この項目には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。 |
東京残酷警察 | |
---|---|
Tokyo Gore Police | |
監督 | 西村喜廣 |
脚本 |
西村喜廣 梶研吾 ナコシサヤコ(脚本協力) |
製作総指揮 | ジョン・シラベラ |
出演者 | |
音楽 | 中川孝(音楽監修) |
撮影 | Shu G 百瀬 |
編集 | 西村喜廣 |
制作会社 | 日活 |
製作会社 | フィーバー・ドリームス |
配給 |
SPOTTED PRODUCTIONS インターフィルム |
公開 | 2008年10月4日 |
上映時間 | 109分 |
製作国 |
アメリカ合衆国 日本 |
言語 | 日本語 |
『東京残酷警察』(とうきょうざんこくけいさつ)(英文表記:Tokyo Gore Police)は、2008年に公開されたアメリカ製作のバイオレンス映画。前作『片腕マシンガール』に続きフィーバー・ドリームスが出資し、メディア・ブラスターズにより国際配給された。国内でも各地のレイトショーで上映された。
「Tokyo Shock」と釘打ったB級映画レーベルでは2作目にあたる。監督には『片腕マシンガール』で特殊造型を手掛けた西村喜廣を起用。西村は残酷効果のほか、編集やクリーチャーデザインも手掛けることで残酷描写が増幅され、後年の『血まみれスケバン・チェーンソー』や『プー2 あくまのくまさんとじゃあくななかまたち』に近いスラッシャー映画仕立ての作品となった。 R-18指定の影響からか、レイトショー上映のシアターN渋谷では20歳未満の入場は断られた[1]。
そう遠くない未来の日本、エンジニアと呼ばれるミュータントたちが起こした残虐無比な無差別殺人事件が多発。これに対して、民営化され武装強化した東京警察株式会社は、殺人をも辞さない特務機関を発足させた。この特務機関に所属するエンジニアハンターのルカは、最強の抜刀術を駆使しながら単身捜査に乗り出し、やがて事件の背景に謎の男・キーマンの存在を知る。その一方で、業を煮やした警察署長は、事態制圧のため「エンジニア狩り」と称し、東京都民の無差別大量殺戮を実行しようとしていた。