岸田 久吉 (きしだ きゅうきち、1888年 8月25日 [ 1] - 1968年 10月4日 [ 1] )は、日本 の動物学者 。
研究の範囲は哺乳類から節足動物にいたる広範な分野におよび、晩年にいたるまで研究を続けた[ 1] 。
哺乳類については「樺太 の哺乳動物相」(鳥獣集報. vol. 17 no. 2: 241-282. 1960年 3月)、「千島群島 の哺乳動物相」(鳥獣集報. vol. 17 no. 2: 283-306. 1960年3月)などを発表している。哺乳類学者としては、エゾオオカミ ・キタキツネ ・エゾナキウサギ ・ホンシュウジカ 等の命名をおこなっている[ 2] 。また、日本人初の哺乳類図説『哺乳動物図解』を刊行した[ 1] 。
農林技官として農業害虫 やその駆除に貢献したが、それ以上に岸田の関心は陸上節足動物の中で人の関心を持たれない分野に集中し、クモ目 やダニ目 、ザトウムシ などの日本における先駆者である。クモに関しては、木村有香 (東北大学植物園 (現・東北大学学術資源研究公開センター植物園 )初代園長)が旧制第七高等学校造士館 在学中に採集した、原始的な形態を持ち生きている化石 として知られるキムラグモ を正式に記載し、木村に献名 したことで知られる。
岸田が関係していた学会も多く、日本動物学会 、日本生物地理学会 、日本哺乳動物学会 、日本昆虫学会 、応用動物学会、日本応用昆虫学会等の創立発起人あるいは評議員等の役員を兼任していた。また、「Lansania: Journal of Arachnology and Zoology」という雑誌をほとんどひとりで刊行していた[ 1] [ 3] 。「Lansania」には欠落している巻号も複数存在しており[ 1] 、その印刷の有無および2008年までに知られている刊行巻号(付録1)、収蔵館(付録2)、未発行の原稿(付録3)が公表されている[ 4] 。「Lansania」は実際に発行されていない巻号や論文も数多い上に、発行年月日が不正確であるため、分類学上、あるいは文献学上の混乱をもたらした[ 1] 。
主として安田雅俊(2005-2009)の年表「台湾モグラ考: 岸田は何をみたのか」[ 5] 年譜を骨格にして加筆・編集した
岸田は日本におけるクモ学 の開祖である。内田監修(1966)では、蛛形綱の研究史の項の日本に関する部分で岸上鎌吉 に触れたあと、岸田について「はじめは真正蜘蛛類に手をつけ、しだいに他の目にも及んで、蛛形綱の分類学的知識を普及させるのに貢献」したとある(p.25)。さらにサソリ目 の項では彼のキョクトウサソリ に関する研究を「特筆すべき」と述べ(p.47)、ダニ目 では真っ先に岸田の名があがり、特に彼の影響によって内田亨 などの専門的研究者が出たことを強調している(p.141)。なお、カニムシ目 とザトウムシ目 については研究史の項は無いが、少なくともザトウムシ目ではいくつかの学名を岸田が付けている。
八木沼は、日本のクモ学の発展について記した文中で「1930年頃までは岸田久吉の一人舞台」と書いている[ 15] 。1930年に日本で最初のクモ類図鑑とも言うべき湯原清次の『蜘蛛の研究 』が出版されたが、掲載されたクモの同定は岸田によるものであった。ザトウムシ目についても5種があげられ、いずれも岸田の名による学名が付されているが、現在生きているものはないようである。
ダニ目においても、ササラダニ 類の専門家でこの分野の開拓者でもある青木淳一 は、岸田を「日本で最初にダニ類をされた方」と述べ、ササラダニについてもいくつかの新種を発表していたと記している[ 16] 。実際に青木が研究を開始したとき、それ以前に知られていたのは岸田の記録した7種のみであった。少脚目 では、岸田は日本で最初の種を記載した。
ところが、岸田の仕事には大きな瑕疵がある。彼が記載した動物の主なものは下に挙げた通りながら、彼が学名を与えたものは他にも多い。ただ、その多くが現在は生きていない。これは学問が先人の作業を見直して進むことを思えば、不思議なことではない。しかし岸田の場合、より大きな問題として、正式な記載を怠ったり記載そのものがいい加減である例が多い。
例えば上記の通り、湯原の著書の蜘蛛の同定は岸田によって行われている。そこでは命名者をKishidaとした学名が数多く挙げられているが、そのうち多くのものに原記載がない。湯原は新種記載を行う意図はなかったので、当然、岸田が正式な記載をすることを前提に出版されている。それにも関わらず、正式な記載がないため、その学名は無効であるか、あるいは湯原自身が記載したと見なさざるを得ない。タイプ標本の指定もないため、それが正式にどの種であるか、あるいは間違いであるかなどの判断ができなくなっている[ 17] 。
