府中町

ふちゅうちょう ウィキデータを編集
府中町
府中町旗 府中町章
府中町旗 府中町章
1970年5月8日制定
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
安芸郡
市町村コード 34302-1
法人番号 2000020343021 ウィキデータを編集
面積 10.41km2
総人口 51,534[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 4,950人/km2
隣接自治体 広島市
町の木 クスノキ
町の花 ツバキ
府中町役場
町長 佐藤信治
所在地 735-8686
広島県安芸郡府中町大通三丁目5番1号
北緯34度23分33秒 東経132度30分16秒 / 北緯34.39258度 東経132.50453度 / 34.39258; 132.50453座標: 北緯34度23分33秒 東経132度30分16秒 / 北緯34.39258度 東経132.50453度 / 34.39258; 132.50453
地図
役場庁舎位置

府中町役場
府中町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

府中町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

府中町(ふちゅうちょう)は、広島県の南西部に位置する日本の町の中で推計人口が一番多い[注釈 1]

概要[編集]

町内で、古墳時代後期の上岡田古墳が発掘[1]平安時代から、安芸国の中心として国庁や総社が町内に置かれ[2][3]。現在でも、安芸国の三大神社の一つの多家神社が置かれるなど、歴史のある町である。

自動車メーカー『マツダ』の本社が所在する企業城下町であるため、主要産業は自動車産業である。以前はキリンビール広島工場があったが、現在はイオンモール広島府中(キリンビアパーク広島内)になっている。

なお、東京都には「府中市」(武蔵府中)があり、また同じ広島県にも「府中市」(備後府中)があるが、本稿の府中町も旧国名を冠して「安芸府中」と呼んで区別される。

戦前は人口が10,000人にも満たない町であったが、戦後、広島市ベッドタウンとして急速に宅地化が進み、人口が急増した。昭和30年代後半に20,000人、同41年に30,000人、同45年に40,000人を突破し、同62年には50,000人を突破して以来、現在に至るまで50,000人台を維持している[4]単独市制条件の一つを満たしているが、但し、広島県の市としての要件に関する条例の規定で、区域の内の高等学校若しくはこれに準する学校又は中等教育学校の数を三以上を置く必要ある等いくつかの制約がある[5]

広島県では三次市と同規模の人口を擁しており、同じ名前で県東部に位置する府中市のほか、竹原庄原大竹安芸高田江田島の各市よりも人口が多い。

一方で、面積は広島県の市区町村で最も小さく、総面積は10.41km2、可住地面積は僅か5.93km2である[6]

2023年には、府中町及びイオンモール広島府中が、包括連携協定を締結し、府中町の子育て支援に関すること、高齢者支援・障がい者支援に関すること、健康増進・食育に関すること、地域防災に関すること、その他、地域の活性化・町民サービスの向上に関することについて連携することで、「住んでよかった」「これからも住み続けたい」と実感できるように目指している[7]

地理[編集]

太田川デルタの東端に位置し、南部は平坦であるが北部は丘陵地となっている。

名所・旧跡[編集]

以前、国府が置かれたことにより、それにゆかりのある旧跡が多い。

名所
旧跡
  • 多家神社(たけじんじゃ) - 境内にある宝蔵は広島城から移設された建物で、県の重要文化財に選定されている。
  • 今出川清水(出合清水) - 1984年名水百選に選定された。
  • 田所屋敷跡(田所明神社) - 平安時代から鎌倉時代の有力在庁官人の邸宅跡で、『田所文書』は県の重要文化財に選定されている。
  • 道隆寺 - 『薬師如来坐像』は県の重要文化財に選定されている。
  • 府中出張城
  • 龍仙寺
  • 総社跡
  • 石井城跡 - 後醍醐天皇の“建武の新政”にて功績を立て、勤皇軍として湊川の戦いに決死の覚悟で挑み、尊皇家として名を馳せた在庁官人、石井末忠の居城跡。後に石井末忠は日本民族の中心を“万世一系の皇室”に求める「皇国史観」や天皇に忠義を尽くす「勤皇思想」の精神的指導力となった。城跡には石井末忠を顕彰する碑が建立されている。石井末忠が戦死した湊川兵庫県神戸市)には、地名として石井町や石井橋などが由来として残っている。

