種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | Nichibutsu、ニチブツ、日物 |
本社所在地 |
![]() 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋1丁目12番9号 日物ビル |
設立 | 1970年10月 |
法人番号 | 3120001072973 |
事業内容 |
家庭用テレビゲームソフトの開発 電子機器の開発・製造・販売 |
代表者 | 鳥井末治(創業者・代表取締役社長) |
資本金 | 5,000万円 |
主要子会社 |
Nichibutsu U.S.A. Co., Ltd. Nichibutsu U.K. Ltd. Nichibutsu Europe GmbH 東京日本物産株式会社 (旧:株式会社日物レジャーシステム) 株式会社ニチブツ札幌 株式会社ニチブツ仙台 株式会社ニチブツ広島 株式会社ニチブツ九州 |
外部リンク | アーカイブ 2014年3月15日 - ウェイバックマシン 閉鎖済み |
特記事項:2009年、事業停止。 2014年3月14日、株式会社ハムスターに版権を譲渡。 2015年12月15日、解散。 |
SPHINX | |
---|---|
ジャンル | アダルトゲーム |
企業名 | 日本物産株式会社 |
審査 | なし |
日本物産株式会社(にほんぶっさん)は、かつて大阪市北区天神橋に本社を置いていたゲームソフト制作会社である。過去にはヨット模型の発売も行っていた[1][2]。
通称または略称、一般ゲームブランドは「Nichibutsu」(ニチブツ)。アダルトゲームブランドは「SPHINX」(スフィンクス)[3][4]。主に対戦用麻雀などの企画開発をおこない、ミミズクのマークで知られる[5]。
企業キャッチコピーは「Frontier Spirit of Amusement」または「Frontier Spirit in the Amusement」[6]。現在、同社のゲームタイトルはハムスターが権利を受け継いでいる[7]。
なお、現在では同名で異業種の他社が多数存在するが、どれも日本物産とは無関係である。
1970年、鳥井末治(1947年 - )が23歳で創業、1972年に法人化。ジュークボックスのレンタル業を経て1975年にアーケードゲーム市場に参入した[8]。
1978年、『ブロックくずし』のコピーゲームである『テーブルアタッカー』でデビュー。同年、『スペースインベーダー』のコピーゲームである『ムーンベース』などを発売するも1979年1月にタイトーにより民事訴訟を起こされ[9]、2年以上に及ぶ法廷闘争の結果、1981年2月4日に日本物産が許諾料を支払うことで和解する[10][11]。日本物産はムーンベースをメインにした直営のゲームセンターまで開店させていた[8]。
1979年にも、業務提携していたナムコの作品である『ギャラクシアン』を製造許諾契約に違反し超過製造したうえで『ムーンエイリアン』という名称で発売し、1980年2月にナムコにより東京地裁と大阪地裁において民事訴訟を起こされ、1年以上に及ぶ法廷闘争の結果、1981年5月20日に日本物産が超過分の許諾料を支払うことで和解した[12][13]。
1980年にはオリジナル作品の『ムーンクレスタ』や『クレイジー・クライマー』などのヒット作品を続けてリリースしている。同年、日本物産が発行した企業案内パンフレットには、『テーブルアタッカー』、『テーブルボンパ』[14]、『ムーンベース』、『ムーンエイリアン』などのコピーゲームが日本物産のオリジナル作品として基板製造工場と共に掲載されていた[15]。一方で、他社のコピーゲームに対しては比較的厳しい姿勢で臨んでおり、日本物産が発行した『ムーンクレスタ』のダイレクトメールには「類似・改変造をした商品を扱われますと、法的手続きにより、ご迷惑をおかけすることになります。」という旨の警告文が掲載されていたほか[16]、アミューズメント通信社発行のアーケードゲーム業界紙「ゲームマシン」にも、他社に対して日本物産の諸権利を侵害しないよう注意するようにとの旨の謹告が掲載されていた[17]。
1981年9月に発売した『フリスキー・トム』には、業界初のカスタムCPUを導入しコピーゲーム対策を講じた[18]。
1983年には業界初の脱衣要素がある麻雀ゲームの『ジャンゴウナイト』を開発し、脱衣麻雀というジャンルを確立させた[19]。
1984年にも業界初のゲーム基板に回転機能を搭載した作品『チューブパニック』を開発し、ナムコとセガから技術面で注目された[20]。
1980年代中盤からは、脱衣麻雀やエレメカ(メダルゲーム)に力を入れる一方で、『テラクレスタ』や『コスモポリス ギャリバン』など、FM音源チップを採用した作品を数多くリリース。金属質で耳に突き刺さるようなパワフルなサウンドは「ニチブツサウンド」と呼ばれ[21]、ゲーマーの間で語り継がれている[22]。
1988年にはビックリマンブームに着目し『ビックリフィーバー』や『ビックリショット』などのプライズゲームを開発した[23]。
