすは「千寿」の正式なメニューとなり、1959年(昭和34年)頃に天むす専門店となった[4]1965年(昭和40年)、天むすを商標登録する[4]

のれん分け

[編集]

1980年(昭和55年)、愛知県名古屋市中区大須の藤森時計店が本店の事業展開により、移転する。土地と店舗が空いたため、妻の藤森晶子は新たな商売を開こうと考える。そんな時、思い出したのが娘が幼い頃、海水浴に連れて行った津で偶然食べた「千寿」の天むすであった。藤森は早速「千寿」を訪れ水谷夫妻に天むすの作り方を伝授してもらえないかと願い出るが、あえなく断られてしまう[6]。だが藤森はあきらめず、「千寿」の店舗だけではなく水谷夫妻の自宅にまで通うなどし、一ヶ月に亘る交渉を続けた結果、根負けした水谷夫妻から、天むすを世間に広めないことを条件に、作り方の伝授とのれん分けの承諾を得た[6]。こうして1981年(昭和56年)に開店[4]したのが名古屋の「千寿」である[6]

全国区へ

[編集]

開店の際には津から水谷夫妻も駆けつけ[7] 、順調な滑り出しを見せたかのように見えた名古屋の「千寿」だが、店舗は前述した時計店を改装しただけの小さなもので、天むす自体の知名度が全くないことに加え、水谷夫妻との約束から宣伝もせず天むすのみの製造販売だったことから、当初は全く客足が伸びず営業的に苦戦した。天ぷら店だと思って来店した客が、メニューに天むすしかないことを知るとそのまま帰ってしまうこともしばしばだった[6]。 しかし1982年(昭和57年)になり、「土曜9時ハンただ今参上!」(中部日本放送)で紹介されると[8]、それをきっかけに名古屋地区で話題となり、午前中だけで4,000個を売る日も現れるようになる。

そんな中、当時名古屋をもう一つの活動拠点としていた笑福亭鶴瓶がその評判を聞きつけ来店。天むすを味わった鶴瓶はその味を気に入り、名古屋から次の現場への移動の際には必ず手みやげとして大量に購入して持ち込むようになる[1][3]。これがきっかけとなって、天むすは東京テレビ局関係者の間でも評判となり、マスコミもこぞって話題に取り上げるようになっていく。こうして天むすは、全国的に知名度を上げていく結果となった[9]

現在

[編集]
天むすび専門店「文化楼」の天むす(清須市

天むすが全国的に知名度を上げていったことで、天むすを提供する店や業者は爆発的に増えていった。その中でも、藤森は社名を「藤森時計店」のままにして、全国的な展開の誘いなども断り続けた。現在は、名古屋市周辺でのみ数店舗を展開している。

また津の「千寿」も現在では天むす専門店となっており[4]、名古屋の「千寿」同様全国展開はしていない。ただし、東京の飲食ベンチャー企業「日本ダイニングサービス」が、松阪市内の工場で製造した天むすを「千寿本店謹製元祖天むす」として、松阪市内や三重県内の近鉄主要駅構内に加え、名古屋市内の直営店舗で販売している[10]

津の「千寿」も名古屋の「千寿」も、「めいふつ天むす 千寿」という店舗看板や包装紙に示される店名ロゴも非常に似ているものが使用されているが、それぞれの差異を明らかにするため、津の「千寿」のロゴには「元祖」の文字が付されている。また名古屋の「千寿」が茶色の包装紙なのに対して、津の「千寿」は若草色の包装紙を使用している。

名古屋の「地雷也」のように、東京や大阪でも販売展開している店があるほか[11]コンビニおにぎり専門店を含む弁当店などでも販売されていることが多く、現在ではほぼ全国的に味わうことが出来るおにぎりとなっている。また、名古屋名物であることが先に浸透したが、近年、津の発祥であることも広く知られるようになってきている。

商標

[編集]

先述の「千寿」によるものの他、天むすに関連する商標がこれ以外に多数登録されている。

備考

[編集]
  • アカシャエビ(サルエビ)は体長12センチほどのエビであり、である。
  • 一口ほどの大きさで食べやすく、冷めても味が落ちにくいため、「天むす弁当」としても売られている。
  • 付け合せは、沢庵漬け等の漬物ではなく、きゃらぶきである場合が多い[3]。発案者の夫が沢庵が嫌いだったからという[3]
  • 三重県伊勢市には、海老の天ぷらを海苔巻きにした「天巻き」がある。長らく伊勢市のみで食べられていたが、近年では県内全域にも広まりつつある。ちなみに、全国展開している回転寿司チェーンなどでも海老天巻きを提供する店が多く、県外の他の地域でも同様の海苔巻きを提供する店が存在するが、これらが伊勢市の天巻きに由来するものなのかは定かではない。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 金木有香 2014, p. 56.
  2. ^ a b 岡田登 2015, p. 60.
  3. ^ a b c d 三重県地位向上委員会 編 2015, p. 125.
  4. ^ a b c d e f 「名古屋めし?まぁいいじゃない」中日新聞2017年1月1日付、4部三紀7ページ
  5. ^ 〜天むす誕生の秘話〜 『夫への愛情が生んだ味』”. 千寿本店謹製 めいふつ 天むす. 2016年11月6日閲覧。
  6. ^ a b c d ファミ☆ピョン」(TBSテレビ、2011年7月20日放送)
  7. ^ 「ファミ☆ピョン」(TBSテレビ、2011年7月20日放送)[信頼性要検証]。同店を訪れている水谷夫妻の写真が紹介されている
  8. ^ 「ファミ☆ピョン」(TBSテレビ、2011年7月20日放送)[信頼性要検証]。中継コーナー担当の小堀勝啓アナウンサーが店を訪れている写真が紹介されている
  9. ^ 「ファミ☆ピョン」(TBSテレビ、2011年7月20日放送)[信頼性要検証]。同店を訪れている鶴瓶の写真が紹介されている
  10. ^ 店舗情報”. 日本ダイニングサービス株式会社. 2018年11月1日閲覧。
  11. ^ 店舗一覧”. 地雷也. 2016年11月6日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 岡田登『意外と知らない三重県の歴史を読み解く! 三重「地理・地名・地図」の謎』実業之日本社〈じっぴコンパクト新書251〉、2015年3月19日、191頁。ISBN 978-4-408-45546-4 
  • 金木有香『三重あるある』TOブックス、2014年10月31日、159頁。ISBN 978-4-86472-300-8 
  • 三重県地位向上委員会 編『三重のおきて ミエを楽しむための48のおきて』アース・スター エンターテイメント、2015年1月25日、174頁。ISBN 978-4-8030-0657-5 

関連項目

[編集]
  • ひつまぶし味噌カツ - 天むす同様に三重県津市発祥の名古屋めしとされるもの。ただしこちらは発祥に諸説がある。
  • てん・むす - 2000年から2001年にかけて活動した、日本のアイドルグループ。

外部リンク

[編集]