孫宝琦 | |
---|---|
プロフィール | |
出生: |
1867年4月26日 (清同治6年3月22日) |
死去: |
1931年2月3日(63歳没) 中華民国・上海市 |
出身地: | 清・浙江省杭州府銭塘県 |
職業: | 政治家・外交官 |
各種表記 | |
繁体字: | 孫寶琦 |
簡体字: | 孙宝琦 |
拼音: | Sūn Bǎoqí |
ラテン字: | Sun Pao-ch'i |
注音二式: | Suēn Bǎuchí |
和名表記: | そう ほうき |
発音転記: | スン・バオチー |
孫 宝琦(そん ほうき)は、清末民初の政治家・外交官。清末の外交官であり、民国時代には北京政府で外交総長や国務院総理(内閣総理)を歴任した。字は慕韓。
父の孫詒経は戸部侍郎であり、光緒帝の教師も務めた事がある。1900年(光緒26年)、八カ国連合軍が北京を占領すると、孫宝琦は西安に避難した光緒帝に従った。1901年(光緒27年)から、ドイツ・スペイン・ポルトガル・フランスなどの公使館の随員を務める。
1902年(光緒28年)7月、出使法国大臣(フランス公使)に昇進した。1905年(光緒31年)に帰国し、署順天府尹に任命。1907年(光緒33年)4月、出使徳国大臣(ドイツ公使)に赴任した。1908年(光緒34年)に帰国し、幇弁津浦鉄路大臣に任命。1909年(宣統元年)、山東巡撫となり、山東省におけるドイツの鉱山利権取得の動きを掣肘している。
1913年(民国2年)6月、北京政府の承認と孫文に対する支援の中断を要請するため、袁世凱の特使として李盛鐸と共に日本を訪問した。同年9月、熊希齢内閣の外交総長に任命。1914年(民国3年)2月12日、代理国務総理を兼ねて同年5月1日まで在任した。第一次世界大戦の勃発に際しては中立を維持した。1915年(民国4年)1月、日本の対華21カ条要求により外交総長を辞任し、審計院長に転じた。1916年(民国5年)4月、段祺瑞内閣の財政総長となり、同年6月からは漢冶萍公司董事長(理事長)・税務督弁に、1919年(民国8年)には招商局董事会会長にそれぞれ任じられた。1920年(民国9年)2月、経済調査局総裁となった。
1922年(民国11年)1月、揚子江水道討論委員会会長を、同年4月、外交部太平洋会議善後委員会副会長を、それぞれ務める。1924年(民国13年)1月12日、国務総理に再任され、外交委員会委員長も兼ねた。国務総理在任時、孫宝琦は「奉行憲法」や「平和統一」の施政方針を示す一方、ソ連との国交成立やドイツとの戦時賠償交渉を解決したが、王克敏財政総長との不和のために同年7月2日に辞任した。1925年(民国14年)2月、淞滬商埠督弁となった。同年8月、駐ソ大使に任じられたが、就任しなかった。1926年(民国15年)、中法大学董事長を務める。
清
| ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中華民国(北京政府)
|