しかも、岸田の仕事は他のものについても似た例が多い。エダヒゲムシ 類の場合、彼が記載したものはその記述が曖昧で、属と種の特徴をはっきり示せていないだけでなく、種そのものの特徴をしっかり書けていないうえ、タイプ標本も残っていないため、後にそれがどの種であるかの判断ができない。それくらいなら、記載しないでくれたほうが良かったとの声すらある[ 18] 。
その上でも、岸田の人物評は悪くない。八木沼も青木も、岸田との関わりについて、常に先輩としてきわめて親切で、後進の指導に熱心で心配りの行き届いた人であったように語っている。岸田はクモ学研究の道を切り開いた偉大なパイオニアであり、その苦労も並大抵のものではなかった[ 18] 。
岸田の人生そのものも紆余曲折が多く、その経過において様々な資格を苦労して獲得していった。うわさでは習字の先生の資格も持っていたとも[ 19] 。
彼が記載した生物はきわめて多岐にわたる。特にクモ類では数が多く、代表的なもののみをあげる。
哺乳類(正確には亜種である)
クモ目
Heptathela Kishida 1923 キムラグモ属
Heptathela kimurai (Kishida 1920) (キムラグモ )
Pireneitega Kishida 1955:メガネヤチグモ属 ・ドウシグモ属・エダイボグモ属
キシノウエトタテグモ ・コマツエンマグモ・トウキョウウズグモ・ホウシグモ・コケオニグモ・イシサワオニグモ・ヒトエグモ・ヒゲナガハシリグモ・ウラシマグモ・イヨグモ
ダニ目
Tetranychus kanzawai Kishida (カンザワハダニ )
ウチダマミズダニ
昆虫
Aphanostigma jakusuiense Kishida (キナコアブラムシ )
エダヒゲムシ 類(少脚類)
ウミグモ 類
シタムシ類
さらに、菌類 のラブールベニア類 にも記載した種があるという。
Kishidaia Yaginuma , 1960:ブチワシグモ属
Patu kishidai Shinkai, 2009:ユアギグモ
和名 としてはキシダグモ科 、およびキシダグモ属 がある。
他に、東京蜘蛛談話会 の会誌の名がKISHIDAIA である。これは、彼の業績をたたえる意味と同時に、発刊当初に彼の蔵書目録を記録する目的があったためである。
1923年(大正12年)
岸田久吉 (1923-01-15). “シラミダニの分布”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (411): 52-53. ISSN 00445118 . NAID 110003358936 .
岸田久吉 (1923-01-15). “海のビタミンと海の動物”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (411): 53. ISSN 00445118 . NAID 110003358937 .
岸田久吉 (1923-04-26). “アフリカ象減少の原因”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (412): 85-86. ISSN 00445118 . NAID 110003332977 .
岸田久吉 (1923-04-26). “北海道のトガリネズミ ”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (412): 86-89. ISSN 00445118 . NAID 110003332978 .
岸田久吉 (1923-04-26). “日本に産する動物研究の紹介”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (412): 90-93. ISSN 00445118 . NAID 110003332980 .
岸田久吉 (1923-04-26). “一, ヤコビ氏著, 「動物地理學」, JACOBI, A., Tiergeographie., 1919., Berlin und Leipzig, Vereinigung wissenschaftlicher Verleger Walker de Gruyker & Co., Mit 3 Karten im Text”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (412): 93-94. ISSN 00445118 . NAID 110003332981 .
