艦歴 | |
---|---|
計画 | 1942年度(マル急計画) |
起工 | 1942年8月29日 |
進水 | 1943年8月19日 |
就役 | 1943年12月3日竣工 |
その後 | 1944年12月4日戦没 |
除籍 | 1945年1月10日 |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:2,077t 公試:2,520t |
全長 | 119.3m |
全幅 | 10.8m |
吃水 | 3.76m |
主缶 | ロ号艦本式缶3基 |
主機 | 艦本式タービン2基2軸 52,000hp |
最大速力 | 35.0kt |
航続距離 | 18ktで5,000浬 |
燃料 | 重油:600トン |
乗員 | 225名 |
武装(新造時) | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 25mm連装機銃 2基 61cm4連装魚雷発射管 2基8門 (九三式魚雷16本) 爆雷×18乃至36 |
岸波(きしなみ)は[1]、日本海軍の駆逐艦[2]。夕雲型駆逐艦の15番艦である。
一等駆逐艦岸波(きしなみ)は、日本海軍が浦賀船渠で建造した夕雲型駆逐艦で、1943年(昭和18年)12月3日に竣工した[3]。 竣工直後は訓練部隊の第十一水雷戦隊に所属し、訓練や護衛任務に従事した。 1944年(昭和19年)2月10日[2]、岸波は第二水雷戦隊隷下の第31駆逐隊に編入された[4][注 1]。船団護衛や松輸送に従事したあと、6月中旬以降の「あ号作戦」(マリアナ沖海戦)に機動部隊前衛部隊として参加した[5]。 7月末、リンガ泊地に進出し、訓練に従事する[2]。
10月下旬の捷一号作戦では第一遊撃部隊(第二艦隊基幹)[6]に所属してレイテ沖海戦に参加、10月23日に第二艦隊旗艦(第一遊撃部隊旗艦)「愛宕」[7]が米潜水艦の魚雷攻撃で沈没すると岸波と朝霜は生存者を救助[8]、栗田健男第二艦隊司令長官は戦艦大和に移乗するまで岸波に滞在し、本艦に第二艦隊司令長官の将旗を掲げた[9]。 11月初頭からは第二遊撃部隊(第五艦隊基幹)に所属し[10]、岸波は油槽船護衛任務につく[2]。12月4日、南シナ海で米潜水艦フラッシャーの魚雷攻撃により沈没した[3]。
岸波は1942年度(マル急計画)仮称第343号艦として浦賀船渠で建造された[11]。 1943年(昭和18年)5月25日に岸波と命名され[1]、夕雲型駆逐艦として登録された[12]。 10月16日、浦賀船渠の岸波艤装員事務所は事務を開始する[13]。 11月12日、日本海軍は11月上旬まで白露型駆逐艦海風艦長[14][15]を務めていた三舩俊郎(三船俊郎)中佐を、岸波艤装員長に任命する[16]。
12月3日、岸波は竣工した[3](残工事を横須賀で実施)[17]。岸波艤装員事務所は撤去された[18]。三船中佐(岸波艤装員長)は制式に岸波駆逐艦長(初代)となる[19]。主要幹部(初代)は、航海長藤川勘治大尉、砲術長宮嵜武男大尉、水雷長曾出久大尉、機関長城野市三機関大尉[19]。舞鶴鎮守府籍[20]。 同時期に竣工した姉妹艦朝霜(11月27日竣工、藤永田造船所)[21]や沖波[22](12月10日竣工、舞鶴海軍工廠)[23]と共に、訓練部隊の第十一水雷戦隊に編入された[24]。
1944年(昭和19年)1月19日、空母雲鷹が米潜水艦の雷撃で大破し、駆逐艦の護衛でサイパンから横須賀に回航される[25]。岸波と沖波は29日に柱島泊地を出港、小笠原諸島周辺を航行中の雲鷹救援に向かった[26]。雲鷹を護衛中の重巡高雄(2月1日、雲鷹と合流)[27]や他の駆逐艦と合流した[28]。 2月7日[27]、雲鷹と岸波をふくむ護衛部隊は横須賀に到着した[29][30]。
