日産・スタンザ | |
---|---|
![]() 4代目 北米仕様 | |
概要 | |
製造国 |
![]() |
販売期間 | 1977年-1992年 |
ボディ | |
ボディタイプ |
2/4ドアセダン 3/5ドアハッチバック |
系譜 | |
先代 | ダットサン・サニーエクセレント |
後継 |
日産・プレセア 日産・プリメーラ 日産・アルティマ |
スタンザ(STANZA)は、日産自動車がかつて生産・販売していたセダン型/ハッチバック型の乗用車。バイオレットおよびオースターの姉妹車である。
日産・スタンザ(初代) A10型系 | |
---|---|
![]() 1977年8月発売型 4ドアセダン | |
概要 | |
別名 |
ダットサン・ブルーバード(5代目) 日産・バイオレット(2代目) 日産・オースター(初代) |
販売期間 | 1977年8月 - 1981年 |
ボディ | |
乗車定員 | 5名 |
ボディタイプ |
4ドアセダン 5ドアハッチバック 2ドアセダン(北米仕様) 3ドアハッチバック(輸出仕様) |
駆動方式 | 後輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン | 直列4気筒 1.8/1.6Lガソリン |
変速機 |
3速AT 4速 / 5速MT |
前 |
前:マクファーソンストラットコイル 後:4リンクリジッドコイル |
後 |
前:マクファーソンストラットコイル 後:4リンクリジッドコイル |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,400mm |
全長 | 4,310mm |
全幅 | 1,605mm |
全高 | 1,390mm |
車両重量 | 1,005kg |
その他 | |
ブレーキ |
前:ディスク 後:ドラム |
データモデル | セダン1800マキシマ X-E 4速MT(後期型) |
系譜 | |
先代 | ダットサン・サニーエクセレント(B210型) |
1977年8月発売。販売チャネルはサニー店で、先んじて登場していたバイオレット/オースターの姉妹車にあたる。サニー店の旗艦車として豪華な内外装を与えられ、「ミニ・セドリック/グロリア」的な「小さな高級車」という性格づけがなされた。位置付けとしてはサニーの上位にあたり、B110・B210型に設定されていた「サニーエクセレント」を発展させたモデルでもある。
ボディは4ドアセダンのみで、姉妹車とは異なる角型ヘッドライトが特徴。エンジンはL型直列4気筒が用いられ、当初は1.6LのL16のみ(キャブレターとEGI付きの2種)。駆動方式は後輪駆動、サスペンションはフロントがストラット、リアは4リンク式リジットと、当時の一般的なレイアウトであった。
オーストラリアでは現地工場にて、1978年から1982年にかけて1.6Lエンジンの4ドアセダンのみが生産され、初期の2年間はダットサン・スタンザ、1980年以降は日産・スタンザをそれぞれ名乗った。
販売終了前月までの新車登録台数の累計は一部2代目バイオレットと合算して13万1345台[1]。
日産・スタンザFX(2代目) T11型系 | |
---|---|
![]() 国外仕様4ドアGL | |
![]() 国外仕様5ドアSGL | |
![]() 国外仕様5ドアSGL リア | |
概要 | |
別名 |
ダットサン・ブルーバード(6代目) 日産・バイオレットリベルタ(3代目) 日産・オースターJX(2代目) 日産・マキシマ(初代) |
販売期間 | 1981年6月 - 1986年 |
ボディ | |
乗車定員 | 5名 |
ボディタイプ |
4ドアセダン 5ドアハッチバック(前期型) 3ドアハッチバック(後期型) |
駆動方式 | 前輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン | 直列4気筒 1.8/1.6Lガソリン |
変速機 | 3速AT / 5速MT |
前 |
前:マクファーソンストラット 後:パラレルリンクストラット |
後 |
前:マクファーソンストラット 後:パラレルリンクストラット |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,470mm |
全長 | 4,405mm |
全幅 | 1,665mm |
全高 | 1,385mm |
車両重量 | 970kg |
その他 | |
ブレーキ |
前:ディスク 後:ドラム |
データモデル | セダン1800Z-Eマキシマ 5速MT(前期型) |
日産・スタンザ(3代目) T12型系 | |
---|---|
![]() 1986年6月発売型 GXE(北米仕様) | |
![]() 1988年1月改良型 1.8スプレモ | |
概要 | |
別名 |
日本名:日産・オースター(3代目) 欧州名:日産・ブルーバード(7代目) 中東名:日産・リベルタ 日産・マキシマ(2代目) |
販売期間 | 1986年6月 - 1990年5月[3] |
ボディ | |
乗車定員 | 5名 |
ボディタイプ | 4ドアセダン |
駆動方式 | 前輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン | 直列4気筒 1.8/1.6Lガソリン |
変速機 | 4速AT / 5速MT |
前 |
前:マクファーソンストラット 後:パラレルリンクストラット |
後 |
前:マクファーソンストラット 後:パラレルリンクストラット |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,550mm |
全長 | 4,400mm |
全幅 | 1,690mm |
全高 | 1,390mm |
車両重量 | 1,220kg |
その他 | |
ブレーキ |
前:ベンチレーテッドディスク 後:ディスク |
データモデル | 1800スプレモ ツインカムターボ 5速MT(前期型) |
系譜 | |
後継 |
日本:日産・プリメーラ ※オースターと統合。 |
日産・スタンザ(4代目) U12型系 | |
---|---|
![]() 北米仕様 フロント | |
![]() 北米仕様 リア | |
概要 | |
別名 |
日産・ブルーバード(8代目) 日産・マキシマ(3代目) 日産・ピンターラ(2代目) |
販売期間 | 1989年 - 1992年3月(生産終了) |
ボディ | |
ボディタイプ | 4ドアセダン |
駆動方式 | 前輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン | 2.4L KA24E 直列4気筒 |
変速機 | 4速AT / 5速MT |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,550mm |
全長 |
1990-91年:4,57m 1992年:4,59m |
全幅 | 1,70m |
全高 | 1,37m |
その他 | |
姉妹車 | 日産・ブルーバード |
系譜 | |
後継 | 日産・スタンザアルティマ |
北米ではフルモデルチェンジで名称が残された。T12型と同じくブルーバードと基本設計を共有し、完全な姉妹車となった。ハードトップとセダンをラインナップしたブルーバードに対し、スタンザはセダンのみのラインナップとなっていた。ブルーバードとの大きな違いはフロントフェイスであり、バンパー、ヘッドライト(ターンシグナルはブルーバードと同じ型)、フロントグリルが異なる。また、リアのナンバープレートについてもブルーバードの位置(この位置にはガーニッシュが備わる)とは異なり、バンパー下部に移動している。
U12型ブルーバードは1991年9月で生産を終了しU13型にフルモデルチェンジしたが、スタンザはU12型のまま生産が継続され、1992年3月27日に生産を終了した。
1992年、ブルーバードからやや遅れてU13型にフルモデルチェンジし、「アルティマ」のサブネームが付与された。U12型と同様、4ドアセダンのみの販売であったため外装設計を共有していたのはブルーバードSSSであった。このスタンザアルティマはブルーバードSSSよりも車幅が広く、フロントグリル、バンパーなど細かなところが異なっていた。正式な車名は「スタンザアルティマ」であるが、リアのエンブレムには「スタンザ」は小さく、「アルティマ」は大きく書かれている。
1993年を最後に「スタンザ」の名称が外れ、翌1994年からは「アルティマ」の単独ネームとなった。