隣接している行政区[編集]

1975年までに、隣接自治体が全て広島市と合併。1980年に広島市が政令指定都市に移行したことで、東区南区安芸区が隣接行政区になっており、広島市に四方を囲まれている。全国で唯一、周りを1つの市に囲まれている町である[注釈 2][8]

周辺町村が広島市に合併するまでは、矢賀村(1929年4月1日合併、現・東区)、瀬野川町(1973年3月20日合併、現・安芸区)、安芸町(1974年11月1日合併、現・東区)、船越町(1975年3月20日合併、現・安芸区)に隣接していた。

広袤(こうぼう)[編集]

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

国土地理院によると[9][10]府中町の東西南北それぞれの端は以下の位置。北端は高尾山の北東約570m、東端は高尾山の東約1350m、南端は西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線向洋駅の東南東約489m青崎第3踏切付近、西端は西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線矢賀駅の南南西約427mである。また、2010年国勢調査結果に基く人口重心[11]は八幡2丁目13付近である。

  北端
北緯34度25分18秒 東経132度31分52秒 / 北緯34.42167度 東経132.53111度 / 34.42167; 132.53111 (府中町最北端)
人口重心
北緯34度23分24.65秒 東経132度30分37.08秒 / 北緯34.3901806度 東経132.5103000度 / 34.3901806; 132.5103000 (府中町人口重心)
西端
北緯34度23分44秒 東経132度29分44秒 / 北緯34.39556度 東経132.49556度 / 34.39556; 132.49556 (府中町最西端)
町役場
北緯34度23分33秒 東経132度30分16秒 / 北緯34.3925度 東経132.50444度 / 34.3925; 132.50444 (府中町役場)
東端
北緯34度25分04秒 東経132度32分27秒 / 北緯34.41778度 東経132.54083度 / 34.41778; 132.54083 (府中町最東端)
 
南端
北緯34度22分29秒 東経132度30分40秒 / 北緯34.37472度 東経132.51111度 / 34.37472; 132.51111 (府中町最南端)
 

行政[編集]

人口[編集]

府中町と全国の年齢別人口分布(2005年) 府中町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 府中町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

府中町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


姉妹都市・提携都市[編集]

合併問題[編集]

広島市が周辺の町村を次々と編入合併したことで、1975年3月20日に船越町(現:広島市安芸区船越)が広島市に編入されて以降、周囲を広島市に囲まれる形となっている[注釈 2][8]

広島駅から車で5分〜10分程度の至近距離にある府中町においても、広島市との合併計画が幾度となく持ち上がっていた。2002年に行われた住民投票では、投票率59.14%(有権者数37,960人、投票者数22,449人)で、有効投票数22,391票の内、広島市との合併11,175票(49.9%)、単独市制施行6,383票(28.5%)、町制の存続4,833票(21.6%)となり[13]、広島市合併票が半数弱を占めたものの、単独市制施行と町制の存続を足した単独行政票が半数強を占めている。

マツダの本社があり、また現在は無くなったもののかつてはキリンビール広島工場もあったことから、巨額の法人市町村民税が自治体に入るため広島市との合併を町議会・住民投票などで拒否してきたという歴史があるとされる。 現在、どのくらいマツダの法人税が府中町の収入になる金額は個別の案件であるため公表されていないが。府中町の財政状況からマツダ等の大企業は、国の政策によって法人税を減税するための優遇税制を受けていると見られる。つまり、マツダの法人税が実は入っておらず、企業側も税金対策をしているのです。これまでに1度税収があるかどうかである。イオンモールは、キリンビール工場の跡地に府中町及びイオンモールでまちづくりを計画して周辺道路を含めて官民連携で進められた。因みに広島市は企業の相談にも応じていないとされる。合併しないのは、後世に町並みと誇りを継承していきたい日本一の人口を誇る府中町の思いがあるとされる。何事にも企業だけではなく市町村が前向きではないといけないとされる。もう一つ合併しないのは、義務教育の現場においても影響が及ぼす恐れがある。例えば、夏休みの登校日や学校行事の日程が変わる可能性があることということ。


