御殿山駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2016年8月) | |
ごてんやま Goten-yama | |
◄KH21 枚方市 (1.7 km) (2.0 km) 牧野 KH23► | |
![]() | |
所在地 | 大阪府枚方市御殿山町2-2 |
駅番号 | KH 22 |
所属事業者 | 京阪電気鉄道 |
所属路線 | ■京阪本線 |
キロ程 | 23.5 km(淀屋橋起点) |
電報略号 | 御(駅名略称方式) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
11,917人/日 -2022年- |
開業年月日 | 1929年(昭和4年)5月25日 |
御殿山駅(ごてんやまえき)は、大阪府枚方市御殿山町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH22。
1658年(万治元年)に永井尚庸の陣屋が置かれたことで、駅東側の小高い山が御殿山と呼ばれるようになり[1]、駅名もこれに由来する。御殿山は南北朝時代の真木城(牧城)址、戦国時代の渚城址にも比定されている[2]。
隣接する枚方市駅に特急が停車し利便性の面で大きく上回るため、京阪本線の大阪府内の複線区間では最も乗降客数が少ない駅で、磯島地区・渚地区など徒歩圏内からの利用が中心となっている。
京阪電気鉄道の誘致によって大阪市天王寺区悲田院町から北河内郡牧野村大字渚(現・枚方市御殿山町)へ移転することとなった大阪美術学校への便宜を図るために当駅が設置されることとなった[3]。
1929年(昭和4年)5月25日に京阪本線の枚方東口(現・枚方市) - 牧野間に新設開業[4]。同年6月1日に大阪美術学校が現在の枚方市立御殿山生涯学習美術センターの場所へ新築移転した[3]。
当時は駅の周辺795メートルが京阪国道(現・京都府道・大阪府道13号京都守口線)を走る併用軌道だった[5]。1931年(昭和6年)7月に分離され専用軌道化されたが、今もこの区間は府道と並走している。
出町柳行ホームへは平日・土曜の午前8時から午前8時50分まで利用できる臨時出口だけであったが、2009年(平成21年)10月より出町柳方面ホーム淀屋橋側に常設改札口の設置と階段・スロープの工事、淀屋橋方面行ホームのスロープの改修工事、上下線の各ホームに多目的トイレの設置工事が開始され2010年(平成22年)3月に完成した。この時、臨時出口を廃止した。
相対式2面2線のホームを持つ地平駅。両ホームは地下通路でつながっている。
駅舎(改札口)は出町柳方面・淀屋橋方面共にホームの枚方市寄りにあり、淀屋橋行の改札口には自動券売機3台、自動改札機5台(その内3台はICカード対応)が設置されている。
両ホームとも有効長は8両。
ホームはややカーブしており、高速で通過する列車に合わせてカントが設けられている。そのため、淀屋橋方面行き列車への乗降の際、電車とホームの間が広く開いていたが、2006年4月のホーム改修工事により多少改善され、2014年3月にはホーム下に隙間を知らせるLEDの足下灯が設置された[13]。また、駅到着前には注意を呼びかける車内放送が流され、駅でも注意喚起放送が流される。
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■京阪本線 | 上り | 三条・出町柳方面[15] |
2 | 下り | 淀屋橋・中之島線方面[15] |
2022年(令和4年)度のある特定日における1日乗降人員は11,917人(乗車人員:6,015人、降車人員:5,902人)である。
各年度の特定日における1日利用状況は下表の通りである。
年度 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 出典 | |
---|---|---|---|---|---|
大阪府 | 枚方市 | ||||
1966年(昭和41年) | 2,268 | - | [大阪府 1] | - | |
1967年(昭和42年) | 2,578 | [大阪府 2] | |||
1968年(昭和43年) | 2,918 | [大阪府 3] | |||
1969年(昭和44年) | 4,134 | [大阪府 4] | |||
1970年(昭和45年) | 5,054 | [大阪府 5] | |||
1971年(昭和46年) | 5,776 | [大阪府 6] | |||
1972年(昭和47年) | 6,585 | [大阪府 7] | |||
1973年(昭和48年) | 7,042 | [大阪府 8] | |||
1974年(昭和49年) | 7,149 | [大阪府 9] | |||
1975年(昭和50年) | 7,122 | [大阪府 10] | |||
1976年(昭和51年) | 7,207 | [大阪府 11] | |||
1977年(昭和52年) | 7,249 | [大阪府 12] | |||
1978年(昭和53年) | 7,205 | [大阪府 13] | |||
1979年(昭和54年) | 7,322 | [大阪府 14] | |||
1980年(昭和55年) | 7,499 | [大阪府 15] | |||
1981年(昭和56年) | 7,755 | [大阪府 16] | |||
1982年(昭和57年) | 7,731 | 7,198 | 14,929 | [大阪府 17] | |
