しかまち 志賀町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 中部地方(北陸地方) | ||||
都道府県 | 石川県 | ||||
郡 | 羽咋郡 | ||||
市町村コード | 17384-3 | ||||
法人番号 | 7000020173843 | ||||
面積 |
246.76km2 | ||||
総人口 |
16,652人 [編集] (推計人口、2024年11月1日) | ||||
人口密度 | 67.5人/km2 | ||||
隣接自治体 | 輪島市、七尾市、羽咋市、鳳珠郡穴水町、鹿島郡中能登町 | ||||
町の木 | もちの木 [1] | ||||
町の花 | はまなす [1] | ||||
志賀町役場 | |||||
町長 | 稲岡健太郎 | ||||
所在地 |
〒925-0198 石川県羽咋郡志賀町末吉千古1番地1 北緯37度00分22秒 東経136度46分41秒 / 北緯37.00619度 東経136.77803度座標: 北緯37度00分22秒 東経136度46分41秒 / 北緯37.00619度 東経136.77803度 志賀町役場 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
志賀町(しかまち)は、石川県の町。羽咋郡に属する。能登半島のほぼ中央に位置する。県内唯一の原発「北陸電力志賀原子力発電所」立地地域であり、姉妹都市の福井県大飯郡高浜町と共に全国原子力発電所所在市町村協議会に加盟している。
この節の加筆が望まれています。 |
総面積196.84km2[2]。耕地面積29.90km2[3]、林野[要曖昧さ回避]面積[* 1]は16,171km2[3]あるいは162.07km2[2]。
山地
平地
海水域
陸水域 cf. 「石川県の二級水系一覧」
沿岸地形
典型的な日本海側気候であり、冬には雨や雪となる日が多いが、降水量は北陸地方の中では少ない方である。能登半島の他の自治体と同様に、緯度の割に比較的温暖な一方で猛烈な暑さとなることは多くないものの、フェーン現象が発生すると高温になりやすく、2019年の8月15日には県内最高気温となる40.1℃を観測している。
志賀(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 16.5 (61.7) |
18.6 (65.5) |
23.1 (73.6) |
27.1 (80.8) |
31.7 (89.1) |
34.4 (93.9) |
37.3 (99.1) |
40.1 (104.2) |
37.0 (98.6) |
31.6 (88.9) |
25.6 (78.1) |
19.9 (67.8) |
40.1 (104.2) |
平均最高気温 °C (°F) | 7.1 (44.8) |
7.5 (45.5) |
10.7 (51.3) |
16.1 (61) |
21.1 (70) |
24.9 (76.8) |
28.5 (83.3) |
30.8 (87.4) |
26.9 (80.4) |
21.5 (70.7) |
15.7 (60.3) |
10.2 (50.4) |
18.4 (65.1) |
日平均気温 °C (°F) | 3.6 (38.5) |
3.7 (38.7) |
6.3 (43.3) |
11.3 (52.3) |
16.4 (61.5) |
20.6 (69.1) |
24.7 (76.5) |
26.4 (79.5) |
22.3 (72.1) |
16.7 (62.1) |
11.2 (52.2) |
6.4 (43.5) |
14.1 (57.4) |
平均最低気温 °C (°F) | 0.2 (32.4) |
−0.2 (31.6) |
1.4 (34.5) |
6.0 (42.8) |
11.4 (52.5) |
16.5 (61.7) |
21.3 (70.3) |
22.5 (72.5) |
18.2 (64.8) |
11.9 (53.4) |
6.5 (43.7) |
2.5 (36.5) |
9.8 (49.6) |
最低気温記録 °C (°F) | −11.3 (11.7) |
−9.1 (15.6) |
−5.6 (21.9) |
−3.8 (25.2) |
0.5 (32.9) |
6.7 (44.1) |
12.1 (53.8) |
12.7 (54.9) |
7.0 (44.6) |
1.0 (33.8) |
−1.4 (29.5) |
−3.9 (25) |
−11.3 (11.7) |
降水量 mm (inch) | 152.6 (6.008) |
101.5 (3.996) |
105.7 (4.161) |
105.2 (4.142) |
107.6 (4.236) |
151.9 (5.98) |
203.8 (8.024) |
172.5 (6.791) |
173.9 (6.846) |
134.7 (5.303) |
170.9 (6.728) |
197.7 (7.783) |