2月10日、夕雲型駆逐艦長波単艦になっていた第二水雷戦隊隷下の第31駆逐隊(駆逐隊司令福岡徳治郎大佐)に岸波[2]、沖波[22]、朝霜[31]が編入され、同駆逐隊は夕雲型4隻となった[4]。福岡大佐は、31駆司令駆逐艦を岸波に指定した[32]。長波は前年のラバウル空襲で受けた損傷を呉海軍工廠において修理中のため[33]、第31駆逐隊は当面3隻で輸送作戦に投入された。
第31駆逐隊は26日に広島・宇品を出港し、マリアナ諸島にむかう第29師団[34]を乗せた安藝丸(11,409トン)、東山丸(8,666トン)、崎戸丸(9,247トン)の3隻を護衛した[35][36]。 29日未明に米潜水艦に襲撃され、被雷した崎戸丸が沈没、安藝丸も魚雷1本が命中して戦死者30名を出した[35]。崎戸丸沈没により歩兵第18聯隊長の門間健太郎大佐以下約2,000名が戦死、生存者は1720名で、歩兵第18連隊の軍旗は岸波に移った[35]。岸波と朝霜は米潜水艦を攻撃、朝霜の爆雷攻撃で米潜水艦トラウトを撃沈した[37]。沖波は東山丸と安藝丸を護衛し、サイパン島とグアムに送り届けた[38][39]。岸波と朝霜に救助された崎戸丸生存者も、6日になりサイパンへ上陸した[38][39]。
第31駆逐隊の3隻は横須賀に帰投後、松輸送に従事した[40]。3月20日、東松三号特別船団の輸送船3隻(浅香丸、山陽丸、さんとす丸)を護衛して館山を出港、25日にサイパン行の山陽丸を分離し、28日トラック泊地に到着した[41]。その後も第31駆逐隊は船団護衛を行い、5月上旬にリンガ泊地へ進出、14日からはタウイタウイ方面で対潜警戒に従事した[42]。
6月中旬までに、連合艦隊の大部分の戦力はタウイタウイ泊地に集結した[43]。6月19-20日のマリアナ沖海戦で、第31駆逐隊は第二艦隊を中心とする前衛部隊(指揮官栗田健男中将、第二艦隊司令長官。旗艦「愛宕」)に所属した[44](海戦の経過は当該記事を参照)。前衛部隊は20日に対空戦闘をおこない、損傷艦数隻(千代田、榛名、摩耶)を出した[45]。日本軍は海戦に敗れた[46]。前衛部隊は沖縄・中城湾を経て、24日に柱島泊地に帰投した[47]。
マリアナ諸島の戦局が悪化する中、日本海軍は南西方面に第一遊撃部隊[6](第二艦隊基幹)[注 2]の主力を移動させることを決めた[48][49]。7月8日、第一戦隊(大和、武蔵)、第四戦隊(愛宕〔第二艦隊旗艦〕、高雄、鳥海)、第七戦隊(熊野、鈴谷、利根、筑摩)、駆逐艦部隊(岸波、沖波、朝霜、長波、浜波、島風、時雨、五月雨)をもって編成された「甲部隊」として内海西部を出撃[50]、第31駆逐隊は第四戦隊の護衛に当たった[2]。沖縄に立ち寄って輸送物件をおろし、第31駆逐隊は武蔵から燃料を補給した[51]。7月16日、甲部隊はシンガポールとリンガ泊地に進出[52]、乙部隊や輸送作戦に従事していた小部隊も7月末までにはリンガ泊地に到着した[53]。以後、遊撃部隊はリンガ泊地で訓練にはげむ[54]。8月中旬になると、第31駆逐隊はシンガポール~クチン(ボルネオ島)間の船団護衛任務に従事した[55]。
