東北官話

東北官話
紫色の地域が東北官話
各種表記
繁体字 東北官話
簡体字 东北官话
拼音 Dōngběi Guānhuà
発音: トンペイ コワンホワ
英文 Northeastern Mandarin
テンプレートを表示

東北官話(とうほくかんわ)は、中国語の方言で、官話方言(北方方言)の中の華北東北方言に含まれる。東北官話と北京官話を合わせて北方官話と呼ぶべきとする学者もいる。

満洲中国東北部)の黒竜江省吉林省遼寧省の大部分の地区、内モンゴルの一部の地区のあわせて172で使用されている。満洲の中国語の全てが東北官話であるというわけではなく、遼寧省南部の大連から丹東一帯の方言は、「膠遼官話」に分類され、山東省の人々が「闖関東」と呼ばれる人口移動現象で大勢満洲に来たので、その東部の青島煙台などと似た方言として分類されるようになっている。

中国語言地図集の調査によれば、1988年中国大陸の東北官話使用者は8200万人となっており、人口増加を考慮すると2005年7月現在の大陸での東北官話使用者は9772万人と推定される。

下位分類

[編集]

特徴

[編集]
  • 東北官話の大部分の地区ではʐの声母(漢語拼音r)がなく、普通話の[ʐ]が東北官話では消失する。このため、北京語では区別している“如”()と“魚”()、 "柔"(róu)と“油”(yóu)、 "人"(rén)と“銀”(yín)、“軟”(ruǎn)と“遠”(yuǎn)などを東北のいくつかの地域では区別できない。
  • 声調は北京語に近いが陰平が北京語と比べて低い。
  • 児化現象が頻繁に起きる。
  • そり舌音歯茎音はよく混同されるが発音し分ける地域もある。
  • 抑揚が強くリズミカルな方言である。

歴史

[編集]

歴史上、満洲の中国語は主に河北山東などの移民の言葉が現地の満洲語モンゴル語の影響を受けて形成されたものである。東北話には地方独特の訛りと語彙がある。多くの満洲語の語彙と少しの古い漢語の語彙を保存しており、日本語朝鮮語ロシア語の語彙も見られる。

参考項目

[編集]