天王寺 | |
---|---|
山門 | |
所在地 | 東京都台東区谷中7-14-8 |
位置 | 北緯35度43分35.7秒 東経139度46分16.9秒 / 北緯35.726583度 東経139.771361度座標: 北緯35度43分35.7秒 東経139度46分16.9秒 / 北緯35.726583度 東経139.771361度 |
山号 |
護国山 長耀山(旧称) |
院号 | 尊重院 |
宗派 | 天台宗 |
寺格 | 特別寺 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 1274年(文永11年) |
開山 | 日源 |
開基 | 関小次郎長耀 |
正式名 |
護国山尊重院天王寺 長耀山感應寺(旧称) 谷中感應寺 |
札所等 | 谷中七福神(毘沙門天) |
法人番号 | 1010505000427 |
天王寺(てんのうじ)は、東京都台東区谷中にある、天台宗の寺院。正式名称は護国山尊重院天王寺である。
日蓮が鎌倉と安房を往復する際に関小次郎長耀の屋敷に宿泊したことに由来する。関小次郎が日蓮に帰依して草庵を結んだ。日蓮の弟子・日源が法華曼荼羅を勧請して開山した。1641年(寛永18年)徳川家光・英勝院・春日局の外護を受け、29690坪の土地を拝領し、将軍家の祈祷所となる。1648年(慶安1年)日蓮宗9世・日長による『長耀山感応寺尊重院縁起』が唯一の資料である。法華寺から転住した日耀が中興するまでの歴史は不明である。
開創時から日蓮宗であり、早くから不受不施派に属していた。不受不施派は江戸幕府により弾圧を受けた。日蓮宗15世・日遼の時、1698年(元禄11年)強制的に改宗となり、日蓮宗14世・日饒、日蓮宗15世・日遼が共に八丈島に遠島となる。廃寺になるのを惜しんだ輪王寺宮公弁法親王が寺の存続を望み、慶運大僧正を天台宗1世として迎え、毘沙門天像を本尊とした。慶運大僧正は、後に善光寺を中興する。当寺の改宗をもって、祖師像は瑞輪寺に引取られていった。
1833年(天保4年)に法華経寺の知泉院の日啓や、その娘で大奥女中であった専行院などが林肥後守・美濃部筑前守・中野碩翁らを動かし、感応寺を再び日蓮宗の寺院とする寺号改称活動が起きる。しかし、輪王寺宮舜仁法親王の働きにより日蓮宗帰宗は中止となり「長耀山感応寺」から「護国山天王寺」へ改号した。
1700年(元禄]13年)江戸幕府公認の富突(富くじ)が興行され、目黒不動、湯島天神と共に「江戸の三富」として大いに賑わった。1728年(享保13年)幕府により富突禁止令がだされるも、興行が許可され続け、1842年(天保13年)禁令が出されるまで続けられた。