10月18日、日本軍は捷一号作戦を発動した[56]。第31駆逐隊は第二艦隊司令長官栗田健男中将(旗艦「愛宕」)が率いる第一遊撃部隊(指揮官栗田健男第二艦隊司令長官、通称栗田艦隊または栗田部隊)の第一部隊(第四戦隊〈愛宕、高雄、摩耶、鳥海〉、第一戦隊〈大和、武藏、長門〉、第五戦隊〈妙高、羽黒〉、第二水雷戦隊〈軽巡〔能代〕、第2駆逐隊〔早霜、秋霜〕[注 3]、第31駆逐隊〔岸波、沖波、朝霜、長波〕、第32駆逐隊〔浜波、藤波〕、島風型〔島風〕)に所属した[57](海戦の経緯と推移は当該記事を参照)。第一遊撃部隊はリンガ泊地からブルネイ湾に移動し、補給をおこなう[58]。22日、西村部隊(第二戦隊司令官西村祥治中将)と補給部隊をブルネイ泊地に残し、栗田艦隊は同地を出撃した[59][60]。
23日未明、栗田艦隊はパラワン水道で米潜水艦ダーターとデースの攻撃を受けた[61][62]。第二艦隊旗艦の重巡愛宕はダーター[7]の魚雷攻撃を受けて航行不能となり、第一部隊の中央にいた岸波と朝霜は救援命令を受けて愛宕に接近した[63][64]。愛宕に横付けを試みたが、急傾斜のため接舷できなかった[65][66]。愛宕は午前6時53分に沈没し、生存者は岸波と朝霜に救助された[65]。岸波には栗田中将や小柳冨次参謀長[注 4]ら第二艦隊司令部も泳ぎ着き、200名以上の将兵と愛宕の御真影が移乗した[65][67]。栗田長官は岸波を臨時の第二艦隊旗艦としたが、実際の指揮は第一戦隊司令官宇垣纏中将が戦艦大和より代行している[68]。 この日、米潜水艦デースの攻撃で重巡摩耶が沈没[69]、ダーターの雷撃で高雄が航行不能になった[27][70]。高雄は朝霜[31]と長波[注 5]の護衛下で戦場を離脱した[72]。同日午後3時以降、岸波は大和に接舷して栗田長官ふくめ第二艦隊司令部を移乗させる[73]。大和と岸波は洋上に停止したが、安定している大和に対し、岸波は波の影響により常に動揺していた[74]。そこで、栗田長官等はロープを使って岸波から大和に引き上げられている[73]。栗田長官は大和に将旗を掲げ、大和は第二艦隊旗艦と第一戦隊旗艦を兼ねることになった[75][76]。
栗田艦隊は24日にシブヤン海で空襲を受け、武蔵が沈没する[77]。ほかに重巡妙高[78]と駆逐艦浜風および清霜[79]が損傷および武蔵生存者救助のため艦隊を離脱した[80]。 25日、栗田艦隊はサマール島沖で米護衛空母部隊を追撃するが、岸波など第二水雷戦隊に大きな戦果はなかった[注 6]。レイテ沖海戦は、日本の大敗で終わった[83]。二水戦は、軽巡能代と駆逐艦藤波[84]および早霜[85]を失った[86]。岸波は小破認定であった[87]。 戦場離脱中、燃料が不足した駆逐艦5隻(岸波、島風、浦風、浜波、秋霜)はコロン島でタンカー日栄丸や重巡洋艦那智から燃料を補給した[88]。
レイテ沖海戦から帰投中、第31駆逐隊は第二遊撃部隊(指揮官志摩清英中将、第五艦隊司令長官)に所属変更となった[10][89]。29日午前1時、岸波含め駆逐艦5隻はブルネイ湾に帰投し、先行していた第一遊撃部隊主力と合同した[90]。同日午前、妙高と長波はコロン湾に到着した[91][92]。妙高は翌日ブルネイを出発[93]、岸波と第34号掃海艇は妙高の護衛を命じられていた[94]。11月3日、妙高はシンガポールに到着した[92]。
11月11日、第三次多号作戦に従事中の長波が沈没する[33]。 13日にマニラ湾は米軍機動部隊艦載機による大規模な空襲を受け、日本軍は大損害をうける[95]。夕雲型では沖波[23]と秋霜[96][97]が大破着底した。 15日、海軍は艦隊の再編を実施、第31駆逐隊から朝霜が転出し、かわりに浜波が編入された[98]。だが浜波はすでに第三次多号作戦で沈没しており[99][100]、健在の第31駆逐隊は岸波1隻だった。