1,775 (69.882) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 22.6 | 17.1 | 15.0 | 11.1 | 10.1 | 10.2 | 11.7 | 9.2 | 11.4 | 12.2 | 16.6 | 22.6 | 169.3 |
平均月間日照時間 | 58.7 | 92.0 | 152.8 | 194.6 | 206.8 | 165.7 | 154.4 | 207.8 | 155.9 | 155.8 | 107.2 | 62.7 | 1,713.5 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[10] |
レッドデータブックの絶滅危惧I類に指定されているイカリモンハンミョウ(Abroscelis anchoralis、ハンミョウの一種)は、本州では志賀町から羽咋市にかけての海浜にのみ、日本列島全体でも能登半島のほかは九州の宮崎・鹿児島(種子島を含む)両県にのみ生息する希少な昆虫である[11][12]。このことから、志賀町大島から羽咋市柴垣町(菱根川から柴垣[須田地区]までの海岸約2.5kmはイカリモンハンミョウ生息地として保全管理されることとなった[12]。
志賀町は能登半島の西側で日本海に大きく開けており、北は輪島市、南は羽咋市に隣接し、東は能登半島の東側にあって日本海の湾である富山湾に開けた七尾市と広く隣接する。
※新暦導入以前(1872年以前)の日付は和暦による旧暦を主とし、丸括弧内に西暦(1581年以前はユリウス暦、1582年以降はグレゴリオ暦)を添える。「同年4月(4月)」は「旧暦4月(新暦4月)」の意、「同年4月(4月か5月)」とあれば「旧暦4月(新暦では5月の可能性もあり)」の意。
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
志賀町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 志賀町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 志賀町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
志賀町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
歴代志賀町長(1954年ー1970年) | |||||
---|---|---|---|---|---|
代 | 人 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
大山玄一 | 1954年(昭和29年)10月1日 | 1954年(昭和29年)11月9日 | 町長職務執行者 | ||
1 | 1 | 小泉久平 | 1954年(昭和29年)11月10日 | 1958年(昭和33年)11月9日 | |
2 | 2 | 尾崎利一 | 1958年(昭和33年)11月10日 | 1962年(昭和37年)10月9日 | |
3 | 1962年(昭和37年)11月10日 | 1966年(昭和41年)11月9日 | |||
4 | 1966年(昭和41年)11月10日 | 1970年(昭和45年)10月31日 | |||
歴代志賀町長(1970年ー2005年) | |||||
代 | 人 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
南浩三郎 | 1970年(昭和45年)11月1日 | 1970年(昭和45年)11月14日 | 町長職務執行者、旧高浜町長 | ||
1 | 1 | 尾崎利一 | 1970年(昭和45年)11月15日 | 1974年(昭和49年)11月14日 | |
2 | 2 | 野崎外雄 | 1974年(昭和49年)11月15日 | 1978年(昭和53年)11月14日 | |
3 | 1978年(昭和53年)11月15日 | 1982年(昭和57年)11月14日 | |||
4 | 1982年(昭和57年)11月15日 | 1986年(昭和61年)11月14日 | |||
5 | 1986年(昭和61年)11月15日 | 1990年(平成2年)11月14日 | |||
6 | 3 | 細川義雄 | 1990年(平成2年)11月15日 | 1994年(平成6年)11月14日 | |
7 | 1994年(平成6年)11月15日 | 1998年(平成10年)11月14日 | |||
8 | 1998年(平成10年)11月15日 | 2002年(平成14年)11月14日 | |||
9 | 2002年(平成14年)11月15日 | 2005年(平成17年)8月31日 | |||
歴代志賀町長(2005年ー) | |||||
代 | 人 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
松田佑興 | 2005年(平成17年)9月1日 | 2005年(平成17年)9月24日 | 町長職務執行者、旧富来町長 | ||
1 | 1 | 細川義雄 | 2005年(平成17年)9月25日 | 2009年(平成21年)9月24日 | |
2 | 2 | 小泉勝 | 2009年(平成21年)9月25日 | 2013年(平成25年)9月24日 | |