1989年にリリースした『AV麻雀 ビデオの妖精』に関して日本アミューズメントマシン工業協会と全日本アミューズメント施設営業者協会連合会が業界にとって好ましくないと問題にし[24][25]、日本物産が規定違反のアダルトゲームを製造しないと確約したものの[26]、その後も同じようなアダルトゲームをリリースしたために両団体と対立するようになり、1991年にリリースした『麻雀バクハツ純情伝』の倫理審査を巡って日本物産が日本アミューズメントマシン工業協会の審査は不公平で健全娯楽委員会の審査が進まないと不満を表明し、同年12月2日には日本アミューズメントマシン工業協会を退会した[27][28]。それ以降、脱衣麻雀に比重を移すようになり、1989年リリースの『戦え!ビッグファイター』を最後に、脱衣麻雀を含むアダルト作品以外のアーケードゲームをリリースしていない[29]。
1990年代後半にはアダルトゲームブランドの「SPHINX」(スフィンクス)を設立し[3][4]、ビデオメーカーであるAVジャパン株式会社とアストロシステムジャパン株式会社の協力のもと、DVDを採用した実写の脱衣麻雀『DVD麻雀』がラインナップの中心となっていたが、2005年の『恋するコスプレ秋葉原』を最後に、脱衣麻雀を含むアダルト作品もリリースしなくなった。
家庭用ゲーム市場には1983年に自社で開発した家庭用ゲーム機「マイビジョン」で参入。1986年、ファミリーコンピュータ用の『マグマックス』でファミコン市場に参入。以降、アーケードからの移植作品がラインナップの中心だったが、1990年にPCエンジンでリリースしたオリジナル作品『F1サーカス』が、ときのF1ブームにも押されて大ヒット。以降、人気シリーズとして数多くのハードでリリースされた。
『F1サーカス』シリーズがヒットした縁で、1992年から1993年にかけてF1コンストラクターのチーム・ロータスをスポンサードしている。その年のマシンの「ロータス・107」および「ロータス・107B」のフロントウイング翼端板に、同社のロゴステッカーが貼られている。スポンサードを行った1992年にリリースされたPCエンジン版の同シリーズでは、ロータスが異様に強かったという話もある。(実際ロータスはチームとして92年は5位、93年は6位で表彰台こそないものの中堅では上位。)
家庭用でもアーケード同様、麻雀を題材としたタイトルも数多くリリースしている。PCエンジンには、脱衣要素を取り入れた作品を投入。1995年に発売した実名のAV女優が登場する『セクシーアイドル麻雀・野球拳の詩』は、公式ライセンスのゲームソフトとしては家庭用ゲーム機初の18歳以上推奨ソフトとなった[30]。本作品には、 藤村真澄、岡崎美女、麻丘みるく、絵崎あずみ、美里真理、高野ひとみ、本木まり子、佐々木優、藤田リナ、安藤有里、桜井美咲、高原愛美、藤谷しおり、憂木瞳、有森麗、新堂有望の全16名のAV女優が参加した。
プレイステーションやセガサターンの時代以降も家庭用ゲームの作品をリリースしてきたが、2001年の『バーチャル競艇21』を最後に、リリースを停止している。公式サイト内では家庭用ゲームソフトの通販コーナーがあり、プレイステーション用以外の在庫があるソフトは直接買うことができるとされているが、公式サイトの更新は2003年より停止していた。
本業のアーケードゲーム部門がアダルトゲームに傾倒していったことで90年代まで多くの一般ゲームの開発者が日本物産を退職したほか、日本アミューズメントマシン工業協会や全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などの業界団体が遊戯施設の健全化のためにアダルトゲームの規制を厳しくしたり、通信機能を搭載したアーケード麻雀ゲームの登場により、日本物産が衰退する要因となった[8]。
2007年、ゲーム開発事業から撤退[31]。本社の日物ビルは売却後に近くの賃貸ビルに本社を移し営業を続け[8]、2009年3月にはD4エンタープライズのレトロゲーム復刻・配信サービスであるプロジェクトEGGに参入したが[32]、同年、事業停止した[8]。2012年10月30日には、りそなホールディングスの公式サイトにて、日本物産と代表者の鳥井末治に対して、所在不明株主の株式売却に関する異議申述の公告がされた[33]。
2014年、ハムスターの社長、濱田倫が鳥井末治に対して日本物産のゲームのライセンスを嘆願したところ、「もうライセンスは出来ないがそろそろ引退を考えている」と相談され[34]、2014年3月14日にハムスターが日本物産が持つゲームの権利譲渡契約を締結したことを発表した[7]。nichibutsu.co.jpのドメイン名はゲームメーカーとして目立った活動がなくなった後も毎年更新されていたが、2014年3月31日をもってドメイン名が削除された。
2015年、最後の登記から12年が経過したため、会社法第472条の規定による休眠会社の整理対象となり、同年12月15日付でみなし解散の措置が執られた。
廉価版のニチブツセレクトを除く。