有島生馬

有島 生馬
ARISHIMA, Ikuma
生誕 (1882-11-26) 1882年11月26日
神奈川県横浜市
死没 (1974-09-15) 1974年9月15日(91歳没)
神奈川県鎌倉市
墓地 鎌倉市材木座霊園
国籍 日本の旗 日本
著名な実績 画家
テンプレートを表示

有島 生馬(ありしま いくま、本名・有島壬生馬、1882年明治15年〉11月26日 - 1974年昭和49年〉9月15日)は、日本画家は雨東生、十月亭。

神奈川県横浜市出身。志賀直哉児島喜久雄とは少年時代からの友人で、『白樺』創刊に参加し、代表作『蝙蝠の如く』を書いた。長くヨーロッパに留学したが、その際、有島の恋人(女中)を志賀らに託し、帰国後、彼女と結婚の意志がないことを示したため、志賀との間に疎隔が生まれ、敗戦後、志賀は『蝕まれた友情』(1947年(昭和22年))を書いて絶交。

家族

[編集]

有島武郎の弟[1]里見弴の兄[1]。妻の信子は原田熊雄の妹でドイツとのクォーター。妹のシマは医学者の高木喜寛に嫁いだ[2]。甥には武郎の長男である俳優森雅之がおり[1]1923年大正12年)に武郎が心中した後は彼の親代わりとなって育てた。姪には高木喜寛・シマ夫妻の長女・園子がおり[2]、西洋古典学者の呉茂一に嫁いだ[2]。一人娘の暁子東京川崎財閥の3代目当主・川崎守之助に嫁いだ[3]

略歴

[編集]
有島生馬が命名した「琅鶴湖」(水内ダム)を記念する石碑。

大蔵省関税局長兼横浜税関長をしていた有島武とその妻・幸の次男として、横浜月岡町(現・老松町(横浜市))の税関長官舎で生まれる[4]。干支から「壬生馬(みぶま)」と名付けられたが、難読を嫌ってのちに「生馬」に改称[4]。父の職業や横浜という土地柄から外国人との交流も多く、兄姉とともに洋学教育を受ける一方、両親とも武家出身であったことから和洋混載の環境で育つ[4]。父親が由比ヶ浜に別荘を持っていたことから、吉田清成吉原重俊山尾庸三園田孝吉らといった官僚の子供たちと親しく交流した[4]

1891年(明治24年)に父親が大蔵省国債局長となり東京の麹町区永田町の官邸に転居し、麹町小学校に転校したが、1893年(明治26年)に父親が退官した後[5]1895年(明治28年)に学習院初等科に転校[6]。中等科に進む1896年(明治29年)に麹町区下六番町10(現・六番町(千代田区))の旧旗本屋敷に一家で転居し、学校では志賀直哉田村寛貞黒木三次三条公輝らと文芸サークル「睦友会」を結成して会報誌で文芸評論などを発表[4][7]1900年(明治33年)中等科4年のときに肋膜炎を患い、学習院を中退して父の郷里である鹿児島県平佐村(現・薩摩川内市)で転地療養する[4]。このとき近所の書店で見つけた『近松研究』を読んだことから近松門左衛門など日本の古典文学に夢中になり、また、当地で出会った日本人神父から見せられたローマの宗教美術からイタリアで絵を学びたいと思うようになる[4]

一年の療養を終えて、1901年(明治34年)に東京外国語学校(現・東京外国語大学イタリア語科に入学。1903年(明治36年)には小山内薫の紹介で、かねてより傾倒していた島崎藤村小諸に訪ねた際、ピサロの絵を初めて見せられ衝撃を受ける(藤村との交流は生涯続き、のちに藤村の『千曲川のスケッチ』の装丁も手掛け、藤村が没した際は生馬が葬儀委員長を務めた)[4][7]岩元禎に紹介を頼み、大学[8]の卒業式[9]が終了したその足で洋画家藤島武二のもとを訪ね、住み込みの生徒となるが、しばらくして駒込円通寺に転居し、日露戦争終戦後の時期である1906年明治39年)5月、イタリアに向かう[4]。元電話交換手から絵画モデルになり生馬と知り合って有島家の女中となった恋人・関安子の世話を友人らに頼む[7]

薩摩出身のイタリア公使・大山綱介の紹介で6月にローマに居を構え、古典美術を学びはじめるが、同年9月に訪ねてきた兄・有島武郎とともにヨーロッパ各地を巡る旅行に出かけ、同年12月末からパリに留まるも、ロンドン滞在中の武郎を訪ねて過ごし、翌1907年(明治40年)2月末からパリの美術学校グラン・ショミエールに通いはじめる[4]。6月にはラファエル・コランの画室を訪ね、夏にはヨーロッパに留学中の旧友らと交流を楽しみ[4]、同年秋にセザンヌ回顧展を見て感銘を受ける。パリでは荻原守衛高村光太郎南薫造梅原龍三郎藤田嗣治らとも交流した[6]

