書初/書初め/書き初め[* 1](かきぞめ)とは、日本の年中行事の一つで、新年になって初めて毛筆で字や絵を書くことを指す。同義語として、試毫(しごう)、試筆/始筆(しひつ)、筆始/筆始め(ふではじめ)、試簡(しかん)、試免(しめん)、試穎(しえい)、試春(ししゅん)、試觚(しこ)が、類義語として、初硯(はつすずり)[* 2]、吉書始/吉書始め(きっしょはじめ)、吉書がある。 旧暦時代には当時の正月2日すなわち旧暦の1月2日に行われた。新暦導入以降現在(明治4年以降現在)は、通常、新暦の1月2日に行われる[1]。
若水で墨を摺り、恵方に向かって詩歌を書く習慣があった。書く詩歌は「長生殿裏春秋富 不老門前日月遅」という漢詩がよく用いられた。
元々は宮中で行われていた儀式であったが、江戸時代以降は庶民にも広まった。
なお、「書初」という語の初出[* 3]は、江戸時代前期の京都の俳人・野々口立圃が著した俳諧論書『はなひ草(花火草)』(寛永13年〈1636年〉)においてである。
書き初めで書いたものは左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達するといわれている[1]。
季語としては、この行為および行事を書初と記すが、書初めも誤りとはしない。新年の季語で、分類は人事。子季語[* 4]としては、試毫(しごう)、試筆/始筆(しひつ)、筆始/筆始め(ふではじめ)、試簡(しかん)、試免(しめん)、試穎(しえい)、試春(ししゅん)、試觚(しこ)、古風な表現である吉書始/吉書始め(きっしょはじめ)と、吉書始で生まれた書より転じて「書初で生まれた書」をも意味するようになった吉書(きっしょ)がある。なお、「新年になって初めて硯を使うこと、また、そのようにして作った墨で字を書くこと」を指す初硯(はつすずり)は、書初の関連季語[* 5]とも子季語ともされる。