3 | 2013年(平成25年)9月25日 | 2017年(平成29年)9月24日 | |||
4 | 2017年(平成29年)9月25日 | 2021年(令和3年)9月24日 | |||
5 | 2021年(令和3年)9月25日 | 2023年(令和5年)11月26日 | 在職中、受託収賄及び官製談合防止法違反の疑いで逮捕[78][79][80]。 | ||
庄田義則 | 2023年(令和5年)10月31日 | 2023年(令和5年)12月24日 | 副町長、町長職務代理者 | ||
6 | 3 | 稲岡健太郎 | 2023年(令和5年)12月24日 | 現職 |
役所に関して、志賀町では「本庁方式」を採用している。
一部事務組合(特別地方公共団体)である羽咋郡市広域圏事務組合(事務所所在地:羽咋市中央町ア185番地)の管轄区域である[13]。構成団体は、羽咋市、志賀町、宝達志水町[13][13]。
災害時等相互応援協定締結都市は以下のとおり。
各分野の主な公共施設ほか。
清掃
日本国内
日本国外
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 西田昭二 | 52 | 自由民主党 | 前 | 80,692票 | ○ |
比当 | 近藤和也 | 47 | 立憲民主党 | 前 | 76,747票 | ○ |
倉知昭一 | 85 | 無所属 | 新 | 1,588票 |
かつては繊維工業で栄えた。現在では電気機械の製造が盛んである。現在の志賀町は、若葉台地区に設けた能登中核工業団地(1977年第一次工事着工、1979年竣工。[11])、および、堀松工場団地で広く企業誘致を行っており[100]、多くの製造業者の工場が参集している[101][102]。
地元企業は創業の早い順、誘致企業は当地域への誘致実績が早い順に記載する。グループ企業の場合は最も早期に実績がある所属企業に連ねて他も記載する。
羽咋郡市広域圏事務組合管轄区域にあり、火葬業務を行う斎場(火葬場)は以下の2箇所である[133][134]。
この節の加筆が望まれています。 |
北前船の隆盛期には、福浦湊(福浦港)や安部屋湊(あべやみなと、安部屋港)[36]、高浜湊(高浜港)などを拠点とする繁栄を見せた。1683年(天和3年、江戸時代前期)に羽咋郡安部屋村(明治時代以降の石川県羽咋郡志加浦村安部屋、現在の志賀町安部屋)で生を受け、先に蝦夷地に渡って北前船廻船問屋「阿部屋」を興した張江家の使用人から独立した初代・村上伝兵衛は[36]、当地域と松前藩および蝦夷地を結ぶ象徴的存在である。北前船の繁栄が遠い昔となった現代では、福浦港は地方港湾に、他は地元漁港となっている(cf. #水運業・水産業)。
1972年(昭和47年)6月25日に北陸鉄道能登線が全線廃止されたことにより、地域内の鉄道駅(甘田駅、大島駅、能登高浜駅、志賀町駅、堀松駅、大笹駅、米町駅、直海駅、三明駅)は全て廃駅となり、これ以降、当地域は鉄道空白地帯となった。
自然物、自然物主体の名所
社寺
旧跡
城や居館については「城址」「城跡」「館跡」とすべきところを略記する。
その他の施設
毎年8月の第4金曜日に宵祭り、土曜に本祭りが行われているが、過去には9月10日(宵祭り)、11日(本祭り)、12日(裏祭り)の3日間にわたり行われていたこともある[141]。
宵祭りでは、太鼓や参加する町民のお祓いが行われる。本祭りでは、猿田彦神社を13時にお立ちし、50歳まで(以前は40歳まで)の25,6名でみこしを担ぐ[142]。恵比寿堂のお参りが終わってから海上渡御を行い、水の澗に入り全町内をくまなく巡行する。御招待では、希望する家にみこしをお迎えし、舟唄を歌いお祓いを行い弥栄(いやさか)を祈る。落ち着きは午後11時ごろ、昔は翌朝4時ごろまで行っていたようだ。
裏祭りでは、芸妓たちが猿田彦神社の境内で手踊りを披露した名残で仮装行列が行われていた。現在は、希望する町民が本祭りでみこしとともに仮装行列を行い祭りをにぎわしている[141]。担ぐ前には、みこし担ぎ人は1人ずつ福浦漁協前で五右衛門風呂に入り、身を清めてから法被を着てお立ちを待つ[142]。
2002年に町無形民俗文化財に指定されている。
国の重要文化財として、松尾神社本殿 (cf. 834, 1559, 1980)と、高爪神社の木板彩画六所宮懸仏 (cf. 1275, 1964) がある。
近世の主要な特産物には、安部屋晒布(あべやさらし)、安部屋瓦(あべやかわら)、安部屋縮/安部屋縮織(あべやちぢみ、あべやちぢみおり)などがある[20]。近現代の主要特産物としては、ころ柿(干し柿)、スイカ、能登牛などを挙げることができる。
福浦港に伝承されているふるさとの味としてひっぱり餅がある。
志賀町とその前身地域および前身自治体で生まれた著名人を挙げる。「???生まれ」とあるのは、誕生時に所属していた前身自治体名が特定できない(特定するに足る情報が得られない[* 9])ことを意味する。
江戸時代の生まれ
明治生まれ
昭和生まれ
出身者ではないが、育った、活動したなど、当地域にゆかりの深い著名人を挙げる。
(日本海) | 輪島市 | 穴水町 | ||
(日本海) | 七尾市 | |||
志賀町 | ||||
(日本海) | 羽咋市 | 中能登町 |