1983年(昭和58年) | 8,128 | 7,810 | 15,938 | [大阪府 18] | |
1984年(昭和59年) | 8,431 | 8,010 | 16,441 | [大阪府 19] | |
1985年(昭和60年) | 8,324 | 7,733 | 16,057 | [大阪府 20] | |
1986年(昭和61年) | 9,519 | 9,045 | 18,564 | [大阪府 21] | |
1987年(昭和62年) | 10,000 | 9,624 | 19,624 | [大阪府 22] | |
1988年(昭和63年) | 10,098 | 9,594 | 19,692 | [大阪府 23] | |
1989年(平成元年) | 10,261 | 9,782 | 20,043 | [大阪府 24] | |
1990年(平成 | 2年)10,732 | 10,183 | 20,915 | [大阪府 25] | |
1991年(平成 | 3年)- | [大阪府 26] | |||
1992年(平成 | 4年)10,703 | 10,052 | 20,755 | [大阪府 27] | |
1993年(平成 | 5年)- | [大阪府 28] | |||
1994年(平成 | 6年)- | [大阪府 29] | |||
1995年(平成 | 7年)8,855 | 8,786 | 17,641 | [大阪府 30] | |
1996年(平成 | 8年)- | [大阪府 31] | |||
1997年(平成 | 9年)- | [大阪府 32] | |||
1998年(平成10年) | 7,788 | 7,610 | 15,398 | [大阪府 33] | |
1999年(平成11年) | - | [大阪府 34] | |||
2000年(平成12年) | 7,842 | 7,468 | 15,310 | [大阪府 35] | |
2001年(平成13年) | - | [大阪府 36] | |||
2002年(平成14年) | 8,542 | 8,064 | 16,606 | [大阪府 37] | [枚方市 1] |
2003年(平成15年) | 8,126 | 7,729 | 15,855 | [大阪府 38] | [枚方市 1] |
2004年(平成16年) | 7,763 | 7,462 | 15,225 | [大阪府 39] | [枚方市 1] |
2005年(平成17年) | 7,500 | 7,291 | 14,791 | [大阪府 40] | [枚方市 1] |
2006年(平成18年) | 7,182 | 6,950 | 14,132 | [大阪府 41] | [枚方市 1] |
2007年(平成19年) | 7,157 | 6,976 | 14,133 | [大阪府 42] | [枚方市 2] |
2008年(平成20年) | 6,860 | 6,563 | 13,423 | [大阪府 43] | [枚方市 3] |
2009年(平成21年) | 6,798 | 6,661 | 13,459 | [大阪府 44] | [枚方市 4] |
2010年(平成22年) | 6,909 | 6,650 | 13,559 | [大阪府 45] | [枚方市 5] |
2011年(平成23年) | 7,125 | 6,808 | 13,933 | [大阪府 46] | [枚方市 6] |
2012年(平成24年) | 6,654 | 6,547 | 13,201 | [大阪府 47] | [枚方市 7] |
2013年(平成25年) | 6,791 | 6,647 | 13,438 | [大阪府 48] | [枚方市 8] |
2014年(平成26年) | 6,987 | 6,840 | 13,827 | [大阪府 49] | [枚方市 9] |
2015年(平成27年) | 7,093 | 6,967 | 14,060 | [大阪府 50] | [枚方市 10] |
2016年(平成28年) | 6,930 | 6,887 | 13,817 | [大阪府 51] | [枚方市 11] |
2017年(平成29年) | 6,736 | 6,629 | 13,365 | [大阪府 52] | [枚方市 12] |
2018年(平成30年) | 6,987 | 6,955 | 13,942 | [大阪府 53] | [枚方市 13] |
2019年(令和元年) | 7,032 | 6,886 | 13,918 | [大阪府 54] | [枚方市 14] |
2020年(令和 | 2年)5,880 | 5,762 | 11,642 | [大阪府 55] | [枚方市 15] |
2021年(令和 | 3年)5,778 | 5,588 | 11,366 | [大阪府 56] | [枚方市 16] |
2022年(令和 | 4年)6,015 | 5,902 | 11,917 | [大阪府 57] | [枚方市 17] |
駅西口側を通る京都府道・大阪府道13号線沿いに京阪バスの「御殿山」停留所があり、日中のみ下記の路線が経由する。なお、駅東口側にはロータリーが整備されているが、タクシー乗り場となっているためバスは乗り入れない。
のりば | 路線名 | 系統・行先 |
---|---|---|
北行き | 招提線 | 38号経路:摂南大学枚方キャンパス |
南行き | 38号経路:枚方市駅北口 |