小野 忠明(おの ただあき、永禄12年(1569年)(永禄8年(1565年)とも)- 寛永5年11月7日(1628年12月2日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、剣豪、旗本。徳川将軍家指南役。前名は『寛政呈譜』では神子上 典膳(みこがみ てんぜん、『寛永系図』では御子神)で、のちに母方の小野姓を名乗った。子に忠常。吉明ともいう。
小野氏は、清和源氏義光流。先祖は大和の豪族・十市氏の後裔で、安房国朝夷郡丸山郷神子上の郷士で里見氏の家来。曽祖父の神子上大藏は里見十人衆頭600石。祖父の神子上庄藏は100石で天文3年(1535年)の犬掛合戦で木曽新吾と相打ちで死亡(『房総里見軍記』『里見九代記』)。父は神子上重(神子上土佐)。母は小野氏。
安房国(現千葉県南房総市)に生まれる。はじめ里見義康に仕え天正17年(1589年)11月、里見家の家来として万喜城攻撃に参加。正木時堯(正木大膳)と一騎討ちをしたが決しなかったと『 里見代々記』にある。その後剣豪伊藤一刀斎が上総を訪れたおりに試合を申し込むが敗れて弟子入りする。その翌年再び上総を訪れた一刀斎より誘いを受けて、里見家を出奔して諸国修行の旅に随行する。
一刀斎の元には既に善鬼(姓不詳。小野姓とするのは俗説)という兄弟子がいたが、やがて一刀斎の命で後継者の座をかけた決闘を行い、総州の相馬郡小金原でこれを倒した[1]。決闘の後、一刀斎は自身の差料瓶割刀を授けて姿を消し、以後の消息は不明という。その後は一度故郷に戻ったのちに江戸に移り、駿河台あるいは本郷に居住したという(『武芸小伝』)。文禄2年(1593年)江戸近郊の膝折村で人を殺して民家に立てこもった剣術者を倒したことで徳川家康に認められ、200石[2]の禄高を給されて旗本となる[3]。徳川家では徳川秀忠付となって剣術を指南した。このとき姓を神子上から改め、母方の旧姓である小野とした。またのちに秀忠が二代将軍に就任したことで、一刀流は柳生新陰流と並ぶ将軍家指南役として大いに栄えた。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは秀忠に従って上田城攻防戦で活躍し、上田七本槍と称されたが、この時軍令違反で処罰され、身は真田信之預かりとなり、上野国吾妻で蟄居を命じられている。その後、結城秀康の周旋で罪を許され、下総国埴生郡の本領に加え、上総国内に加増を受け、都合600石となった。その後一刀流の秘事を秀忠に伝授した褒美として、備前勝光の脇差、御料の羽織、黄金等を恩寵され、さらに秀忠から一字を賜り忠明と改名した(『寛政重修諸家譜』)。
慶長19年(1614年)からの大坂冬の陣には御使い番として、翌慶長20年(1615年)の夏の陣には道具奉行として参戦する。終戦後の元和2年(1616年)、御家人の集まりの場にて、夏の陣で同じ道具奉行を勤めていた旗本の石川市左衛門、山角又兵衛、中山勘解由、伊東弘祐等について、戦場で見苦しい振る舞いがあったと誹謗したために争いとなり、石川等4名が秀忠に直訴する騒ぎとなった。『徳川実紀』によると、当初秀忠は取り合わない姿勢を見せていたものの、4名が諸大名の前で訴状を提出するに至って無視できなくなり、関係者の意見を聞いたうえで、忠明ならびに訴えでた4名は閉門、うち山角はのちに改易に処したとある。
寛永5年(1628年)11月7日、60歳で死去。下総国埴生郡寺臺村、永興寺に葬られた。現在の千葉県成田市にある成田高等学校・付属中学校の裏山に墓がある。忠明の跡は嫡男の忠常が継ぎ、200石の加増を受けて800石となった(『寛政重修諸家譜』)。小野家は旗本として明治維新まで代々続いた。
小野派一刀流の開祖とされることが多いが、忠明自身はこれを称しておらず、忠明の子・忠常が小野派一刀流を称し、弟といわれ一刀斎の伊藤姓を継いだ伊藤忠也の流れの忠也派一刀流を含め、小野家の流れは小野派一刀流と呼ばれるようになった。のちに小野派一刀流、忠也派一刀流と呼ばれた系統の開祖は共に伊東一刀斎であるが、一刀流自体の嫡流に関しては諸説がある。