旗章学用語(きしょうがくようご)とは、旗章学において専ら用いられる学術用語である。本稿では学術用語の他に旗章学において用いられる記号法や特有の表現法について記述する。旗章学用語は技術的な内容を表し、正確を期す必要があるため、高度に専門的である。また日本語では訳語が定まっていない。紋章学用語との間に共通する部分も見られる。
旗は海運における所属識別に用いられて発展したため、表と裏の両方から見られることを想定している。また、旗竿が垂直であるとは限らない(運動会の万国旗の場合など)。このため「左」「右」ではなく「ホイスト(掲げられている側)」「フライ(たなびく側)」と呼称する。「カントン」が通常ホイスト側上半分を意味するのも同じ理由からである。「レングス」は旗がたなびく長さ、「ウィドス」は旗竿に占める幅のことである。
旗のイラストレーション(図解)は一般的に観測者からみて掲揚している旗の左から右に行われる。旗竿が左側にある時に見える面が表、その反対が裏となる。例外として、アラビア語が書かれたイスラームの旗では旗竿が右側にある時に見える面を表としている(例:サウジアラビアの国旗)。また、描かれている動物は通常旗竿側の方を向く。
旗章学者は、旗に決められた属性を示す為、旗章学的なシンボルを使用する。以下に示すシンボルは、"international flag identification symbols" として知られ、ホイットニー・スミスによって考案されたものである。
国によって、用途を問わず一種類の旗を使う場合もあれば、複数の旗を使い分ける場合もある。旗章学者は、その様な旗を分類している。上下2行、左右3列の中に塗った丸を入れて表現する。1行目から、左から右の順で記載する。
例えば軍隊用の陸上及び海上旗として使われる場合は、以上の記号を組合わせ の様に表記して使用する。国によっては上記の記号で表せない分類も存在する。船籍を表す国籍旗(船首旗又は艦首旗、Jack)やイギリス空軍旗の様に軍隊用だが陸上及び海上のいずれでもなく、空軍基地で利用されるもの等。
他のシンボルは、旗がどの様に使われるか、例えば他に異なるデザインがあるか、縦に掲げられるか等を表す為に使用する。