![]() |
弦楽三重奏(げんがくさんじゅうそう)は、通常、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ1本ずつの編成で演奏される室内楽の形態。
弦楽四重奏に比べるとヴァイオリンが1本減っており、より透明なハーモニーとなるが、西洋音楽の基本は4声体であるため、鍵盤楽器の通奏低音によって和声を充填できるバロック時代のトリオ・ソナタが多く書かれたのに比べ、作品の数はあまり多くない。
演奏は、既存の弦楽四重奏団からヴァイオリン奏者が1人抜けて組まれるよりも、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの名手がそれぞれ3人集まって組まれることが多い。弦楽四重奏曲に比べるとレパートリーは少ないため、専門の弦楽三重奏団体はまず存在しないが、3人の奏者が比較的継続的な活動を行っている例はあり、その場合は団体名を冠することもある。
ハイドン作曲の弦楽三重奏曲(そのほとんど)のように、ヴァイオリン2本とチェロ1本による編成の例もある。