岸田久吉 (1923-04-26). “二, デンディー氏編纂, 「動物と人智の進歩」, DENDY, ARTHUR., Animal Life and Human Progress., 1919., London: Constable and Company Ltd., 227 pp., 丸善での賣價五圓位”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (412): 94. ISSN 00445118 . NAID 110003332982 .
岸田久吉 (1923-04-26). “三, 英國博物館發行實用叢書特にハースト氏著家養動物に有害な蜱の書, HIRST, S., 1992., London., Mites injurious to domestic animals. British museum (Natural history). Economic series No.13., 丸善での賣價貳圓也”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (412): 94-95. ISSN 00445118 . NAID 110003332983 .
岸田久吉 (1923-04-26). “鳥の鳴聲の研究”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (412): 98-99. ISSN 00445118 . NAID 110003332987 .
岸田久吉 (1923-05-18). “信州産二三の哺乳動物”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (413): 128-131. ISSN 00445118 . NAID 110003358946 .
岸田久吉 (1923-05-18). “原的動物としてのキムラグモ類”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (413): 134-135. ISSN 00445118 . NAID 110003358951 .
岸田久吉 (1923-07-18). “Nephrophages sanguinarius MIYAKE et SCRIBAの分類上の位置 : 附麥粒のダニの學名”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (415): 203-208. ISSN 00445118 . NAID 110003358971 .
岸田久吉 (1923-07-18). “蜘蛛類に於ける口橋の發生”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (415): 230-231. ISSN 00445118 . NAID 110003358982 .
Kishida Kyukichi (1923-08-03). “Heptathela, a new Genus of Liphistiid Spiders.”. 日本動物学彙報 (社団法人日本動物学会) 10 (6): 235-242. NAID 110003352164 .
岸田久吉 (1923-08-15). “日本に産する動物研究の紹介”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (416): 275-279. ISSN 00445118 . NAID 110003358994 .
岸田久吉 (1923-08-15). “新著紹介”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 35 (416): 279. ISSN 00445118 . NAID 110003358995 .
1924年(大正13年)
岸田久吉 (1924-01-18). “台灣産翼手目に就て”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 36 (423): 30-49. ISSN 00445118 . NAID 110004663496 .
岸田久吉 (1924-01-18). “丹後由良川産魚類目録”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 36 (423): 61-62. ISSN 00445118 . NAID 110004663500 .
岸田久吉 (1924-01-18). “動物界の現象と人生, 著者秋山蓮三氏, 發行所京都市東山通松原角, 上野製作所, 定價三圓五十錢”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 36 (423): 64. ISSN 00445118 . NAID 110004663502 .
岸田久吉 (1924-03-15). “日本産翼手目知見補遺”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 36 (425): 127-139. ISSN 00445118 . NAID 110003359015 .
岸田久吉 (1924-03-15). “ジヤカウネズミ に就て”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 36 (425): 156-159. ISSN 00445118 . NAID 110003359020 .
岸田久吉 (1924-03-15). “日本に産する動物研究の紹介”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 36 (425): 161-164. ISSN 00445118 . NAID 110003359022 .
中本大二; 岸田久吉 (1924-08-15). “ウミシダの分布”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 36 (430): 334. ISSN 00445118 . NAID 110003333000 .
岸田久吉 (1924-08-15). “新舊熱帶昆蟲相の對比”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 36 (430): 339. ISSN 00445118 . NAID 110003333005 .
岸田久吉 (1924-11-15). “キナコムシ査定豫報”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 36 (433): 472-474. ISSN 00445118 . NAID 110003333027 .
岸田久吉 (1924-11-15). “精巣の除去とシカの角”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 36 (433): 493-494. ISSN 00445118 . NAID 110003333039 .
岸田久吉 (1924-12-15). “内田理學士採集北樺太産蜘蛛目 : 附沖繩縣下から初めて記録せられるハシリクモ屬一種”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 36 (434): 510-520. ISSN 00445118 . NAID 110004663513 .
岸田久吉 (1924-12-15). “趣味の動物界, 著者 伊藤 隼, 發行所 東京市小石川茗荷谷町六 モナス, 定價 金三圓八十錢”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 36 (434): 528. ISSN 00445118 . NAID 110004663518 .
