平間寺 | |
---|---|
所在地 | 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 |
位置 | 北緯35度32分05.0秒 東経139度43分46.0秒 / 北緯35.534722度 東経139.729444度座標: 北緯35度32分05.0秒 東経139度43分46.0秒 / 北緯35.534722度 東経139.729444度 |
山号 | 金剛山[1] |
院号 | 金乗院[1] |
宗旨 | 新義真言宗 |
宗派 | 真言宗智山派 |
寺格 | 大本山 |
本尊 | 弘法大師 |
創建年 | 1128年(大治3年) |
開山 | 尊賢[1] |
開基 | 平間兼乗 |
正式名 | 金剛山金乗院平間寺[2] |
別称 | 厄除弘法大師または川崎大師[2] |
札所等 |
関東八十八箇所 特別霊場 関東三十六不動 第7番 新四国東国八十八箇所 第1番 武相不動尊 第1番 京浜四大本山 玉川八十八ヶ所霊場 第1番 |
法人番号 | 6020005007454 |
平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山[注釈 1]。1128年(大治3年)建立[4]。川崎大師(かわさきだいし)という通称で知られる[4]。山号は金剛山。院号は金乗院(きんじょういん)。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらまかねのり)を開基とする[注釈 2][注釈 3]。2022年(令和4年)時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。
平間兼乗は海中へ網を投げ入れたところ、弘法大師の木像を引き揚げた[注釈 4]。兼乗は木像を洗い清め、花を捧げて供養していた。やがて、近くに小堂を構えた[6]。諸国遊化の途中に訪れた高野山の尊賢上人は、弘法大師の木像にまつわる話を聞き、兼乗と力をあわせ、1128年(大治3年)に平間寺を建立した。1813年(文化10年)には、徳川幕府第11代将軍家斉が訪れた[注釈 5][注釈 6]。
1945年4月の空襲で焼け落ちたため、伽藍の多くが戦後の再建である[7]。
1899年1月21日(初大師の縁日)に、当寺への参詣客を輸送する目的で大師電気鉄道(現・京急大師線、京浜急行電鉄の祖業路線)が開業した。川崎大師は近代以降の初詣発祥の地であり、鉄道会社や新聞などのメディアによるプロモーションの影響で正月に鉄道で神社仏閣に参拝することが全国的にブームとなった[8][9][10]。毎年の正月には初詣の参拝客で大変な賑わいとなる。2012年の初詣客は296万人となり、明治神宮・成田山新勝寺に次ぐ全国3位[11]、神奈川県1位を記録した。2020年、「せんとくん」のデザイナーとして知られる籔内佐斗司による平間兼乗をモチーフにした「ひらまくん」を公式キャラクターとした[12]。
10年に1度、大開帳が行われ、参拝者には「南無阿弥陀仏」と手刷りされた特別な護符「赤札」が授与される[13](2024年5月1日から5月31日まで実施中[14])。
双盤念仏は、直径1尺から1尺3寸(36cm前後)の鉦2枚を叩きながら唱える念仏で、浄土宗特有の念仏で、古くは、慈覚大師円仁によって伝えられた比叡山常行堂の引声念仏(天台宗・浄土真宗では「いんじょうねんぶつ」と読む)の系譜を引く。十夜法要の中の南無阿弥陀仏を繰り返す「引声念仏」の系統が双盤念仏の念仏になったと考えられている[16]。
在家の双盤念仏には、法要の中で叩く役鉦(元来僧が叩いたから)と平鉦といわれる法要の合間に叩くものがある。役鉦は六字詰めの念仏を唱えることが多いことから「六字詰め」といい、後者の平鉦を狭義の「双盤念仏」という。川崎大師双盤講では前者を「引声念仏」、後者を「双盤念仏」とする[16]。
2019年(平成31年)2月8日に市重要習俗技芸に指定される。
