杜光庭

杜 光庭(と こうてい、850年 - 933年)は、末から五代十国時代にかけての著述をよくした道士は賓聖、東瀛子と号した。広成先生と諡された。処州縉雲県の出身。本貫京兆郡杜陵県

生涯

[編集]

唐の懿宗咸通年間(860年 - 874年)に、何度か科挙に応じたが落第した。官途を諦めた光庭は、天台山に行き、応夷節を師として道教を学んだ。師の応夷節は、司馬承禎の五代後の弟子である(司馬承禎 - 薛季昌 - 田虚応 - 馮惟良 - 応夷節)。その後、唐の僖宗が、光庭の名声を聞いて召見し、紫袍を賜り、麟徳殿文章応制に任じ、内供奉とした。

中和元年(881年)、僖宗に随って入蜀し、後ち成都に留まった。その後、前蜀王建に重用され、光禄大夫戸部侍郎上柱国・蔡国公に任じられ、号を広成先生と賜った。後主が立つと、伝真天師の号を賜り、崇真館大学士に任じられた。

晩年は、青城山に隠居したため、「山中宰相」と称せられた。その没後、清都観に葬られた。著書に『歴代崇道記』がある。

主要著作

[編集]

杜光庭は儒教道教の典籍に精通し、一方で、道法が紊乱していることを慨嘆し、道書数千巻を蒐集して、その整理を行なった。その生平の著述は非常に多い。『正統道蔵』には27種、『全唐文』302篇が収録されている。

  • 『仙伝拾遺』
  • 『王氏神仙伝』
  • 『太上宣慈助化章』
  • 『録異記』
  • 『道徳真経広聖義』
  • 『道門科範大全集』
  • 『道教霊験記』
  • 『神仙感遇伝』

など。

参考文献

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ ウィキソース出典  (中国語) 虯髯客傳, ウィキソースより閲覧。