岸田久吉 (1924-12-15). “外國學術雜誌目録, 第二版, 編集者 文部省内學術研究會議, 大正十三年三月二十八日發行, 本文 二七四頁, 附録 六頁”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 36 (434): 528. ISSN 00445118 . NAID 110004663519 .
岸田久吉 (1924-12-15). “日本に産する動物研究の紹介”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 36 (434): 529-543. ISSN 00445118 . NAID 110004663521 .
1928年 (昭和3年)
岸田久吉 (1928-01-15). “カウモリ雜記”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 40 (471): 28-29. ISSN 00445118 . NAID 110004664978 .
岸田久吉 (1928-04-15). “國際動物名稱規則中の改正事項”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 40 (474): 169-170. ISSN 00445118 . NAID 110004664959 .
岸田久吉 (1928-12-20). “A JAPANESE SPECIES OF PAUROPODA (NEOPAUROPUS NIWAI)”. 日本動物学彙報 (社団法人日本動物学会) 11 (4): 377-383. NAID 110003368121 .
岸田久吉 (1928-12-20). “TRAPDOOR SPIDERS OF JAPAN AND THEIR BEARING ON ZOOGEOGRAPHY”. 日本動物学彙報 (社団法人日本動物学会) 11 (4): 385-387. NAID 110003368122 .
岸田久吉 (1928-12-20). “A NEW LINGUATULID, ARMILLIFER YOSHIDAI, WITH NOTES ON THE POROCEPHALIDAE”. 日本動物学彙報 (社団法人日本動物学会) 11 (4): 397-405. NAID 110003368124 .
岸田久吉 (1928-12-20). “PSEUDOSCORPIONS (MICROCREAGRIS) OF JAPAN”. 日本動物学彙報 (社団法人日本動物学会) 11 (4): 407-413. NAID 110003368125 .
1933年 (昭和8年)
岸田久吉. マメイタヰセキグモ日本のFaunaに入る 動物学雑誌 00445118 社団法人日本動物学会 1933-01-15 . 45 . pp. 30. NAID 110004665048 .
1935年 (昭和10年)
岸田久吉 (1935-05-21). “小島銀吉〔GINKICHI OJIMA, 1868-1935〕氏小傳”. 昆蟲 (日本昆虫学会) 9 (1). ISSN 09155805 . NAID 110003486720 .
岸田久吉 (1935-05-21). “滿洲國熱河省の昆蟲界 IV”. 昆蟲 (日本昆虫学会) 9 (1 37-49). ISSN 09155805 . NAID 110003486731 .
岸田久吉; 徳永重康 (1935-06-15). “第一次滿蒙學術調査研究團の自然科學調査, 第一次滿蒙學術調査研究團報告, 第1部, 邦文44頁, 歐文76頁, 地圖1枚, 寫眞396個, 岩波書店, \1,50”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 47 (560): 393-394. ISSN 00445118 . NAID 110003333440 .
岸田久吉 (1935-06-15). “森爲三, 熱河の淡水魚類に就て, 第一次滿蒙學術調査研究團報告, 第5部, 第2區, 第1編, 邦文28頁, 歐文61頁, 着色圖版1枚, 單色圖版20枚, 岩波書店, 定價\1,50”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 47 (560): 394. ISSN 00445118 . NAID 110003333441 .
岸田久吉 (1935-07-20). “滿洲國熱河省の昆蟲界 V”. 昆蟲 (日本昆虫学会) 9 (2): 95-106. ISSN 09155805 . NAID 110003378858 .
岸田久吉 (1935-12-15). “菅平のハタネズミ”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 47 (566): 794. ISSN 00445118 . NAID 110003359760 .
1952年 (昭和27年)
岸田久吉 (1952-04-01). “21. 伊豆大島に野化したタイワンリスに就いて(第2報)”. (日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨) (日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨 : 日本農學大會分科會 日本応用動物昆虫学会) (1952): 3. NAID 110004584725 .
岸田久吉 (1952-04-15). “富士箱根國立公園の哺乳動物相について”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 61 (3・4): 63-64. ISSN 00445118 . NAID 110004586442 .
