木寺 昌人(きてら まさと、1952年〈昭和27年〉10月10日 - (72歳))は、日本の外交官。外務省大臣官房長、内閣官房副長官補を経て、2012年(平成24年)から駐中華人民共和国特命全権大使、2016年(平成28年)から2019年 (令和元年) まで駐フランス特命全権大使を務めた。
東京都出身。父の木寺淳(元川崎製鉄常務)は元通産省技官[1]。父がフランスとベルギーの大使館に勤務したのに伴い、小学校時代をパリとブリュッセルの現地校で過ごした[2]。都立戸山高校を経て東京大学法学部第二類(公法コース)を卒業後、1976年(昭和51年)外務省に入省[2][3]。フランス語研修を受けた[4]。
外務省中国課の首席事務官として、1992年(平成4年)の「日中国交正常化20周年」に関わる業務を行った。
「昌人」という名は中国武昌から一字を取ったものである。これは、誕生日の10月10日が武昌で辛亥革命が起きた日である事に由来する。このため、孫文にずっと興味があったという。また、外祖父は中国大連で働いた経験があり、母も大連生まれである。[17]
- ^ 「木寺淳氏死去(元川崎製鉄〈現JFEスチール〉常務。木寺昌人駐中国大使の父)」時事通信2016/02/29
- ^ a b 第一回グローバリストコミュニケーションの真髄「駐中華人民共和国全権大使、木寺昌人大使との対談インタビュー」
岩上和道、Innovations-I
- ^ 「木寺駐フランス大使(昭46)のその後」 一般社団法人城北会(府立四中・都立戸山高校同窓会)、2016-08-03。2020年2月11日閲覧。
- ^ 「中国大使に木寺氏 人選難航で窮余の策 」2012/10/6 0:21日本経済新聞 電子版
- ^ a b 金言:駐中国大使の資質=西川恵毎日新聞 2012年10月12日 東京朝刊
- ^ 日本経済新聞2001年2月26日
- ^ (日本語) “アフリカの発展に関する日本・アフリカ・ジャーナリスト会議”. 外務省. 2011年4月5日閲覧。
- ^ 新中国大使に木寺昌人氏起用へNHKニュース10月5日 18時26分
- ^ 木寺新大使、協調能力期待も職務遂行は「非常に難しい」=中国サーチナニュース
- ^ 「任期延長の丹羽中国大使、閣議で退職を承認」2012年12月18日13時06分 読売新聞
- ^ 「駐英大使に鶴岡氏、仏大使は木寺氏」日本経済新聞2016/4/5
- ^ 次期フランス大使の木寺昌人氏がレジオン・ドヌール勲章を受章在日フランス大使館
- ^ a b 特別職国家公務員の再就職状況の公表について令和2年4月1日~令和3年3月31日(PDF/132KB)内閣人事局
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年2月15日). “【人事】日本製鉄”. 産経ニュース. 2020年6月25日閲覧。
- ^ 役員人事について丸紅株式会社
- ^ 人事 2020.11.26 06:00 Facebook Twitter LINE pocket printSankeiBiz
- ^ 新駐中国大使:名前の昌は武昌から 母は大連生まれ
- 先代
- 高須幸雄
|
- 国連担当大使
- 2006(平成18)年-2008(平成20)年
|
- 次代
- 秋元義孝
|
外務省 国際協力局長 (2008(平成20)年-2010(平成22)年) |
---|
- 新設
- 別所浩郎:2007(平成19)年-2008(平成20)年
- 木寺昌人:2008(平成20)年-2010(平成22)年
- 佐渡島志郎:2010(平成22)年-2011(平成23)年
- 越川和彦:2011(平成23)年-2012(平成24)年
- 梅田邦夫:2012(平成24)年-2014(平成26)年
- 石兼公博:2014(平成26)年-2015(平成27)年
- 山田滝雄:2015(平成27)年-2017(平成29)年
- 梨田和也:2017(平成29)年-2019(令和元)年
- 鈴木秀生:2019(令和元)年-2020(令和2)年
- 植野篤志:2020(令和2)年-2022(令和4)年
- 遠藤和也:2022(令和4)年-2024(令和6)年
- 石月英雄:2024(令和6)年-
|
外務省アフリカ部長 (2008(平成20)年) |
---|
アフリカ審議官 | |
---|
アフリカ部長 | |
---|