山階鳥類研究所 | |
創立者 | 山階芳麿 |
---|---|
団体種類 | 公益財団法人 |
設立 | 2012年4月1日 |
所在地 |
![]() 千葉県我孫子市高野山115番地 |
法人番号 | 2040005016886 |
起源 | 財団法人山階鳥類研究所 |
主要人物 |
秋篠宮文仁親王(総裁) 壬生基博(代表理事理事長) 林良博(専務理事) 小川博(所長) |
収入 | 2億3821万5615円(2020年度)[1] |
支出 | 2億5342万0126円(2020年度)[1] |
基本財産 | 8億8045万9503円(2021年3月31日時点)[1] |
会員数 | 819(2021年3月31日時点)[1] |
ウェブサイト |
www |
公益財団法人山階鳥類研究所(やましなちょうるいけんきゅうじょ、英語: Yamashina Institute for Ornithology)は、元侯爵の山階芳麿(旧皇族の芳麿王)が、1932年(昭和7年)に東京都渋谷区南平台町の自邸に創設した山階家鳥類標本館(やましなけちょうるいひょうほんかん)を母体に1942年(昭和17年)に設立した研究所。
鳥類専門の研究所で、ヤンバルクイナの発見などで知られる。1984年(昭和59年)、手賀沼にほど近い千葉県我孫子市に移転した。創立者が皇族出身であることから皇室との縁が深く、1992年(平成4年)より2005年(平成17年)まで紀宮清子内親王(現:黒田清子)が非常勤研究員として勤めた。
2023年(令和5年)4月1日現在、総裁は秋篠宮文仁親王、理事長は壬生基博、専務理事は林良博、所長は小川博。設立当時は文部省(現:文部科学省)所管の財団法人であったが、公益法人制度改革にともない2012年(平成24年)4月1日付けで公益財団法人に移行した。
研究施設であり、一般公開はされていないが、月1回の所内見学会やジャパン・バード・フェスティバルでの「見にレクチャー」などが行われている(後述)。同研究所に隣接して建つ我孫子市鳥の博物館は、同研究所が我孫子に移転したのをきっかけに、1990年(平成2年)に建てられたもので、関係が深いが、組織上は(同研究所は民間団体であり、鳥の博物館は市立であって)別物である。同研究所の特徴は、鳥類研究の基礎となる各種の形態学的標本の収集保存、鳥類学と周辺諸分野の図書資料の収集保存、足環その他のマーキングによって個体識別した鳥類の渡りや寿命の調査、生息数のモニタリングを行う鳥類標識調査、アホウドリ・ヤンバルクイナ等の絶滅危惧種の保全研究などが挙げられる。
研究機関であり、展示や公開のスペースはない。