はさままち 挾間町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年10月1日 | ||||
廃止理由 |
対等合併・即日市制施行 庄内町、湯布院町、挾間町 → 由布市 | ||||
現在の自治体 | 由布市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 大分県 | ||||
郡 | 大分郡 | ||||
市町村コード | 44362-0 | ||||
面積 | 51.10 km2 | ||||
総人口 |
15,615人 (2005年6月末日) | ||||
隣接自治体 | 大分市、別府市、庄内町 | ||||
町の木 | サザンカ | ||||
町の花 | サザンカ | ||||
挾間町役場 | |||||
所在地 |
〒879-5592 大分県大分郡挾間町大字向原128-1 | ||||
座標 | 北緯33度11分53秒 東経131度30分48秒 / 北緯33.19811度 東経131.51336度座標: 北緯33度11分53秒 東経131度30分48秒 / 北緯33.19811度 東経131.51336度 | ||||
ウィキプロジェクト |
挾間町(はさままち)は大分県の中部に位置し、大分郡に属していた町である。
1978年(昭和53年)に国立大分医科大学(現・大分大学医学部)が開校して以降、過疎化に歯止めがかかって大分市のベッドタウン化が始まり、大分県内でも数少ない人口増加の自治体となっていた。
町名の「挾」は、「挟」や「狭」ではなく、旧字体の「挾」である。また、読みは「はざままち」ではなく、清音の「はさままち」である。
大分郡庄内町・湯布院町と2005年10月1日に合併して市制施行し、由布市挾間町となった。
大分県の中部に位置し、大分市・別府市の2大都市に挟まれている。地形は海抜200 - 300mの丘陵地が中心で、町中心部の東部は標高が低い。
高速道路は大分自動車道が町内を通っているが、施設は設けられていない。