同じ安芸郡海田町にも、陸上自衛隊第13旅団司令部やマツダ関連企業が多数立地している等という、似たような経緯がある。

もっとも2014年に広島市は総務省から「新たな広域連携モデル構築事業」に選定され、翌年にこれは連携中枢都市圏として法律上の裏付けのある制度となった。これに基づき広島市は、府中町をはじめとする周辺の市町と相次いで「連携中枢都市圏形成に係る連携協約」を締結、2022年4月現在で13市15町が参加する「広島広域都市圏[14]として、行政上の様々な分野で広島市との連携は進んでいる。

議会[編集]

府中町議会[編集]

  • 定数:18人
  • 任期:2020年10月1日 - 2024年9月30日

広島県議会[編集]

  • 選挙区:安芸郡選挙区
  • 定数:3人
  • 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
  • 投票日:2019年4月7日
  • 当日有権者数:95,879人
  • 投票率:32.96%
候補者名 当落 年齢 所属党派 新旧別 得票数 備考
伊藤真由美 55 自由民主党 11,901票
高田稔 57 無所属 10,371票
平本徹 53 自由民主党 7,264票 2022年3月15日に辞職[15]
樽谷昌年 67 無所属 1,525票

衆議院[編集]

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
新谷正義 46 自由民主党 78,253票
上野寛治 39 立憲民主党 33,681票
比当 空本誠喜 57 日本維新の会 28,966票
中川俊直 51 無所属 21,112票

教育[編集]

高等学校
中学校
小学校
  • 府中町立府中小学校(本町)
  • 府中町立府中南小学校(柳ヶ丘)
  • 府中町立府中中央小学校(浜田)
  • 府中町立府中東小学校(山田)
  • 府中町立府中北小学校(清水ヶ丘)
専門学校
  • 古沢学園専門学校広島自動車大学校(本町)
  • 古沢学園広島製菓専門学校(本町)
  • 古沢学園専門学校福祉リソースカレッジ広島(石井城)

公共施設[編集]

公民館
  • 府中公民館(本町)
  • 府中南公民館(桃山)
博物館
  • 府中町歴史民俗資料館(府中町本町)
  • マツダミュージアム(広島市南区にあるが、入場は町内の本社に行く必要がある。宇品第一工場に隣接)
複合施設
  • 安芸府中生涯学習センターくすのきプラザ(大通。図書館、多目的ホール、運動施設、教育委員会)
  • 府中南交流センター(鹿籠。行政サービスコーナー、老人集会所、児童センター)
  • 総社会館
主要な公園・運動施設
主要な医療機関
主要な老人介護施設
  • 福寿館
  • ふれあい福祉センター
  • チェリーゴード

歴史[編集]

「府中」は、古代安芸国国府が置かれていたことに由来する。

産業[編集]

その他、野村乳業が町内に拠点を、ジュンテンドーが営業本部を置いている(本社は島根県益田市)。以前はキリン堂薬局ポプラ完全子会社)も町内に拠点を置いていた。

交通[編集]

鉄道路線[編集]

西日本旅客鉄道(JR西日本)
  • 山陽本線 : 向洋駅
    • 当町の周囲を広島市が囲んでいるため、向洋駅は広島市の特定都区市内駅に含まれるという措置がとられている。町内の駅は向洋駅しかないが、広島市との境界近くにあるイオンモール広島府中付近からは山陽本線の天神川駅芸備線矢賀駅へも近い。

山陽新幹線が当町内の中心部を貫いているが、駅はない。

バス路線[編集]

