いわいし 岩井市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年3月22日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 岩井市、猿島郡猿島町 → 坂東市 | ||||
現在の自治体 | 坂東市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 茨城県 | ||||
市町村コード | 08218-0 | ||||
面積 | 90.72km2 | ||||
総人口 |
42,703人 (推計人口、2005年3月1日) | ||||
隣接自治体 |
水海道市、猿島郡猿島町・境町 千葉県野田市 | ||||
市の木 | ケヤキ | ||||
市の花 | チャノキ | ||||
市の鳥 | ヒバリ | ||||
岩井市役所 | |||||
所在地 |
〒306-0692 茨城県岩井市岩井4365番地 | ||||
座標 | 北緯36度02分54秒 東経139度53分19秒 / 北緯36.04836度 東経139.88869度座標: 北緯36度02分54秒 東経139度53分19秒 / 北緯36.04836度 東経139.88869度 | ||||
| |||||
ウィキプロジェクト |
岩井市(いわいし)は、かつて茨城県南西部に存在した市である。
2005年3月22日に猿島郡猿島町と合併して坂東市となり、自治体としての岩井市は廃止した。旧岩井市の区域は現在の坂東市の南側である。
特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[1]。
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 冨山光男 | 1972年(昭和47年)4月1日 | 1974年(昭和49年)3月15日 | 旧岩井町長 |
2 | 染谷照雄 | 1974年(昭和49年)4月28日 | 1978年(昭和53年)4月27日 | |
3 | 吉原英一 | 1978年(昭和53年)4月28日 | 1994年(平成6年)4月27日 | |
4 | 石塚仁太郎 | 1994年(平成6年)4月28日 | 2005年(平成17年)3月21日 | 廃止 |
なし(境警察署の管轄地域)
なし(かつては、谷田部 - 岩井市 - 古河町を結ぶ関東電気鉄道の計画があった)