1956年 (昭和31年)
岸田久吉. “74. 本邦における毒蛇問題と野生研究 : 第1報 鳥類利用(昭和31年度日本農学会大会専門部会)”. 應用動物學會・日本應用昆蟲學會合同大會講演要旨 : 日本農學會大會分科會 (日本応用動物昆虫学会 1956-04-10): 14. NAID 110004558488 .
岸田久吉 (1956-04-15). “カマシシ の尾骨について(形態学・分類学・原生動物学)”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 65 (3・4): 151. ISSN 00445118 . NAID 110003361910 .
1960年 (昭和35年)
岸田久吉 (1960-03-29). “156 アマミノウサギの食性 第2報 : 消化管と消化腺とについて(昭和35年度日本農学会大会分科会)”. 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 (日本応用動物昆虫学会) 4 : 32. NAID 110004529520 .
1964年(昭和39年)
岸田久吉 (1964-04-02). “350 シクラメンに加害するホコリダニの発見(昭和39年度日本農学会大会分科会)”. 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 (日本応用動物昆虫学会) 8 : 37-38. NAID 110004530078 .
1965年(昭和40年)
岸田久吉 (1965-03-30). “353 日本のアナクマ について(昭和40年度日本農学会大会分科会)”. 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 (日本応用動物昆虫学会) 9 : 40. NAID 110004530278 .
1966年(昭和41年)
Kishida Kyukichi (1966-12). “On the altitudinal distribution of the Chelonethida in Japan”. Acta arachnologica (日本蜘蛛学会) 20 (1): 6-8. ISSN 00015202 . NAID 40017448006 .
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 下稲葉さやか; 安田雅俊『日本哺乳動物学会と2人の哺乳類学者,黒田長禮と岸田久吉 』日本哺乳類学会、2018年。doi :10.11238/mammalianscience.58.161 。https://doi.org/10.11238/mammalianscience.58.161 。2022年12月20日 閲覧 。
^ 今泉吉典 『岸田久吉先生を偲ぶ』 哺乳動物学雑誌 4(3), 93, 1969-3-30 NCID AN00231634
^ 安田雅俊 (2005-2009)「Lansania」[1]
^ Tennent, W. J., Yasuda, M.(安田雅俊) and Morimoto, K.(森本 桂) (2008) DOI:10.3366/E0260954108000387
^ 安田雅俊 (2005-2009)「台湾モグラ考: 岸田は何をみたのか」[2]
^ Ono, Hirotsugu(小野展嗣), 2005. Revision of spider taxa described by Kyukichi Kishida: Part 1. Personal history and a list of his
works on spiders.[3]
^ 2004年 (平成 16年)4月24日 付朝日新聞 夕刊[4]
^ 谷川明男「東京大学総合研究博物館所蔵クモ類標本目録」[5]
^ 谷川明男『東京大学総合研究博物館所蔵クモ類標本目録タイプ標本 』[6]
^ 學會記事 動物學雑誌34(407): 824 (19220915) NCID AN00166645
^ 平岩馨邦『縱組から横組へ』動物学雑誌 42(500), 222-223, 1930-06-15 NCID AN00166645
^ a b 岸田久吉「シンザルとは何か」『動物学雑誌』第44巻第529号、社団法人日本動物学会、1932年11月15日、440-441頁、NAID 110003359529 。
^ 理学博士農学博士共に博士論文書誌データベースにある
^ 河田党「岸田久吉博士をいたむ」『日本応用動物昆虫学会誌』第12巻第3号、日本応用動物昆虫学会、1968年10月25日、177-178頁、NAID 110001123502 。
^ 八木沼(1969)p.188
^ 青木(1968).p.137
^ 八木沼(1965)
^ a b 萩野(2009)
^ 河田(1968)
八木沼健夫『クモの話』北隆館 、1969年
青木純一『ダニの話』北隆館、1968年
内田亨監修『動物系統分類学 7(中A)』中山書店、1966年
八木沼健夫、「湯原清次著「蜘蛛の研究」について」『南紀生物』17巻1号、1975年、p.1-6.
萩野康則「KISHIDAIAとTAKAKUWAIA」『KISHIDAIA』No.95、2009年、p.16-18。
河田党「岸田久吉博士をいたむ」『日本応用動物昆虫学会誌』12(3)、1968年、p.177-178,
ウィキスピーシーズに
岸田久吉 に関する情報があります。