孫科

孫 科
Sun Fo
1950年
生年月日 1891年10月20日
出生地 清の旗 広東省広州府香山県
(現:中山市
没年月日 (1973-09-13) 1973年9月13日(81歳没)
死没地 中華民国の旗 中華民国 台北市
出身校 カリフォルニア大学バークレー校
所属政党 中国国民党
配偶者 陳淑英中国語版

在任期間 1947年4月17日 - 1948年5月20日
国民政府主席 蔣介石

在任期間 1948年12月23日 - 1949年3月24日
総統 蔣介石
李宗仁

在任期間 1948年5月17日 - 1948年12月24日

在任期間 1966年9月1日 - 1973年9月13日

その他の職歴
中華民国の旗 中華民国(憲法施行前)
第3代 行政院長

1932年1月1日 - 1932年1月29日
中華民国の旗 中華民国(憲法施行前)
第4代 立法院長

1932年1月29日 - 1948年5月17日
テンプレートを表示
孫 科
職業: 政治家
籍貫地 広東省中山県
各種表記
繁体字 孫 科
簡体字 孙 科
拼音 Sūn Kē
ラテン字 Sun K'o
注音二式 Suēn Kē
和名表記: そん か
発音転記: スン コー
英語名 Sun Fo
テンプレートを表示

孫 科(そん か、1891年光緒17年9月18日〉10月20日 - 1973年民国54年〉9月13日)は、中華民国の政治家。孫文の長男で、生母は盧慕貞。子に孫治平中国語版孫治強中国語版など。国民政府において要職を歴任した。哲生

事績

[編集]

父とともに

[編集]

1895年光緒21年)冬、サンフランシスコに渡りキリスト教系の学校で教育を受ける。1910年宣統2年)には中国同盟会に加入した。その後カリフォルニア大学バークレー校を卒業し、コロンビア大学で経済学修士を取得した。

1917年民国6年)8月に帰国、護法運動を開始した孫文の下で、大元帥府秘書兼外交部秘書に任命された。1920年(民国9年)11月、広州市政庁長兼治河督弁に任命される。まもなく広州に市制が導入されたことに伴い、孫科が初代市長となった。1922年(民国11年)8月、中国国民党改進案起草委員会委員に任命される。翌年10月、党臨時中央執行委員会委員に任命され、第1回全国代表大会の準備に関わった。翌年11月からの、孫文の北京行に随従し、1925年(民国14年)3月の孫文の臨終に立ち会っている。

同年7月、大元帥府改組により国民政府が成立すると、孫科は国民政府委員、中央軍事委員会委員に任命された。1926年(民国15年)1月、国民党第2期中央執行委員に選出される。5月には広東省建設庁長兼政府委員に任命された。広州市長時代も有能な行政官としての評価を得ていた孫科は、この時も優れた行政手腕を発揮し、都市建設に多大な成果をあげている。

反蔣介石運動への参加

[編集]

同年12月、国民政府の武漢遷都に伴い孫科も武漢へ移動、国民党中央執行委員会常務委員、航空処処長[1] などを歴任した。蔣介石南京に国民政府を樹立し、また、上海を拠点とする西山会議派が存在するなどの分裂局面では、孫科は武漢を含めた3派合流のための交渉に奔走している。結局3派は1927年(民国16年)8月に合流した。翌9月、孫科は中華民国国民政府組織法と中国国民党訓政綱領の起草を行った。10月には、考試院副院長兼行政院鉄道部長兼交通大学校長に就任した。

1931年(民国20年)2月28日、胡漢民が蔣介石に軟禁されると、胡と交友があった孫科は蔣介石に反発する。そして、反蔣介石派と連合して同年5月、広州に中国国民党中央執監委員非常会議と国民政府を樹立した。まもなく、満洲事変が発生したため、蔣介石と和解し、翌年元旦に孫は行政院長に任命された。しかし、蔣介石の支援を得られず、1カ月と持たず辞任した。

立法院院長として

[編集]
国民政府時代の孫科
Who's Who in China Suppl. to 4th ed. (1933)
孫科(1950年)

