後鳥羽院下野(ごとばのいんのしもつけ、生没年不詳[* 1])は、鎌倉時代初期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。日吉社小比叡禰宜祝部允仲の娘。源家長の妻。源家清、藻璧門院但馬の母。信濃とも呼ばれた。
皇后宮(坊門院範子内親王)に出仕後、1203年(建仁3年)頃、後鳥羽院に出仕、翌1204年(元久元年)頃、後鳥羽院歌壇の有力メンバーであり『新古今和歌集』編纂にも携わった源家長の妻となり、歌人として頭角を顕す。当初は信濃と呼ばれたが、1206年(建永元年)8月までには下野と呼ばれるようになっている[1]。『新古今和歌集』以降の勅撰集、歌合等に作品を残している。
右 勝 下野
— 『遠島御歌合』 時雨 四十五番
忘られぬ昔は遠くなりはてて 今年も冬ぞしぐれきにける
右 勝 下野
— 『春日若宮社歌合』 雪 十三番
消あへぬ友待がもに風さえて こほりはてたる庭のゆきかな
右 勝 下野
— 『春日若宮社歌合』 恋 廿六番
くるれどもむなしき空をいくかへり おもひしらではながめかぬらん
右 下野
— 『春日若宮社歌合』 祝 三十九番
春日山しられぬ谷の埋木も もえ出る春にいまやあひみん
歌集名 | 作者名表記 | 歌数 | 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 | 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千載和歌集 | 新古今和歌集 | 信濃 | 2 | 新勅撰和歌集 | 下野[* 2] | 2 | ||
続後撰和歌集 | 後鳥羽院下野 | 6 | 続古今和歌集 | 後鳥羽院下野 | 6 | 続拾遺和歌集 | 後鳥羽院下野 | 1 |
新後撰和歌集 | 後鳥羽院下野 | 1 | 玉葉和歌集 | 後鳥羽院下野 | 3 | 続千載和歌集 | 後鳥羽院下野 | 1 |
続後拾遺和歌集 | 後鳥羽院下野 | 1 | 風雅和歌集 | 後鳥羽院下野 | 2 | 新千載和歌集 | 後鳥羽院下野 | 1 |
新拾遺和歌集 | 後鳥羽院下野 | 1 | 新後拾遺和歌集 | 後鳥羽院下野 | 1 | 新続古今和歌集 | 後鳥羽院下野 | 2 |
名称 | 時期 | 作者名表記 | 備考 |
---|---|---|---|
石清水若宮歌合 | 1204年(元久元年)10月 | 下野 | 後鳥羽院と3番 |
北野宮歌合 | 1204年(元久元年)11月11日 | 女房下野 | 負2 |
春日社歌合 | 1204年(元久元年) | 女房下野 | 嘉陽門院越前と番い勝2持1 |
為家家百首 | 1229年(寛喜元年) | ||
石清水若宮歌合 | 1232年(寛喜4年)3月25日 | 女房下野 | 従二位家隆と番い勝1負1持1[6] |
日吉社撰歌合 | 1232年(貞永元年) | ||
光明峰寺入道摂政家十首歌合 | 1232年(貞永元年)7月 | 下野 | 藤原親季と番い勝4負1持5 |
名所月歌合 | 1232年(貞永元年)8月15夜 | 下野 | 源有長と番い勝3 |
遠島御歌合 | 1236年(嘉禎2年) | ||
春日若宮社歌合 | 1246年(寛元4年)12月 | 下野 | 判者知家と番い勝2負1[5] |
院御歌合 | 1247年(宝治元年) | 下野 | 蓮性と番い勝4負6[5] |
宝治百首 | 1248年(宝治2年) | 下野 | |
九月十三夜影供歌合 | 1251年(建長3年) | 下野 | 忠定(中山忠房)と番い勝3負3持4[5] |