つばきバス
  • 広電バス - 2番系統の路線が県庁から府中町内各所へ路線運行している[16]。また熊野町方面に向かう40番系統も通過する。
  • 広島バス - 29番系統の一部の路線が広島バスセンターから、府中町内を通過している[17]。また、21番系統の路線(向洋方面または宇品行き)も通過する。
  • 芸陽バス - 郊外型バス(主に40番系統)が一部停まる。
  • 府中町営つばきバス - イオンモール広島府中を始発とし、町内を左回り・右回りの2系統で循環し、イオンモール広島府中へ戻る。1乗車につき100円均一料金。PASPYの利用も可能。

道路[編集]

町内に一般国道は通っていない。

高速道路
県道
府中町内の西国街道

船越町の接続部からスパーク浜田店までは県道161号およびそれに平行して通っている小道が、スパーク浜田店から府中土橋までは、県道84号に平行して通っている小道が西国街道になる。府中土橋を抜けたら再び広島市内になる[18]

祭事・催事[編集]

  • 山田の牛追い祭(毎年4月)
  • かっぽ祭り(毎年10月)
  • 府中つばき祭り(毎年10月)

出身有名人[編集]

政治・経済[編集]

学術[編集]

芸能・文化[編集]

アナウンサー[編集]

スポーツ[編集]

その他[編集]

  • 郵便番号は以下の通りとなっている。
  • 市外局番は広島市と同じ082。市内局番は以前は281、282、283、284、285、286、287(広島大州収容局)が多く使用されていた。これは広島市南区の一部と同じである。現在は581、582、890(広島大州収容局)なども使用されている。旧市外局番は広島市と同じ0822。これらから広島市と府中町は電話番号の上でも一体化している(同じ安芸郡でも海田町の旧市外局番は08282)。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2014年11月1日から2016年10月10日までは宮城県黒川郡富谷町に次いで全国2位だった。
  2. ^ a b 1991年5月1日に静岡県浜名郡可美村浜松市に編入合併されて以降、全国で唯一の例となっている。なお、旧可美村もまた、本町と同じく自動車メーカー(スズキ)の本社があった。

出典[編集]

  1. ^ 上岡田古墳 | | ひとがきらめき まちが輝く 府中町
  2. ^ 総社跡 | | ひとがきらめき まちが輝く 府中町
  3. ^ 国庁屋敷・田所明神社と田所文書(広島県重要文化財) | | ひとがきらめき まちが輝く 府中町
  4. ^ 各年「国勢調査」および「広島県人口移動統計調査」
  5. ^ 市としての要件に関する条例”. 広島県法規集 (広島県) (2011年4月1日). 2024年4月18日閲覧。 市としての要件に関する条例
  6. ^ 統計でみる市区町村のすがた2023”. e-Stat 政府統計の総合窓口 (2023年6月20日). 2024年2月5日閲覧。
  7. ^ 町長の部屋”. 府中町 (2023年1月16日). 2024年4月18日閲覧。
  8. ^ a b 「日本列島飛び地の謎」(廣済堂出版)p50-p52
  9. ^ 日本の東西南北端点の経度緯度”. 国土地理院ホームページ. 2014年6月14日閲覧。
  10. ^ 広島県 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系)”. 国土地理院ホームページ. 2014年6月14日閲覧。
  11. ^ 我が国の人口重心 -平成22年国勢調査結果から-”. 総務省統計局ホームページ. 2014年6月14日閲覧。
  12. ^ 『全国市町村要覧 令和01年版』(第一法規) p.338
  13. ^ 広島市/府中町との最近の経緯一覧 - 広島市
  14. ^ 広島広域都市圏
  15. ^ “【速報】「被買収」4県議の辞職許可 河井夫妻事件で広島県議会”. 中国新聞. (2022年3月15日). https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=841216&comment_sub_id=0&category_id=1258 2022年3月15日閲覧。 
  16. ^ 広電バス 広島市中心部エリア - 2号線(県庁~府中方面) - 広島電鉄
  17. ^ 29号線時刻表・運賃表/広島バス株式会社
  18. ^ 『ひげの梶さんと西国街道を歩こう!広島県内コース』16・17ページ

参考文献[編集]

  • 『ひげの梶さんと西国街道を歩こう!広島県内コース』(南々社・梶本晃司、蒲田知美) ISBN 978-4931524156

外部リンク[編集]