まきまち 巻町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2005年10月10日 | ||||
廃止理由 |
編入合併 巻町 → 新潟市 | ||||
現在の自治体 | 新潟市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 |
中部地方、北陸地方 甲信越地方 | ||||
都道府県 | 新潟県 | ||||
郡 | 西蒲原郡 | ||||
市町村コード | 15345-1 | ||||
面積 | 76.14 km2 | ||||
総人口 |
28,713人 (国勢調査、2005年10月1日) | ||||
隣接自治体 | 新潟市、吉田町 | ||||
町の木 | マキ | ||||
町の花 | 雪割草、コスモス | ||||
巻町役場 | |||||
所在地 |
〒953-8666 新潟県西蒲原郡巻町大字巻甲2690番地1 画像は現在の新潟市西蒲区役所(旧巻町役場) | ||||
外部リンク | 新潟市西蒲区役所 | ||||
座標 | 北緯37度45分37秒 東経138度53分21秒 / 北緯37.76033度 東経138.88925度座標: 北緯37度45分37秒 東経138度53分21秒 / 北緯37.76033度 東経138.88925度 | ||||
ウィキプロジェクト |
巻町(まきまち)は、新潟県西蒲原郡に属していた町。2005年10月10日の新潟市への編入合併によって消滅し、現在は新潟市の政令指定都市移行により大部分が西蒲区の一部となっており、大字四ツ郷屋が西区の一部となっている[1]。
以下の記述は合併直前当時の旧巻町に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては西蒲区#巻地区などの記事を参照。
西蒲原郡における中心的な役割を担っており、古くは郡役所をはじめとする諸官庁が置かれていたほか、昭和初期時点では旧制中学校が置かれていたこともあり、周辺町村から多くの通勤・通学者を集めていた[2]。平成期においても3つ(後に統合し2つ)の県立高校を有するなど拠点性を持っていた。
町域にあった三根山藩は長岡藩に米百俵を送ったことで有名。また、巻原子力発電所の建設の是非を問う、全国で初めての常設型住民投票条例の制定による住民投票が行われたことでも注目された。
新潟市への通勤率は28.9%(平成17年国勢調査)。
町域の多くは越後平野に属する平野部にあり、西部は角田浜や越前浜などの海水浴場を有する日本海に面している。平野と海岸の間には角田山が存在し、現新潟市域では多宝山のある岩室村に次いで最大標高点の高い自治体でもあった。
巻村 | 巻村、堀山新田村、鎧潟 |
---|---|
漆山村 | 漆山村、古志田村新田、寺潟村新田、下郷屋村新田 |
佐渡山村 | 並木村、槙岡村外新田 |
福木岡村 | 峯岡村、福井村、舟戸村、平沢村、上木島村、下木島村、松郷屋村、鷲ノ木村 |
竹野町村 | 竹野町村、前田村 |
仁ヶ村 | 仁箇村、布目村 |
稲島村 | 稲島村、伏部村 |
潟南村 | 赤鏥村、潟頭村、河井村、柿島村、山島村新田 |
馬堀村 | 馬堀村、上中野村、桜林村、東津雲田 |
松野尾村 | 松野尾村、松山新田村、新保新田村、大原新田村 |
角田浜村、越前浜村、五ヶ浜村、角海浜村は合併せず独立。
峰岡村 | 福木岡村、竹野町村、仁ヶ村、稲島村 |
---|---|
角田村 | 角田浜村、越前浜村、木山村(四ツ郷屋) |
漆山村 | 漆山村、潟南村、馬堀村、佐渡山村(並木、槙岡) |
浦浜村 | 五ヶ浜村、角海浜村 |
2001年時点での高校の学区は三条市・燕市・白根市などと同一であった[7]。
以下は閉町日時点ですでに廃校となっている。