この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないでください。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいてください(詳しくはこちらの解説をお読みください)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧ください。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
![]() |
東光寺 | |
---|---|
![]() 三門入口 | |
所在地 | 山口県萩市椿東椎原1647 |
位置 | 北緯34度24分45.1秒 東経131度25分33.8秒 / 北緯34.412528度 東経131.426056度座標: 北緯34度24分45.1秒 東経131度25分33.8秒 / 北緯34.412528度 東経131.426056度 |
山号 | 護国山 |
宗派 | 黄檗宗 |
本尊 | 釈迦牟尼仏 |
創建年 | 元禄4年(1691年) |
開山 | 慧極道明 |
開基 | 毛利吉就 |
正式名 | 護国山東光寺 |
文化財 |
三門、総門、鐘楼、大雄宝殿(重要文化財) 萩藩主毛利家墓所(国の史跡) |
公式サイト | 山口県萩市にある毛利家・観光の寺院 黄檗宗 東光寺 |
法人番号 | 8250005004451 |
東光寺(とうこうじ)は、山口県萩市にある黄檗宗の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦牟尼仏。
![]() |
吉田松陰誕生地近くの萩市椿東にあり、元禄4年(1691年)萩藩3代藩主毛利吉就が建立した。吉就は若くして黄檗宗に帰依して、本山黄檗万福寺に範を求めて広壮な堂を建立。萩出身の高僧・慧極道明禅師を開山に迎えた。吉就の死後、ここを墓所とし毛利家の菩提寺となった[1]。仙台藩伊達家の両足山大年寺、鳥取藩池田家の龍峯山興禅寺と並んで黄檗宗三大叢林の一つである。
![]() |
中国の明時代の末から清時代の末にかけての黄檗伽藍様式。伽藍の配置は龍の形を表したものと伝えられる。元禄6年(1693年)頃建立の総門、元禄7年(1694年)頃建立の鐘楼、元禄11年(1698年)建立の大雄宝殿、文化9年(1812年)建立の三門の4棟の建造物が重要文化財に指定されている[2][3][4][5]。
萩藩主3代(萩での藩主の代数は輝元を初代とせず、秀就を初代として数えている)毛利吉就、5代吉元、7代重就、9代斉房、11代斉元の奇数代の藩主の5基と、それぞれの正室の合計10基の他、側室など近親者20余基がある。また、重臣諸家の献上した石灯籠500基が並んでいる[1]。国の史跡に指定されている[6]。なお初代秀就と偶数代の藩主は萩市の大照院に廟所がある。輝元の廟所は萩市の天樹院跡にある。
元治元年(1864年)、京都の禁門の変により幕府への謝罪のため、岩国で自刃した福原元僴、徳山で自刃した益田親施、国司親相の3家老。
反対派により萩野山獄で処刑された宍戸真澂、山田亦介、前田孫右衛門、竹内正兵衛(享年46)、毛利登人、松島剛蔵、中村九郎、佐久間左兵衛(享年32)、大和弥八郎、渡辺内蔵太、楢崎弥八郎(享年28)ら十一烈士。
俗論党のために萩で自刃を命ぜられた清水清太郎。幕府の萩征伐の起因の責任を感じて山口で自刃した周布政之助。これら身をもって難に殉じた藩士のために明治29年(1896年)に建てられた慰霊墓所。
この他、選鋒隊によって暗殺された藩主の使者3名、桜井三木三(みきぞう、享年36)、香川半助(享年35)、冷泉五郎(享年25)鎮静会議員の墓が祀られている。