引声念仏については『平間寺史』1934年(昭和9年)に1834年(天保5年)第35世隆盛和尚が本堂再建を期して「引聲念仏」を始めたとし、この念仏は戸帳の開閉を伴うため現在では「引帳念仏」の語を使うこともある。引声念仏は3月20日より22日まで正御影供に際して行われる。引法大師の入定した3月21日を中心にする法要であるが、引帳念仏の名があるよう、御本尊の大師像の御戸帳といわれる御簾を開閉する行事で、双盤講の「みすあけ」担当が宮殿裏の綱を引き、開閉を行う。この念仏は中に「六字詰め」の曲が入るため、「六字詰め」の念仏とも呼ばれる。双盤講は本尊を祀る宮殿の正面外陣に座る、鉦は2枚のみで左右に分かれて叩き、中央に講元が座り、後ろに20人ほど「付け衆」が並んで座って念仏を唱える。時間は10分ほどで、5月と9月の大護摩供にも念仏をあげる。この時は御簾の上げ下げはない[16]。
双盤念仏は、明治30年頃、初代講元の古尾谷浅吉が川崎市中原区木月から大師河原の中瀬に移ってきて始めた。平成10年頃からは境内にある不動堂で行われるようになり、平成28年には信徒休憩所の2階で、原則第3日曜日の午後に行われる。14の曲目と鉦の叩きで構成され、40分ほどかかる。現在講員は25名ほどで、太鼓の叩き方が難しいため習得には時間がかかるという[16]。
太鼓の座付け、長げ、半座、掛け念仏、玉入れ、大開き念仏、六道の辻、六字、中結、太鼓念仏と手順を踏む。太鼓1つに鉦4つで行うと約一時間かかり、また鉦3つで行えば、40分ほどでできると言われる。双盤念仏を覚えるのは非常に難しく、少なくても3年から5年位は要する[17]。
世 | 貫首 | 没年 |
---|---|---|
開山 | 尊賢[4] | 1143年(康治2年) |
第2世 | 賢忍 | 1146年(久安2年) |
第3世 | 尊賀 | 1186年(文治2年) |
第4世 | 尊祐 | 1206年(建永元年) |
第5世 | 祐賢 | 1234年(文暦元年) |
第6世 | 賢眞 | 1279年(弘安2年) |
第7世 | 實賢 | 1281年(弘安4年) |
第8世 | 尊順 | 1353年(文和2年) |
第9世 | 賢順 | 1318年(文保2年) |
第10世 | 尊如 | 1339年(暦応2年) |
第11世 | 賢如 | 1353年(文和2年) |
第12世 | 順俊 | 1377年(永和3年) |
第13世 | 俊如 | 1425年(応永3年) |
第14世 | 俊賢 | 1414年(応永21年) |
第15世 | 賢空 | 1423年(応永30年) |
第16世 | 空保 | 1461年(寛正2年) |
第17世 | 空尊 | 1470年(文明2年) |
第18世 | 尊慶 | 1517年(永正14年) |
第19世 | 尊乗 | 1530年(享禄3年) |
第20世 | 尊榮 | 1553年(天文22年) |
第21世 | 尊知 | 1564年(永禄7年) |
第22世 | 尊喜 | 1584年(天正12年) |
第23世 | 尊秀 | 1593年(文禄2年) |
第24世 | 秀賢 | 1614年(慶長19年) |
第25世 | 乗印 | 1709年(宝永6年) |
第26世 | 乗榮 | 1682年(天和2年) |
第27世 | 乗順 | 1703年(元禄16年) |
第28世 | 乗賢 | 1741年(寛保元年) |
第29世 | 如實 | 1763年(宝暦13年) |
第30世 | 實嚴 | 1769年(明和6年) |
第31世 | 普照 | 1772年(明和9年) |
第32世 | 辨隆 | 1789年(寛政元年) |
第33世 | 隆範 | 1810年(文化7年) |
第34世 | 隆圓 | 1813年(文化10年) |
第35世 | 鳥養隆盛 | 1865年(慶応元年) |
第36世 | 隆純 | 1847年(弘化4年) |
第37世 | 隆珊 | 1879年(明治12年) |
第38世・総本山44世 | 佐伯隆基 | 1897年(明治30年) |
第39世 | 深瀬隆健 | 1913年(大正2年) |
第40世 | 佐伯隆範 | 1905年(明治38年) |
第41世 | 佐伯隆運 | 1923年(大正12年) |
第42世 | 高橋隆中 | 1926年(大正15年) |
第43世 | 高橋隆超 | 1948年(昭和23年) |
第44世・中興第1世 | 髙橋隆天 | 2006年(平成18年) |
第45世・中興第2世 | 藤田隆乗 |
〒210-8521 神奈川県川崎市川崎区大師町4番48号
言語を追加