1910年明治43年)2月に帰国し、武郎、弟・里見弴とともに『白樺』同人となり[5][10]、セザンヌをいち早く紹介する。 同年、女中の関安子を捨て、里見弴の学友だった原田熊雄の妹・原田信子( - 1978年)と結婚。1911年(明治44年) 文展に入選。娘・暁子(1911 - 1982)が生まれる。 1914年大正3年)文展からの独立を志向する二科会結成(創立会員)[11]1914年(大正3年)妻・信子が家を出る[7]1920年(大正9年)志賀直哉が生馬の生活を批判的に描いた小説『或る一夜』を発表[6]1921年(大正10年)画家西村伊作や歌人与謝野晶子、画家石井柏亭らによって当時の学校令に縛られない自由でより創造的な学校、文化学院が創立される。生馬も講師として教壇に立った(教え子に村井正誠がいる)。1928年(昭和3年)娘・暁子、原智恵子らと渡欧し、フランスでレジオンドヌール勲章授与[7]

1935年昭和10年)、帝国美術院の大改革が行われ、官選の形で美術院の会員に選出される[12]。このことで二科会を脱会。 同年、日本ペンクラブ(会長・島崎藤村)の副会長になる。 1936年(昭和11年)7月、島崎藤村らとともにペン・クラブ国際大会に出席するためアルゼンチンを訪問[13]。 帰国後の同年12月、安井曽太郎らとともに一水会設立に参画[14]1937年(昭和12年) 帝国芸術院会員となる。 1958年(昭和33年) 日展常務理事に就任。1964年(昭和39年) 文化功労者となる。1971年(昭和46年)娘・暁子、昭和天皇皇后ヨーロッパ歴訪に同行し通訳を務める[7]1974年(昭和49年)91歳で死去。

1982年(昭和57年)、有島生馬の鎌倉の家(通称「松の屋敷」)が長野市信州新町上条に移築され、「有島生馬記念館」として開館された。

著書

[編集]
  • 蝙蝠の如く (洛陽堂 1913年 白樺叢書)
  • 獸人 (東京堂 1915年)
  • 南歐の日 (新潮社 1916年)
  • 暴君へ (新潮社 1917年)
  • 葡萄圃の中 (春陽堂 1918年)
  • 鏡中影 (春陽堂 1919年)
  • 死ぬほど (春陽堂 1920年)
  • 美術の秋 (叢文閣 1920年)
  • 回想のセザンヌエミル・ベルナールの訳書)、叢文閣 1920年/岩波文庫、1953年ほか
  • 嘘の果 常子の手紙 (新潮社 1921年)
  • 片方の心 (プラトン社 1924年)
  • セザンヌ (アルス 1925年)
  • 海村 (改造社 1927年)
  • 現代日本文學全集 第27篇 有島武郎集・有島生馬集 (改造社 1927年)
  • 有島生馬全集 (全3巻 改造社 1932年-1933年)/日本図書センター(復刻版)、1997年
  • 有島生馬畫集 人物肖像篇 (アトリヱ社 1932年)
  • 東方への港 (岡倉書房 1936年)
  • 邪道 (グラツィア・デレッダ(訳)日本出版社 1942年)
  • 青春回想 (随筆集 信濃青年社 1947年)
  • 思い出の我 (中央公論美術出版 1976年)
  • 一つの予言 有島生馬芸術論集 (形象社 1979年)

参考文献

[編集]
  • 『人事興信録 第8版』 人事興信所、1928年(昭和3年)7月10日
  • 『人事興信録 第14版 上』 人事興信所、1943年(昭和18年)10月1日
  • 小谷野敦 著 『日本の有名一族 近代エスタブリッシュメントの系図集』幻冬舎幻冬舎新書〉、2007年(平成19年)9月30日第1刷発行、ISBN 978-4-3449-8055-6

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 『日本の有名一族』、99-101頁。
  2. ^ a b c 『人事興信録 第8版』、タ95頁。
  3. ^ 『人事興信録 第14版 上』、カ171頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『新薩摩学風土と人間』鹿児島純心女子大学国際文化研究センター、図書出版 南方新社, 2003
  5. ^ a b 稲垣達郎作有島武郎年譜『有島武郎・里見弴 現代日本文学館15』所収 文藝春秋,1968
  6. ^ a b c 宮越勉「初期「白樺」の有島生馬と里見弴」『明治大学人文科学研究所紀要』第59巻、明治大学人文科学研究所、2006年3月、181-214頁、ISSN 05433894NAID 120001440265 
  7. ^ a b c d e f "里見弴・詳細年譜". 小谷野敦HP. 2017年5月18日. 2017年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月18日閲覧
  8. ^ 『東京外国語学校一覧 従明治37年至明治38年』東京外国語学校、1905年、p.95
  9. ^ 1904年7月6日『官報』第6307号、明治37年7月9日、p.220
  10. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 62頁。
  11. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、399頁。ISBN 4-309-22361-3 
  12. ^ 帝国美術院の改組を閣議承認『大阪毎日新聞』昭和10年5月29日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p410 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  13. ^ 島崎藤村、有馬生馬の両代表が出席『大阪毎日新聞』昭和11年7月14日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p26 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  14. ^ 二科脱会の四人、石井白亭らと結成『東京朝日新聞』昭和11年12月23日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p26)

関連人物

[編集]

外部リンク

[編集]