孔(こう)は、漢姓の一つ。
孔 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 孔 |
簡体字: | 孔 |
拼音: | Kǒng |
注音符号: | ㄎㄨㄥˇ |
ラテン字: | Kung |
広東語発音: | Hung2 |
上海語発音: | Khon2 |
台湾語白話字: | Khóng |
孔(コン)は、中華圏の姓の一つ。
2020年の中華人民共和国の第7回全国人口調査(国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で98番目に多い姓であり、250.27万人がいる[1][2]。一方、台湾の2018年の統計では第127位で、8,267人がいる[3]。
孔姓でもっとも有名なのはもちろん孔子である。『史記』によると孔子の祖先は宋の出身で、『孔子家語』によると宋の厲公の兄の弗父何に遡る。
コン | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 공 |
漢字: | 孔 |
発音: | コン |
日本語読み: | こう |
英語表記: | Gong,Kong,Kohng,Koung,Goung,Khong |
本貫は曲阜孔氏が大宗である。始祖は、中国の孔子である。1351年孔子の53代孫の孔紹が元の翰林学士として、恭愍王と結婚した魯国大長公主に従い高麗に帰化して、門下侍郎平章事となり昌原を領地として授けられ、韓国孔氏の中始祖となる。朝鮮王朝時代の1794年に孔子の故郷である曲阜を本貫にし曲阜孔氏になった。朝鮮王朝時代文科及第者は8人である。
氏族(地域) | 創始者 | 人数(2015年)[4] | 備考 |
---|---|---|---|
居州孔氏 | 13 | ||
慶州孔氏 | 6 | ||
古丘孔氏 | 14 | ||
古阜孔氏 | 464 | ||
曲皐孔氏 | 5 | ||
曲丘孔氏 | 68 | ||
曲甫孔氏 | 74 | ||
曲本孔氏 | 5 | ||
曲阜孔氏 | 中国の孔子 | 89,331 | |
曲卑孔氏 | 20 | ||
谷城孔氏 | 16 | ||
曲章孔氏 | 6 | ||
曲宰孔氏 | 11 | ||
曲準孔氏 | 81 | ||
曲草孔氏 | 16 | ||
曲秋孔氏 | 11 | ||
曲卓孔氏 | 36 | ||
弓越孔氏 | 14 | ||
金浦孔氏 | 6 | ||
金海孔氏 | 20 | ||
南原孔氏 | 10 | ||
大邱孔氏 | 8 | ||
大田孔氏 | 8 | ||
満洲孔氏 | 8 | ||
牟甘孔氏 | 8 | ||
牧甘孔氏 | 6 | ||
文化孔氏 | 9 | ||
密陽孔氏 | 14 | ||
福曲孔氏 | 5 | ||
阜曲孔氏 | 14 | ||
阜丘孔氏 | 10 | ||
北極孔氏 | 6 | ||
山東孔氏 | 8 | ||
昭城孔氏 | 22 | ||
水原孔氏 | 52 | ||
順天孔氏 | 9 | ||
新月孔氏 | 8 | ||
安東孔氏 | 15 | ||
安州孔氏 | 6 | ||
延安孔氏 | 15 | ||
延日孔氏 | 5 | ||
玉川孔氏 | 6 | ||
温陽孔氏 | 8 | ||
完山孔氏 | 11 | ||
右阜孔氏 | 6 | ||
尼山孔氏 | 21 | ||
仁川孔氏 | 24 | ||
田阜孔氏 | 41 | ||
全州孔氏 | 30 | ||
田平孔氏 | 11 | ||
済州孔氏 | 19 | ||
曹阜孔氏 | 7 | ||
鎮南孔氏 | 15 | ||
晋州孔氏 | 7 | ||
昌寧孔氏 | 19 | ||
昌阜孔氏 | 15 | ||
昌原孔氏 | 276 | ||
清寧孔氏 | 13 | 청령공씨 | |
清寧孔氏 | 5 | 청영공씨 | |
清州孔氏 | 7 | ||
太原孔氏 | 15 | ||
坡平孔氏 | 9 | ||
平山孔氏 | 26 | ||
平昌孔氏 | 5 | ||
豊阜孔氏 | 12 | ||
河東孔氏 | 16 | ||
漢陽孔氏 | 19 | ||
咸悦孔氏 | 42 | ||
海州孔氏 | 31 |
1930年国勢調査では700余世帯で主に慶南・全南・京畿・忠北・慶北に集団居住していた。
年度 | 人口 | 世帯数 | 順位 | 割合 |
---|---|---|---|---|
1930年 | 700世帯 | |||
1960年 | 44,617人 | 258姓中57位 | ||
1985年 | 1万7207世帯 | 274姓中56位 | 0.2% | |
2000年 | 73,093人 | 22,758世帯 | ||
2015年 | 91,869人 |