1933年(民国22年)1月、孫科は立法院院長に任命され、以後15年にわたり就任した。孫科は就任直後から憲法起草委員会を組織し自ら委員長となり、中華民国憲法の策定作業を進めた。当初議院内閣制型の統治機構を考案していた孫科は、行政院が実質的な権力を有し総統は民選ながらも実質的な政治権力を有しない内容を構想した。しかし蔣介石はこの内容に反対し、総統が実質的な権力を有し、しかも行政院会議により間接選挙されるものに改めさせた。1936年(民国25年)5月5日に憲法は公布されたが(五五憲法)、孫科は蔣介石の介入に不満を有し、また民主党派や中国共産党からも批判が噴出した。

孫科の政治的立場は、対外的には「積極抗日、中ソ友好」であり、対内的には民主党派との連携を強める方向性を持っていた。外交面での孫科の活躍も大きく、1937年(民国26年)8月21日には、中ソ相互不可侵条約を締結し、ソ連からの援助・借款取得の締結を実現している。また立法院院長として、上記憲法起草以外にも各種法制整備を担当した。

1948年(民国37年)、孫科は蔣介石の説得を受けて副総統選挙に出馬、決選投票で李宗仁に敗れている。同年11月、孫は行政院院長に就任したが、まもなく蔣介石が下野する。孫も代理総統に就任した李との関係に亀裂があったため、1949年(民国38年)3月8日に下野している。

下野した孫科はフランス、アメリカに移住した。1965年(民国54年)の孫文生誕100周年記念大会に出席するために台湾を訪れた。この時、孫科は蔣介石の招聘により総統府資政として台湾に留まる。さらに翌年に考試院長に就任した。

1973年(民国62年)9月13日、孫科は心臓病により台北で死去した。享年83(満81歳)。

その他

[編集]

「ミカドは去るべし」と題した論文を発表し、天皇制廃止論を唱えた。

出典

[編集]
  1. ^ 张建基『北伐战争前后的中国空军』” (PDF) (中国語). 军事历史研究 1990年第2期目. 2017年12月9日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 厳如平「孫科」中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第11巻』中華書局、2002年。ISBN 7-101-02394-0 
  • 土田哲夫「孫科」天児慧ほか 編『岩波現代中国事典』岩波書店、1999年。ISBN 4-00-080091-4 
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
中華民国の旗 中華民国
先代
集団指導制:汪兆銘
(広州国民政府)
武漢国民政府常務委員
1927年3月 - 9月
(集団指導制:汪兆銘譚延闓
徐謙宋子文
次代
汪兆銘ら5名
(南京国民政府)
先代
(創設)
交通部長
1927年3月 - 9月
次代
(廃止)
先代
銭永銘
財政部長
1927年10月 - 1928年1月
次代
宋子文
先代
集団指導制:汪兆銘ら5名
南京国民政府常務委員
1928年1月 - 2月
(集団指導制:汪兆銘、譚延闓、
胡漢民蔡元培李烈鈞于右任
蔣介石林森
次代
集団指導制:譚延闓ら5名
先代
(創設)
鉄道部長
1928年10月 - 1931年6月
次代
連声海(署理)
先代
(創設)
広東国民政府常務委員
1931年5月 - 1932年
(集団指導制:唐紹儀、汪兆銘、
古応芬鄧沢如
次代
(廃止)
先代
陳銘枢
行政院長
1931年12月 - 1932年1月
次代
汪兆銘
先代
張継
立法院長
1932年1月 - 1948年11月
1933年1月正式就任)
次代
童冠賢
先代
新設
国民政府副主席
1947年4月 - 1948年5月
次代
李宗仁
副総統
中華民国の旗 中華民国
先代
翁文灝
行政院長
1948年12月 - 1949年3月
次代
何応欽
先代
翁文灝
美援会主任
1948年12月 - 1949年3月
次代
何応欽
先代
莫徳恵
考試院長
1966年8月 - 1973年9月
次代
楊亮功