本橋 成一 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 |
![]() |
生年月日 | 1940年4月3日(84歳) |
最終学歴 | 自由学園最高学部卒業 |
事務所 | ポレポレタイムス社 |
活動時期 | 1964年 - |
公式サイト | http://polepoletimes.jp/times/ |
本橋 成一(もとはし せいいち、1940年4月3日 - )は、日本の写真家、映画監督。東京都中野区生まれ。平和・協同ジャーナリスト基金の代表委員[1]。
1960年代から写真家としての本格的な活動を始め、現在に至るまで炭鉱や魚河岸、上野駅、サーカス、屠場など市井の人々をテーマにした作品を数多く残している。
また1998年、チェルノブイリ原子力発電所事故の被災地で暮らす人々を撮影した『ナージャの村』を初監督、映画監督としてのキャリアをスタートさせる。
以降2002年『アレクセイと泉』、2006年『ナミイと唄えば』、2009年『バオバブの記憶』、2015年『アラヤシキの住人たち』と計5本の作品を監督。
またプロデュースを手掛けた映画作品として『水になった村』(2007年)、『祝の島』(2010年)、『ある精肉店のはなし』(2013年)がある。