杉山 平一 (すぎやま へいいち) | |
---|---|
誕生 |
1914年11月2日![]() |
死没 | 2012年5月19日(97歳没) |
職業 |
詩人、映画評論家 帝塚山学院大学教授(1966年 - 1985年) |
言語 | 日本語 |
最終学歴 | 東京帝国大学美学美術史学科卒業 |
ジャンル | 詩、評論、エッセイ、随筆 |
主な受賞歴 |
1941年 第2回中原中也賞 1943年 文芸汎論詩集賞 1985年 大阪市民文化賞 1987年 大阪芸術賞 1989年 兵庫県文化賞 1998年 神戸市文化賞 2001年 地域文化功労者 2003年 第5回小野十三郎賞特別賞 2012年 第30回現代詩人賞 |
所属 |
関西詩人協会 会長 四季派学会 会長 現代詩人会 会長 |
影響を受けたもの
|
杉山 平一(すぎやま へいいち、1914年11月2日 - 2012年5月19日)は、日本の詩人、映画評論家、帝塚山学院大学名誉教授。
福島県生まれ。大阪府立北野中学校(旧制)、松江高等学校 (旧制)を経て、東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業。在学中三好達治に認められ『四季 (詩雑誌)』[1]に参加、文芸同人となる。卒業後、織田作之助らと『大阪文学』を創刊。1941年第2回中原中也賞(現在の同名の賞とは異なる)、1943年『夜学生』で文芸汎論詩集賞受賞。1987年大阪芸術賞受賞、2003年『戦後関西詩壇回想』で第5回小野十三郎賞特別賞受賞。2012年、詩集『希望』で第30回現代詩人賞を受賞。その他、兵庫県文化賞など受賞。
詩の他に戦前より映画評論を行う。戦後も映画評論で活躍。『映画文化』『映画芸術』『映画評論』『キネマ旬報』に多くの映画論表を寄稿。1966年より帝塚山学院短期大学教授。1976年10月 大阪シナリオ学校 校長に就任。1985年に帝塚山学院大学を定年、名誉教授。
関西詩人協会の設立に関わる、関西詩人協会会長、四季派学会会長、現代詩人会会長を歴任した。
2012年5月19日に肺炎のため死去。97歳没[2]。