11月22日の時点で、岸波は第二遊撃部隊各艦と共にリンガ泊地にいた[101]。 26日、岸波は敷設艇由利島、第17号海防艦と共に海軍配当船八紘丸を護衛してシンガポールを出港した[102]。12月1日夜、マニラ到着[103]。荷揚げ後、船団は3日にマニラを出発、シンガポールへ帰路についた[104]。だが船団は米潜水艦ホークビルに通報され、米潜水艦フラッシャーが船団の前方で待ち伏せした[105]。
12月4日午前10時30分、フラッシャーはパラワン島北西沖で船団を発見し、魚雷4本を発射した[106]。魚雷1本が岸波の前部機関室右舷(第二魚雷発射管の下部)に命中し、航行不能となった[107][108]。続いてフラッシャーは八紘丸に魚雷4本を発射[109]、2本が命中し八紘丸も航行不能になった[106]。僚艦が岸波を曳航しようとしたが、午後2時2分、再度の魚雷攻撃をうける[106]。魚雷2本が岸波に命中した[106]。命中箇所は、第一缶室(艦橋後部付近)と、先に被雷した前部機械室付近[108]。岸波は左舷に傾斜したあと、被雷部分で船体が折れて沈没した[110]。 第二水雷戦隊の記録によると、沈没海域は北緯13度12分 東経116度39分 / 北緯13.200度 東経116.650度[2]。三舩艦長ら90名が戦死する[111]。戦死者の中には、南雲忠一海軍大将の長男、南雲進少尉(海兵73期)も含まれていた[112]。生存者は150名であったという[106]。フラッシャーはさらに八紘丸に魚雷を命中させ、八紘丸は沈没した[113][114]。
1945年(昭和20年)1月10日、岸波は帝国駆逐艦籍から除籍され、稼働艦がなくなった第31駆逐隊[103]も解隊された[115][116]。
ところで、フラッシャーはこの時の5回目の哨戒で岸波・八紘丸のほかに12月22日にタンカー音羽山丸(三井船舶、9,204トン)、ありた丸(石原汽船、10,238トン)、御室山丸(三井船舶、9,204トン)を撃沈して、都合5隻を撃沈した。フリーマントルに帰投後作成された報告書でも、「駆逐艦1隻、タンカー4隻を撃沈。計41,700トン」と記されてある[117]。ところが、戦争終結後にJANACの再調査を経て公認されたフラッシャーの戦果に変化が起こった。フラッシャーの5回目の哨戒で挙げた戦果は「駆逐艦2隻、タンカー4隻を撃沈。計42,868トン」に上方修正されたのである[118]。そして、この増加分は駆逐艦「イワナミ」[119]であり、フラッシャーは12月4日の一連の攻撃で、最初の攻撃で岸波を、三度目の攻撃で「イワナミ」を撃沈したという事になった。
この「イワナミ」撃沈はフラッシャーにとって値千金の「戦果」となった。JANAC の再調査を経て認定されたフラッシャーの総合戦果は21隻、100,231トンとされ、第二次世界大戦において10万トンを超える敵艦を撃沈したアメリカ海軍唯一の潜水艦として称賛されることとなった。「イワナミ」なる駆逐艦は日本海軍には存在していない。JANAC の記録は日本側の記録を厳格に精査して作成された記録であるにもかかわらず[120]、フラッシャーによる「イワナミ」の「撃沈」が取り消されることはなかった。ただし、全てのアメリカ側記録が「イワナミ」の「撃沈」を認定したり記載しているわけではなく、例えばThe Official Chronology of the U.S. Navy in World War IIには「イワナミ」の名前は記載されていない。ちなみに、計42,868トンの内訳のうち岸波と「イワナミ」のトン数は2,100トンで計算されており、タンカーは実際と同じトン数になっている[118]。